ロバハウス
ここは手回しオルガンやオルゴールの関係の場所じゃないです。
古楽器の楽団なのだけど
ふいごの楽器があるからいいじゃない!
・・・のっけから強引な展開でごめんなさい・・・^^;
古楽の小屋ロバハウスのロバの音楽座のライブにいってきました
この日のロバの音楽座は
松本雅隆さん(バクパイプほか)
上野哲生さん(リュートほか)
冨田りぐまさん(足踏みオルガンほか)
大宮まふみさん(リコーダーほか)
長井和明さん(セルパンほか)
で
実はロバの音楽座は以前に一度
らくがきブビビのコンサートに行った事があって
http://www.roba-house.com/bubibi.html
うわ、コンサーティーナ、いい、ほしい
とか
空想楽器のラクシャーも楽器というよりは装置の存在感があって
おもしろかったのだけれど
ただ個人的な好みでいうと大きい会場できくよりは
多分アジトできいた方がよさそうだなという感触だったので
それからかなりしばらくたちましての念願。
玉川上水の水の横を通ってたどりついて
やっぱりここできく方が私は好きだな、と。
空間がぴったりしている。
以下メモのようになりますが
いいなーっておもった部分のメモ
貝殻の空気がでるところに手をあてて
音程の変化を作る
ミミミ ミミミ ミソドレミ
(ジングルベルジングルベル鈴が鳴る)
手回しオルガンの笛の空気の出口から
5cm以内に遮蔽物があると音程がかわってしまうときいていたけど
それと同じ原理を逆手にとったような遊び方♪
「地球の音に耳をすましてみましょう」
といって静かになる
それからそれをうたう
♪耳をすます
♪地球の声に耳をすます
歌へも地球の音へも聴き手の神経がいくようなつくり
頭にかぶとむしのつののようなものをみんなでつけておもむろに
「ある日カブトムシがおしえてくれた曲」
丘をめざす曲のあとMC
「目的のすてきな丘につきました
みんなここで深呼吸
一年分の深呼吸
鼻から息をすって ああきもちがいいー」
3/11の夜にできた曲
夢 ということばがうかんできました
津波でたくさんのこどもたちが消えました
元気なこどもたちのために演奏します
夢をみておおきくなってね
もうすぐ春がくる
会場に順番に声をだしてもらうことをうながす
まずは「お母さん そしてこれからお母さんになる人」
「お父さん」
「こどもたち 元気よく!」
「みんなで!!」
ゲストの
松本野々歩さん(松本雅隆さんの娘さまだそうです)は
なんとぽぽぽぽーんでおなじみの
あいさつの魔法
の歌い手さんでライブでうたってくれました。
はじめてこの曲を曲としてききました。
ずっと3/11の後のCMの音という印象だっただけの曲が
曲として目の前にいきものとしてあらわれて
いい曲でした
アニメーションつきのものはyoutubeにあるけど
実際にうたってもらう方が染みこむ感じが強いかも
(そりゃそうか)
http://www.youtube.com/watch?v=Bsk2ioK0Lrg
そしていつもいつも
きゅんっとくる楽器を弾いている
以前コンサーティーナがすてきだった
冨田りぐまさんは
今日は足踏みオルガンのほかに
ポルタティーフ・オルガンを演奏
古楽器の復元だそうなのですが
手回しオルガンのように笛が見えるように何本か並んでいて
一笛一音
音はふいごでだすところも同じ。
手回しオルガンと違うのは
鍵盤がついていて
鍵盤を押すと押した鍵盤に相当する笛がなる形
なので
手回しオルガンの楽譜みたいにいっぺんに何音もださないから
空気がびっくりするほど長持ちします。
アコーディオンでふいごうごかすのと同じような動きで空気チャージするけど
一音ずつでひいているときは何小節もずっとつづけて片道一回の空気チャージで
ひいておられて
和音だとすこし早く減るらしいのですけれど
おもしろかったー。
楽器リストもおもしろいよ 音聴けるリンクあります
http://www.roba-house.com/2inst/pipe.html
-----------このポルタティーフ・オルガンについての引用-----------
ポルタティーフ・オルガンは
教会にあるオルガンをそのまま小さくした、携帯用のパイプオルガン。右手で鍵盤を弾き、左手でふいごを押す。管の一本一本が笛である。
冨田りぐまの弾いているものは、田尻さんというパイプオルガン制作家に作ってもらったもの。現存するものはほとんど無く、メムリンクの天使の弾く絵を元にしたという。ロバハウスにはドイツの作家の作ったドローンキーの付いたポルタティーブもある。
古楽器の楽団なのだけど
ふいごの楽器があるからいいじゃない!
・・・のっけから強引な展開でごめんなさい・・・^^;
古楽の小屋ロバハウスのロバの音楽座のライブにいってきました
この日のロバの音楽座は
松本雅隆さん(バクパイプほか)
上野哲生さん(リュートほか)
冨田りぐまさん(足踏みオルガンほか)
大宮まふみさん(リコーダーほか)
長井和明さん(セルパンほか)
で
実はロバの音楽座は以前に一度
らくがきブビビのコンサートに行った事があって
http://www.roba-house.com/bubibi.html
うわ、コンサーティーナ、いい、ほしい
とか
空想楽器のラクシャーも楽器というよりは装置の存在感があって
おもしろかったのだけれど
ただ個人的な好みでいうと大きい会場できくよりは
多分アジトできいた方がよさそうだなという感触だったので
それからかなりしばらくたちましての念願。
玉川上水の水の横を通ってたどりついて
やっぱりここできく方が私は好きだな、と。
空間がぴったりしている。
以下メモのようになりますが
いいなーっておもった部分のメモ
貝殻の空気がでるところに手をあてて
音程の変化を作る
ミミミ ミミミ ミソドレミ
(ジングルベルジングルベル鈴が鳴る)
手回しオルガンの笛の空気の出口から
5cm以内に遮蔽物があると音程がかわってしまうときいていたけど
それと同じ原理を逆手にとったような遊び方♪
「地球の音に耳をすましてみましょう」
といって静かになる
それからそれをうたう
♪耳をすます
♪地球の声に耳をすます
歌へも地球の音へも聴き手の神経がいくようなつくり
頭にかぶとむしのつののようなものをみんなでつけておもむろに
「ある日カブトムシがおしえてくれた曲」
丘をめざす曲のあとMC
「目的のすてきな丘につきました
みんなここで深呼吸
一年分の深呼吸
鼻から息をすって ああきもちがいいー」
3/11の夜にできた曲
夢 ということばがうかんできました
津波でたくさんのこどもたちが消えました
元気なこどもたちのために演奏します
夢をみておおきくなってね
もうすぐ春がくる
会場に順番に声をだしてもらうことをうながす
まずは「お母さん そしてこれからお母さんになる人」
「お父さん」
「こどもたち 元気よく!」
「みんなで!!」
ゲストの
松本野々歩さん(松本雅隆さんの娘さまだそうです)は
なんとぽぽぽぽーんでおなじみの
あいさつの魔法
の歌い手さんでライブでうたってくれました。
はじめてこの曲を曲としてききました。
ずっと3/11の後のCMの音という印象だっただけの曲が
曲として目の前にいきものとしてあらわれて
いい曲でした
アニメーションつきのものはyoutubeにあるけど
実際にうたってもらう方が染みこむ感じが強いかも
(そりゃそうか)
http://www.youtube.com/watch?v=Bsk2ioK0Lrg
そしていつもいつも
きゅんっとくる楽器を弾いている
以前コンサーティーナがすてきだった
冨田りぐまさんは
今日は足踏みオルガンのほかに
ポルタティーフ・オルガンを演奏
古楽器の復元だそうなのですが
手回しオルガンのように笛が見えるように何本か並んでいて
一笛一音
音はふいごでだすところも同じ。
手回しオルガンと違うのは
鍵盤がついていて
鍵盤を押すと押した鍵盤に相当する笛がなる形
なので
手回しオルガンの楽譜みたいにいっぺんに何音もださないから
空気がびっくりするほど長持ちします。
アコーディオンでふいごうごかすのと同じような動きで空気チャージするけど
一音ずつでひいているときは何小節もずっとつづけて片道一回の空気チャージで
ひいておられて
和音だとすこし早く減るらしいのですけれど
おもしろかったー。
楽器リストもおもしろいよ 音聴けるリンクあります
http://www.roba-house.com/2inst/pipe.html
-----------このポルタティーフ・オルガンについての引用-----------
ポルタティーフ・オルガンは
教会にあるオルガンをそのまま小さくした、携帯用のパイプオルガン。右手で鍵盤を弾き、左手でふいごを押す。管の一本一本が笛である。
冨田りぐまの弾いているものは、田尻さんというパイプオルガン制作家に作ってもらったもの。現存するものはほとんど無く、メムリンクの天使の弾く絵を元にしたという。ロバハウスにはドイツの作家の作ったドローンキーの付いたポルタティーブもある。
by a-avenue
| 2011-12-26 17:33
| 手回しオルガンのある場所
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |