再びAchim
午後五時前、ちょっと遅くなってしまった。
でもChiliのラストダンスがみたかったから。
Achim(シュナイダーのファーストネーム カタカナだとアヒム ヒはichのヒと同じで空気喉から押し出し系の日本語にない音)の工房の公開は何時までだろう。
五時までで閉まっちゃったらかなしいとすこし歩みを速める。
相変わらずのすてきな文字案内に導かれ、工房に到着
Achimの姿を見止めて、誰かと話してるのでちょうどいい。
とりあえず他の人に尋ね、中に彼はいない工房に入れてもらって
昨日撮った写真チェックして撮ってないなと思ってたいくつかのものを
ちょこちょこ記録。
こんな取材っぽい仕事してどうするのかアテがあるわけじゃないけど。
もっといろんな新たな遊びが出てないかとちょっと期待してたけど
あるものは昨日と一緒、
だけど鳥調教オルガンの値段が出ていた。
でもあんまり使い道がおもいつかない。
音もピェールの鳥オルガンよりはだいぶ素朴。
なにかひとつ彼自身の作ったものを買いたいけど
ほかにあまりほしいものもなく
小さい値段の物は売ってるだけで作ったものではなさそう。
やがてAchimがこちらに気付く。
「ありがとう!!(ピェールの)コンサートすごくよかった!」
って実はコンサート聴きもしないうちからドイツ語で用意したフレーズで会話^^;
今日は彼の友人で以前は自分もオルガンを作っていた人その2が
クラウンの格好をしていて、
自分で作ったというオルガンを黄色い自転車からだして弾いてくれる
でもフロントにイェーガー&ブロンマーって別の工房の名前が書いてあるんだけど
前そこで働いていてつくったってこと???
?はあるもののあまり細かい事はつっこむ気がおきず
たのしもう、目の前の時間を。
彼のオルガンは肩からかけられる小さなものだけど
まず横で鳴っていた巨大なオルガンの演奏を指揮しているかのようなクラウンのパフォーマンスからはじまり、
その大きいオルガンの演奏を終わらせ
自分の小さい肩掛けの演奏にうつる。
それはスコアロールの読み取り部分の金属が取り外し可能になっていて
読み取り部分なしで回しはじめ
すかすかする音に
「Achim! Achim!(大変だこわれちゃったAchim直して)」
と。
道化版のオルガン弾きは初めてみたので見入る。
こういうのもありなんだ!おもしろーい。
集っているひとたちは普段からみんなここで仲のよいひとたちなんだろう。
談笑しながらそれをみる。
西洋人はわかんないけどAchim若いとすれば20前半くらいにみえないこともないんだよなー
初見だともうちょい上なんだけど。
たしかに指輪もまだないしなー
Achimの横にいるのが彼女っぽいなー。彼女の方が年齢がわかりやすく若そう
でももしそんな若いとしたらこの広い工房の資金源はどこなんだ・・・?
なんとなく観察しながらしかし疑問はあまり解けず
うう、ドイツ語とフランス語はおぼえなきゃ~
工房にはオランダからのオルガンのマテリアルサプライヤー(そんな職業があるのか)の
老夫婦がきていて
Achimとともになんとか英語で
バレルオルガンのピン用の金属を調達するのが大変なんだよって話をしてくれる。
丸い断面の金属ならあるけど四角い断面の物って手回しオルガン作る人にしか必要ないからさ
バレルっていうのはドイツ語じゃないらしい
英語だとバレル?って確認しながら説明してくれた
Achimは「僕えいごはちょっと・・・」ってドイツ語で(たぶんこっちに通じないと思って)言っては、誰か英語のできる人をあてがってくれるんだけど、
まったく話せないわけでもないらしく時々がんばって英語で伝えようとしてくれる。
そもそもドイツにバレルを現在作るひといるんだ・・・
っていう方でびっくりしてるんだけど
言葉が平易な英語にかみくだけなくてつっこめない・・・
(あ、鳥調教機はバレルのピンだ)
Chiliのオルガンもバレルなんだけど
Chiliの人たちの場合は
メキシコからとかもっと安いルートで作れているんだとかなんとか。
ここで新たなコミュニケーション、
きっとAchimならおもしろがってくれそうと思ってここに持ってきた
Japanese パペット電子楽器をドイツ語で紹介、
「electoricなんだけどおもしろがってくれるかなとおもって」と。
たのしんでくれた。
それから、今日いちばんいいたくてきた
「あなたのようなよいクリエーター(クラフトマン?)に会えてhappy」と、
「ぼく?」
って、日本人程度の控えめな反応の後、すなおにわらってくれる。
外国語だと直球でここまでのことが伝えられてしまうのがいい。
(これもドイツ語で用意して伝えたら
クリエーターでなくクラフトマンの方を指差されたので属性は自称そっちらしい。)
空はまだ明るいけど時間はだんだん夕方に。
6時半、Achimが工房を出て自ら最後にオルガンをまわし、
「フィニーテ」
finishかな?終わりを告げる。
別れ際に彼のオルガンと彼と工房を一枚の写真に目線ありでもらう。
「(waldkirchに)またおいでよ」との彼に
「三年後にね?」と冗談めかし笑う。
三年後に は、三年に一度だけのお祭のこの町の合言葉だから。
「三年なんていわずに来年またおいでよ。
フェスティバルがなくても、遊びにさ」
冗談じゃなくきりかえされてちょっとうれしい。
出会えてよかった。
でもChiliのラストダンスがみたかったから。
Achim(シュナイダーのファーストネーム カタカナだとアヒム ヒはichのヒと同じで空気喉から押し出し系の日本語にない音)の工房の公開は何時までだろう。
五時までで閉まっちゃったらかなしいとすこし歩みを速める。
相変わらずのすてきな文字案内に導かれ、工房に到着
Achimの姿を見止めて、誰かと話してるのでちょうどいい。
とりあえず他の人に尋ね、中に彼はいない工房に入れてもらって
昨日撮った写真チェックして撮ってないなと思ってたいくつかのものを
ちょこちょこ記録。
こんな取材っぽい仕事してどうするのかアテがあるわけじゃないけど。
もっといろんな新たな遊びが出てないかとちょっと期待してたけど
あるものは昨日と一緒、
だけど鳥調教オルガンの値段が出ていた。
でもあんまり使い道がおもいつかない。
音もピェールの鳥オルガンよりはだいぶ素朴。
なにかひとつ彼自身の作ったものを買いたいけど
ほかにあまりほしいものもなく
小さい値段の物は売ってるだけで作ったものではなさそう。
やがてAchimがこちらに気付く。
「ありがとう!!(ピェールの)コンサートすごくよかった!」
って実はコンサート聴きもしないうちからドイツ語で用意したフレーズで会話^^;
今日は彼の友人で以前は自分もオルガンを作っていた人その2が
クラウンの格好をしていて、
自分で作ったというオルガンを黄色い自転車からだして弾いてくれる
でもフロントにイェーガー&ブロンマーって別の工房の名前が書いてあるんだけど
前そこで働いていてつくったってこと???
?はあるもののあまり細かい事はつっこむ気がおきず
たのしもう、目の前の時間を。
彼のオルガンは肩からかけられる小さなものだけど
まず横で鳴っていた巨大なオルガンの演奏を指揮しているかのようなクラウンのパフォーマンスからはじまり、
その大きいオルガンの演奏を終わらせ
自分の小さい肩掛けの演奏にうつる。
それはスコアロールの読み取り部分の金属が取り外し可能になっていて
読み取り部分なしで回しはじめ
すかすかする音に
「Achim! Achim!(大変だこわれちゃったAchim直して)」
と。
道化版のオルガン弾きは初めてみたので見入る。
こういうのもありなんだ!おもしろーい。
集っているひとたちは普段からみんなここで仲のよいひとたちなんだろう。
談笑しながらそれをみる。
西洋人はわかんないけどAchim若いとすれば20前半くらいにみえないこともないんだよなー
初見だともうちょい上なんだけど。
たしかに指輪もまだないしなー
Achimの横にいるのが彼女っぽいなー。彼女の方が年齢がわかりやすく若そう
でももしそんな若いとしたらこの広い工房の資金源はどこなんだ・・・?
なんとなく観察しながらしかし疑問はあまり解けず
うう、ドイツ語とフランス語はおぼえなきゃ~
工房にはオランダからのオルガンのマテリアルサプライヤー(そんな職業があるのか)の
老夫婦がきていて
Achimとともになんとか英語で
バレルオルガンのピン用の金属を調達するのが大変なんだよって話をしてくれる。
丸い断面の金属ならあるけど四角い断面の物って手回しオルガン作る人にしか必要ないからさ
バレルっていうのはドイツ語じゃないらしい
英語だとバレル?って確認しながら説明してくれた
Achimは「僕えいごはちょっと・・・」ってドイツ語で(たぶんこっちに通じないと思って)言っては、誰か英語のできる人をあてがってくれるんだけど、
まったく話せないわけでもないらしく時々がんばって英語で伝えようとしてくれる。
そもそもドイツにバレルを現在作るひといるんだ・・・
っていう方でびっくりしてるんだけど
言葉が平易な英語にかみくだけなくてつっこめない・・・
(あ、鳥調教機はバレルのピンだ)
Chiliのオルガンもバレルなんだけど
Chiliの人たちの場合は
メキシコからとかもっと安いルートで作れているんだとかなんとか。
ここで新たなコミュニケーション、
きっとAchimならおもしろがってくれそうと思ってここに持ってきた
Japanese パペット電子楽器をドイツ語で紹介、
「electoricなんだけどおもしろがってくれるかなとおもって」と。
たのしんでくれた。
それから、今日いちばんいいたくてきた
「あなたのようなよいクリエーター(クラフトマン?)に会えてhappy」と、
「ぼく?」
って、日本人程度の控えめな反応の後、すなおにわらってくれる。
外国語だと直球でここまでのことが伝えられてしまうのがいい。
(これもドイツ語で用意して伝えたら
クリエーターでなくクラフトマンの方を指差されたので属性は自称そっちらしい。)
空はまだ明るいけど時間はだんだん夕方に。
6時半、Achimが工房を出て自ら最後にオルガンをまわし、
「フィニーテ」
finishかな?終わりを告げる。
別れ際に彼のオルガンと彼と工房を一枚の写真に目線ありでもらう。
「(waldkirchに)またおいでよ」との彼に
「三年後にね?」と冗談めかし笑う。
三年後に は、三年に一度だけのお祭のこの町の合言葉だから。
「三年なんていわずに来年またおいでよ。
フェスティバルがなくても、遊びにさ」
冗談じゃなくきりかえされてちょっとうれしい。
出会えてよかった。
by a-avenue
| 2011-06-02 01:37
| オルガンの町 Waldkirch
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |