13日の金曜日の・・・
1月13日は金曜日、
13日の金曜日に振り上げるものといったらやはり斧!
雪空はほんのちょっとだけ青空
すっかり白くなったひとけのない坂の上に

雪に半分埋まった青い小さなソリ。
あ、いいなー、こどもがきっとそりすべりするんだな、この坂。

しかしそののどかな坂の上の
角を曲がると、斧を振り上げている男性が・・・!!
きゃぁぁぁぁ
・・・、、、
谷目さんが薪を割っていらっしゃる
かこーん すぱーん
直径で10センチくらいかな
すでに長さ20センチちょっとくらいに切りそろえてある木。
切った後で新たに降り積もった雪に埋まってしまっていて 雪の中にそんな木がころころ
手探りで探し出して
場にすえて 斧を かこーん

道具は斧(おの)だか鎌(かま)だかわかんないけど
ジェイソンが斧だったからノリで斧ってかいてみたけど
たぶん斧であってるような?
「ちょっとまっててください、あとすこし。
やってみますか?」
やるやる!
でもっ
・・・(斧が)あたらない・・・
↓ここから数回、1レベルアップすると↓
・・・(木が)われない・・・
あはは、木に対して結果かわっていない
けどわたしちょっと成長してるんです!?たぶん
やーむずかしいっ
「そう上手です そういう感じ」と肯定されながら
ぅぅ、久々の誉めて伸ばすだがっ
それにしてもまるきりなっておりませんので
「むずかしいかな、じゃあこれで」
と小さい鎌に道具を取り替えられたりしつつ
それは軽くて逆に力入らないとか
われないまきわりー
何回かやらせていただいてさいごちょこっとだけ割りました。
ぱこっ
おおっ
音の切れ違うけど
わーい
さて薪を割っているここのすぐ裏の函館山はおもしろい山で
たとえばいろんな山の集まりなのでほんとは「函館山」という名の山はない
とか
歴史を紐解くと要塞だった時期もあり
とか
厳密には函館市の土地でなく国有地だったり
山トークだけでそうとう楽しめちゃいそうな山だけれど
それはまた別のときのはなし
として
この薪については谷目さんいわく
「(すぐそこの)函館山から薪になる木をもってきているんだけど
山を管理しているところから
許可をもらっていて
枯れている木とニセアカシアは使っていいっていわれてるんです」
ニセアカシアは1873年に日本に渡来した外来種で
いろんなとこでアカシアと混同されて愛されたりもしている木。
たとえば、札幌のアカシア並木も、
アカシア蜂蜜として売られているものも、
西田佐知子のヒット曲「アカシアの雨がやむとき」、
石原裕次郎のヒット曲「赤いハンカチ」や
北原白秋の「この道」に歌われる"アカシアの白い花"や、
松任谷由実の「acacia(アケイシャ)」や
レミオロメンの「アカシア」もすべてニセアカシアに関するものである。
(wiki調べ おもしろいよね)
函館の西部地区にも街路樹にニセアカシアを飾る坂があり
その横を車で通りながら「ぼくのきらいなニセアカシア」
っていわれてびっくりしたりしたこともあったけれど
「ニセアカシアはすごく成長がはやくて
(工房のすぐ先の海側の斜面に生える長さ1メートルもない雑草のような細い木をさし)
あれもニセアカシアなんですが一年くらいですぐおおきくなっちゃう。
だから薪にするにはすごくよくて
いいとこもあるんです」
こんなふう。
きらいだけではせつないものね。
割れてくれたらもっと好きだよニセアカシヤ。

13日の金曜日に振り上げるものといったらやはり斧!
雪空はほんのちょっとだけ青空
すっかり白くなったひとけのない坂の上に

雪に半分埋まった青い小さなソリ。
あ、いいなー、こどもがきっとそりすべりするんだな、この坂。

しかしそののどかな坂の上の
角を曲がると、斧を振り上げている男性が・・・!!
きゃぁぁぁぁ
・・・、、、
谷目さんが薪を割っていらっしゃる
かこーん すぱーん
直径で10センチくらいかな
すでに長さ20センチちょっとくらいに切りそろえてある木。
切った後で新たに降り積もった雪に埋まってしまっていて 雪の中にそんな木がころころ
手探りで探し出して
場にすえて 斧を かこーん

道具は斧(おの)だか鎌(かま)だかわかんないけど
ジェイソンが斧だったからノリで斧ってかいてみたけど
たぶん斧であってるような?
「ちょっとまっててください、あとすこし。
やってみますか?」
やるやる!
でもっ
・・・(斧が)あたらない・・・
↓ここから数回、1レベルアップすると↓
・・・(木が)われない・・・
あはは、木に対して結果かわっていない
けどわたしちょっと成長してるんです!?たぶん
やーむずかしいっ
「そう上手です そういう感じ」と肯定されながら
ぅぅ、久々の誉めて伸ばすだがっ
それにしてもまるきりなっておりませんので
「むずかしいかな、じゃあこれで」
と小さい鎌に道具を取り替えられたりしつつ
それは軽くて逆に力入らないとか
われないまきわりー
何回かやらせていただいてさいごちょこっとだけ割りました。
ぱこっ
おおっ
音の切れ違うけど
わーい
さて薪を割っているここのすぐ裏の函館山はおもしろい山で
たとえばいろんな山の集まりなのでほんとは「函館山」という名の山はない
とか
歴史を紐解くと要塞だった時期もあり
とか
厳密には函館市の土地でなく国有地だったり
山トークだけでそうとう楽しめちゃいそうな山だけれど
それはまた別のときのはなし
として
この薪については谷目さんいわく
「(すぐそこの)函館山から薪になる木をもってきているんだけど
山を管理しているところから
許可をもらっていて
枯れている木とニセアカシアは使っていいっていわれてるんです」
ニセアカシアは1873年に日本に渡来した外来種で
いろんなとこでアカシアと混同されて愛されたりもしている木。
たとえば、札幌のアカシア並木も、
アカシア蜂蜜として売られているものも、
西田佐知子のヒット曲「アカシアの雨がやむとき」、
石原裕次郎のヒット曲「赤いハンカチ」や
北原白秋の「この道」に歌われる"アカシアの白い花"や、
松任谷由実の「acacia(アケイシャ)」や
レミオロメンの「アカシア」もすべてニセアカシアに関するものである。
(wiki調べ おもしろいよね)
函館の西部地区にも街路樹にニセアカシアを飾る坂があり
その横を車で通りながら「ぼくのきらいなニセアカシア」
っていわれてびっくりしたりしたこともあったけれど
「ニセアカシアはすごく成長がはやくて
(工房のすぐ先の海側の斜面に生える長さ1メートルもない雑草のような細い木をさし)
あれもニセアカシアなんですが一年くらいですぐおおきくなっちゃう。
だから薪にするにはすごくよくて
いいとこもあるんです」
こんなふう。
きらいだけではせつないものね。
割れてくれたらもっと好きだよニセアカシヤ。

by a-avenue
| 2012-01-13 10:00
| 谷目基さんの木製オルガンと函館
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |