キャンドルナイト の おはなし

境内から本殿の前へと手廻しオルガンを手押しで
第2部は
湯倉の杜 演奏会 だんだんと暗くなる境内で、キャンドルに囲まれての演奏会(18:30~20:30)
■遺愛女子中学校ハンドベルクワイア
遺愛女子中学校生徒のみなさんによる、ハンドベルの演奏です。澄んだ音色をお楽しみください。
■手廻しオルガニスト 谷目 基 氏
函館山の麓に工房を構え、手廻しオルガン製作をする谷目氏による、手廻しオルガンの演奏です。あたたかい音色が杜に響きます。
お客さんもいっぱい

なんか最初だったこともあって
すごくいっしょうけんめいきいてた気がするけれど
そんなにいっしょうけんめいきかなくても
ふっと入ってくるような
手廻しオルガンコンサートの途中の谷目さんの話
■僕はおたまじゃくしは読めないけど
穴をみてると曲がわかって
これみてください
駒ケ岳の形にみえるでしょう?

新井満さんが駒ケ岳でかかれたこの曲(千の風になって)は
メロディーが
駒ケ岳の形になっていたんです
最近僕は
いろんな形を音にしたりしていて
星座とか
■200年ほど前
街角に音楽がなかった時代
レコードもなかった時代
酔っ払いの楽器と呼ばれていて
ビールを片手にワルツやポルカを踊るために流れている楽器だった
ですからあの非常に気さくな楽器で
そういう楽器がラジオだとかレコードだとかがあらわれてきて
どんどん製作者が減っていて
今は非常に製作者が少なくなっている寂しい状況です
(世界で17?人)
今でも確かにこういう仕事をする人はいます
仕組みとしては300年前の仕組みととまったく一緒の音の出し方です
ハンドルを廻すと(牛の?)白い部分が周りの空気を吸い取って
この吸い取った風を使って
木で出来た笛の音を鳴らしたり止めたり
■ハンドベルのみなさんはひとりずつベルを持っていましたが
この笛も一本に一音しかでません
たくさん音を出したければたくさんの笛が必要で
48本の笛で出来ています
で、音楽を奏でるのは僕ではなくて
この穴の開いたブック?と呼ばれる紙です
たくさんの穴が開いていて上から高い音
ドシラソファミレド と 並んでいます
これがあの巻き込まれていって音を出します
ですから紙を取り替えるといろんな曲が演奏できます
クラッシックから歌謡曲、それから子供向けの曲、演歌も可能です
さぶちゃんとかもやろうと思えば出来ます
で、あのー、ちょっと廻してみますんで・・・
(オルガンだけでなくて
この風で人形がうごいたり )
シャボン玉をとばしたり
いろんな遊びの入ったものを作っています
こういう人形も風の力でこういう風に動いています
■えーとほとんど函館で作っているものは函館の木を使っています
これはあの6年前の台風で倒れた青柳町の図書館の横に倒れていた木です
この木が倒れたとき、たまたま倒れる瞬間を僕みてて
この木かわいそうとおもって
それであの処分場に埋め立てする前にちょっと来てもらって乾燥させてたんです
そしたらあの運良く図書館でオルガンを作って欲しいという依頼がありまして
だったらこの図書館の横に生えてた木で作ろうということで
つくったんです
ケヤキの木ですのでちょうどいい木でした
そしてこれを図書館の横の木で作って
昔の図書館の横に生えていた木が今新しい図書館に置かれています
今日はそれをあのちょっとお借りしてきて
みんなに弾いてもらっています
■すべてケヤキの木でできているわけではなくて
笛の部分はドングリの木 ぐーなら?の木 それから桂の木 トチの木 ブナの木 それからツゲの木
だいたい20種類くらいの木でひとつのものになっています
全部同じ木でもできるんですが
たくさんのいろんな個性のある木が集まったほうが楽器としてもおもしろいんじゃないかとおもっていますんで
人間もそうですけどおなじような人間がいるよりはいろんなタイプの人間がひとつになったときに
ユニークな音がでるんじゃないかとおもっております
これからも道南の木を主に
台風の木だとか倒れたときとかそれからあの民家の廃材だとか
そういうあのわざわざ生きている木を切ってまで物を作らないでも
たくさんのあの素材に恵まれた土地ですので
そういうものを使って作って行きたいとおもっています
あの、まわしたことない人いますか
まわしてみたいかた、いませんか
簡単ですので
■エネルギーは使っていませんが
人間がまわすということで
しっかりごはんをたべないと
エネルギー源はビール?だとかラーメンだとかそういうもので動いているのだとおもいます
今あのだいたい二分ほどの曲を演奏してくださったんですが
だいたい二分ほどの曲を穴をあけると約2000(1000?)個の穴が開いています
これをあのこうやって巻き取っていきます
長い曲になると五分ほどの
これは一番最後にきいていただきますがこれは10000個くらいの穴があいています
あとは
手廻しオルガンまわせる時間に
「何やっても壊れないから大丈夫だよ」
こどもになんども声をかけている のが
印象的だった
そういいたいな

by a-avenue
| 2010-06-19 19:00
| 谷目基さんの木製オルガンと函館
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |