屋根の上のオルガンビルダー
あはは大変な時期にきてしまった。
車中でデライカのカイさんから事情は聞かされてきたけれど改めてファクトリーの前にたって、すこし笑ってしまった。
窓がない。正確には、窓枠に、窓ガラスがない…。
腰のあたりまで雪が降り積もるという本格的な冬に備えて一週間半前から社員全員で屋根と窓を修復している最中だという。
工事業者じゃなくて社員がやってるにしてはなんという大掛かり!
二階の高さを有に越える大層なクレーン車

その日オルガン作りをしていたのはたった一人で
あとは全員総出でオルガンファクトリー作りをしていた。。。
屋根の上のオルガンビルダー。

デライカの社員は現在7名だそうでうちエレクトロニック担当とペインティングの担当の2人が在宅。
材料は、一部のイタリアから取り寄せる筐体と、金属部分とを除いてすべて自社生産という。
工房は広くて、一階に4部屋
二階がどうなってるか気になるのだけど窓がないのと、
工事のせいで大変らしく案内されなかったのでわからないが、
同じくらいの広さはありそう。
一階で楽譜制作機器を見なかったからそのあたりが上にあるかも。
この日たったひとり笛を作っていた人はこんなかんじ。

最盛期は80年代の終りから90年代でその頃は15人くらいがここで働いていたというから相当活気があったろう。
日本のMr.ミヤザキも月に一台くらいのオーダーをくれていたんだと、
突然説明語なしで、ミヤザキといわれ、一瞬ジブリが頭をよぎるが、
ここではかつてデライカのオルガンの取扱を日本でなさっていた宮崎商会の宮崎さんと解釈するのが正解だろう。
(宮崎商会とは現在もう取引がないが、村上泰造さんのミュージックボックスキーが後にその仕事を引き継いでいる)
宮崎さんは1番のお得意様だったのかと聞くと、
そんなことはないよ。
スイスには一度に百台頼んでくるディーラーがいたよ、とのこと!
ほかにもメキシコ、チリ、カナダ、アメリカなど世界各地のディストリビューター。
それから、カイさんがダウンステアと呼ぶ実質上の別館に移動。
そこはミュージアムになっている。
楽器こんなにいっぱいすごくたくさん色々聴かせてくださいました。

デライカ製品としては紙のロールではなくmemoryをつかうものがイチオシらしく
(midiということばをこちらがつかうとことごとくmemoryといわれたのでmidiではないmemoryなんだろうか。追求してないので不明)
メカニックだからロール持ち運ばなくていいのだけど、エレクトロニックじゃないんだよ!
(そうか、メカニックとエレクトロニックはそういう意味で使い分ける単語なのか~)
曲の途中でやめて次の曲にいけるんだよ!とか大プッシュされる
面白いのは一定の距離まで近付けるとストロボのマスターとスレーブの要領で
(あるマスターストロボが光ると反応してスレーブストロボがシンクロする)
親機がmemoryで鳴らしている曲を子機が拾って合奏するというモード。
でもどっちも手で回している必要性はあるという。
なんでもできる時代だから、きっとここを手放さないのが今世紀の手回しオルガンの提議となってくるのかな
演奏を聞き終えて本館の方に戻ると「あ、見て!窓が出来上がった!」と、カイさん。
大方の窓ガラスがはまって、残すはあとふたつ。素直にうれしそう。
きっとずっと寒かったのね…。
あらかじめ頼んでいたロールなどの他に
オルガンのカバーが見て見たいなと思って軽く口にすると
上階に上がっての大捜索
「本当にいまいろんなものがいろんなとこに動かされちゃってて
2人に探してもらったけどわかんないんだ…!でも使う生地はこれなんだよ」
いい生地だったので
今買って郵送してもらうことが可能か尋ねると
「30ユーロのを送るのに30ユーロはかかってしまうから…」
ざんねん、とそこでこちらは諦めたのだけど、
カイさんの奥様が「今すぐ作るわ」となんとその場でミシンで制作開始!
完全に手作り。
外へ出ていい風景だねと従業員さんと会話する
いいでしょう、と。半周なんにもない景色。
この町の中心部は古い街並みでとても美しいので
時間があったらこれからご案内しましょうとカイさん。
ほかにここでしたいことはないですか?
の質問にデライカ創設者のフィッシャー氏とカイさんのツーショットを、
真っ赤なデライカカーの前で一枚お願いしました。

フィッシャーさんは御歳72才。
今は制作現場からは退き、オフィスにいるそう
車中でデライカのカイさんから事情は聞かされてきたけれど改めてファクトリーの前にたって、すこし笑ってしまった。
窓がない。正確には、窓枠に、窓ガラスがない…。
腰のあたりまで雪が降り積もるという本格的な冬に備えて一週間半前から社員全員で屋根と窓を修復している最中だという。
工事業者じゃなくて社員がやってるにしてはなんという大掛かり!
二階の高さを有に越える大層なクレーン車

その日オルガン作りをしていたのはたった一人で
あとは全員総出でオルガンファクトリー作りをしていた。。。
屋根の上のオルガンビルダー。

デライカの社員は現在7名だそうでうちエレクトロニック担当とペインティングの担当の2人が在宅。
材料は、一部のイタリアから取り寄せる筐体と、金属部分とを除いてすべて自社生産という。
工房は広くて、一階に4部屋
二階がどうなってるか気になるのだけど窓がないのと、
工事のせいで大変らしく案内されなかったのでわからないが、
同じくらいの広さはありそう。
一階で楽譜制作機器を見なかったからそのあたりが上にあるかも。
この日たったひとり笛を作っていた人はこんなかんじ。

最盛期は80年代の終りから90年代でその頃は15人くらいがここで働いていたというから相当活気があったろう。
日本のMr.ミヤザキも月に一台くらいのオーダーをくれていたんだと、
突然説明語なしで、ミヤザキといわれ、一瞬ジブリが頭をよぎるが、
ここではかつてデライカのオルガンの取扱を日本でなさっていた宮崎商会の宮崎さんと解釈するのが正解だろう。
(宮崎商会とは現在もう取引がないが、村上泰造さんのミュージックボックスキーが後にその仕事を引き継いでいる)
宮崎さんは1番のお得意様だったのかと聞くと、
そんなことはないよ。
スイスには一度に百台頼んでくるディーラーがいたよ、とのこと!
ほかにもメキシコ、チリ、カナダ、アメリカなど世界各地のディストリビューター。
それから、カイさんがダウンステアと呼ぶ実質上の別館に移動。
そこはミュージアムになっている。
楽器こんなにいっぱいすごくたくさん色々聴かせてくださいました。

デライカ製品としては紙のロールではなくmemoryをつかうものがイチオシらしく
(midiということばをこちらがつかうとことごとくmemoryといわれたのでmidiではないmemoryなんだろうか。追求してないので不明)
メカニックだからロール持ち運ばなくていいのだけど、エレクトロニックじゃないんだよ!
(そうか、メカニックとエレクトロニックはそういう意味で使い分ける単語なのか~)
曲の途中でやめて次の曲にいけるんだよ!とか大プッシュされる
面白いのは一定の距離まで近付けるとストロボのマスターとスレーブの要領で
(あるマスターストロボが光ると反応してスレーブストロボがシンクロする)
親機がmemoryで鳴らしている曲を子機が拾って合奏するというモード。
でもどっちも手で回している必要性はあるという。
なんでもできる時代だから、きっとここを手放さないのが今世紀の手回しオルガンの提議となってくるのかな
演奏を聞き終えて本館の方に戻ると「あ、見て!窓が出来上がった!」と、カイさん。
大方の窓ガラスがはまって、残すはあとふたつ。素直にうれしそう。
きっとずっと寒かったのね…。
あらかじめ頼んでいたロールなどの他に
オルガンのカバーが見て見たいなと思って軽く口にすると
上階に上がっての大捜索
「本当にいまいろんなものがいろんなとこに動かされちゃってて
2人に探してもらったけどわかんないんだ…!でも使う生地はこれなんだよ」
いい生地だったので
今買って郵送してもらうことが可能か尋ねると
「30ユーロのを送るのに30ユーロはかかってしまうから…」
ざんねん、とそこでこちらは諦めたのだけど、
カイさんの奥様が「今すぐ作るわ」となんとその場でミシンで制作開始!
完全に手作り。
外へ出ていい風景だねと従業員さんと会話する
いいでしょう、と。半周なんにもない景色。
この町の中心部は古い街並みでとても美しいので
時間があったらこれからご案内しましょうとカイさん。
ほかにここでしたいことはないですか?
の質問にデライカ創設者のフィッシャー氏とカイさんのツーショットを、
真っ赤なデライカカーの前で一枚お願いしました。

フィッシャーさんは御歳72才。
今は制作現場からは退き、オフィスにいるそう
by a-avenue
| 2011-12-06 15:45
| オルガンの作り手とその町
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |