chili
チリからの五人組
父がオルガンビルダーでオルガン弾き
息子ふたりとともだち二人で全部男性
(+演者ではないが母1人)
のうちの三人が太鼓を背に持っていて
太鼓の上にシンバルがついてて
足の引っ張りでシンバルが鳴らせる
芸の構成は父のオルガンで始まる
最初は静かにオルガンを聞かせ
それから三人の太鼓ダンスがオルガンに被さる
くるくるまわりながら
とっても早くくるくるまわりながら
太鼓だんだん足ステップ くるくるだんだん
それはだれでもたのしくなってしまうよ
オルガンを使った芸でサークルショーでも出来そうな力をもってるものとしては
はじめてみた合格点
日本にきても世界中どこでも通用するだろう
個人的には静かでそんなに見る人が足をとめない芸が実は好きなんだけど
彼らは彼らの力があって
もともと日本の知人からチリの人たちがいいとすすめられていたから
初日は彼らを探していて、広場で
私が「あなたたちチリですか?」って最初に話しかけた相手が多分マネージャーかな
名前をアルトゥロという、
終わってから彼の方から話しかけてくれ
こちらも日本で弾いてるんだと自己紹介
「これから町へいくけどくる?」
というので誘いにのってみる。
彼らの町動きはすごいです
一回あたりが二曲か三曲の短いスパンで弾いて踊って帽子出して移動
っていっても200メートルも動かないような気がする
また止まって弾いて・・・
町中をそうやって染めて歩いていく。
ほぁー
三回目の場所まで着いていったら
「弾いてみる?」ってうわぁい、やったー
弾かせてもらう
ハンドルが軽い。
バレルオルガン。
(楽譜がブックでもロールでもなく木にピンを打っているもう1世代昔の型)
オルガンの台が工夫されてて
石畳だからというのと移動距離が多いのでって台車ではなく背負える形
一脚的な棒がついてて止まって弾くときはそれで支える
いいなこれ
「また次のとこいくけどいっしょにいく?」とアルトゥロ
もうなんかフトコロに飛び込めちゃった感じがするし
初日は天気もあまりよくなかったしまだ金曜だし
彼らと運命をともにするのがよかろうと
一日中一緒にいる
とにかく要所には全部重要なときにまわってるから町も掴めてきた。
10回以上も芸みたかな
まだ楽しい
リズムのちから 踊りの力
チリ人はスペイン語だとのことで
二日目には何か話さないと
と
こんにちは = オーラ を調べたあたりで
眠気に沈む・・・初日の夜
オーラ話すようになっただけで
みんな名前よんでくれた二日目。
現地二組目のお友達。
父がオルガンビルダーでオルガン弾き
息子ふたりとともだち二人で全部男性
(+演者ではないが母1人)
のうちの三人が太鼓を背に持っていて
太鼓の上にシンバルがついてて
足の引っ張りでシンバルが鳴らせる
芸の構成は父のオルガンで始まる
最初は静かにオルガンを聞かせ
それから三人の太鼓ダンスがオルガンに被さる
くるくるまわりながら
とっても早くくるくるまわりながら
太鼓だんだん足ステップ くるくるだんだん
それはだれでもたのしくなってしまうよ
オルガンを使った芸でサークルショーでも出来そうな力をもってるものとしては
はじめてみた合格点
日本にきても世界中どこでも通用するだろう
個人的には静かでそんなに見る人が足をとめない芸が実は好きなんだけど
彼らは彼らの力があって
もともと日本の知人からチリの人たちがいいとすすめられていたから
初日は彼らを探していて、広場で
私が「あなたたちチリですか?」って最初に話しかけた相手が多分マネージャーかな
名前をアルトゥロという、
終わってから彼の方から話しかけてくれ
こちらも日本で弾いてるんだと自己紹介
「これから町へいくけどくる?」
というので誘いにのってみる。
彼らの町動きはすごいです
一回あたりが二曲か三曲の短いスパンで弾いて踊って帽子出して移動
っていっても200メートルも動かないような気がする
また止まって弾いて・・・
町中をそうやって染めて歩いていく。
ほぁー
三回目の場所まで着いていったら
「弾いてみる?」ってうわぁい、やったー
弾かせてもらう
ハンドルが軽い。
バレルオルガン。
(楽譜がブックでもロールでもなく木にピンを打っているもう1世代昔の型)
オルガンの台が工夫されてて
石畳だからというのと移動距離が多いのでって台車ではなく背負える形
一脚的な棒がついてて止まって弾くときはそれで支える
いいなこれ
「また次のとこいくけどいっしょにいく?」とアルトゥロ
もうなんかフトコロに飛び込めちゃった感じがするし
初日は天気もあまりよくなかったしまだ金曜だし
彼らと運命をともにするのがよかろうと
一日中一緒にいる
とにかく要所には全部重要なときにまわってるから町も掴めてきた。
10回以上も芸みたかな
まだ楽しい
リズムのちから 踊りの力
チリ人はスペイン語だとのことで
二日目には何か話さないと
と
こんにちは = オーラ を調べたあたりで
眠気に沈む・・・初日の夜
オーラ話すようになっただけで
みんな名前よんでくれた二日目。
現地二組目のお友達。
by a-avenue
| 2011-05-31 11:16
| オルガンの町 Waldkirch
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |