オルガン編曲を手掛けた松永さんとのやりとりについて
今回オルガンの20音編曲をしてくれたのは
松永敦さん
いつもスティルトとか他の大道芸の基礎練習を一緒にしているご縁から♪
曲はドイツからは買えない日本の曲、坂本九を。
後でバンブーサックスや鍵盤ハーモニカなどと共演する予定での編曲でした。
松永さんはすごい
まず松永さんは、編曲ができたがmidiファイルを作る方法を知らなかったのに
あっという間にそれをクリア!
■2012-01-23 11:10:10
あさちゃん
finaleで直接MIDIファイルが作れそうだ。
ちょっと実験。これ、開いてみて。
・・・おおー、聴けます聴けます!
・・・Music Stadioでも横帯展開で見られます♪
■2012-01-23 12:19:55
ノンダイアトニックな音は、あまり頻繁に出てこない限りは対処できそうだね。
あさちゃんのリンク先の音源(※raffinの曲サンプル)いくつか聴いてみたんだけど、
ずいぶん無茶して無理矢理なんとかしてるのも結構あったし。
俺の美意識の許す範囲での改変はアリですな。
(中略)
坂本九の二曲については、オルガンでも充分対応できるんで、
使うかどうかは置いといて、とりあえずアレンジには掛かります。
・・・そしてアレンジにとりかかってから一日と三時間と三十分・・・
・・・はやくも1曲目の20音編曲済のmidiが来る・・・
■2012-01-24 15:49:19
上を向いて歩こうをmp3.に落としました。
・・・うひゃ、手が、はやっっっ。一日で出来てきちゃった・・・
・・・そして翌日・・・
■2012-01-25 15:20:00
微妙に問題発生。
見上げて~をオルガンに移植すると、メロディの都合上、
使える音域が極端に狭くなるのが発覚しました。
んー、どうすっかな。
とりあえず、狭い音域のなかでやりくりしてみます。
仕上がりはちゃちな感じになっちゃうけど。。。
・・・何か問題があったようだが・・・
・・・四時間後には・・・
■2012-01-25 19:19:31
とりあえず、見上げて~のmp3.とmidi ファイル。
正直言って、楽器のポテンシャルは生かしきってないアレンジ。
でも、なんか、これはこれでいいような気がしてきた。
・・・それから15分後・・・
■2012-01-25 19:33:06
あ、今チェックしたら使えない音入ってた。
後で改訂版上げます。
さっきのは参考ってことで。
・・・その10分後・・・
■2012-01-25 19:44:54
改訂版
・・・二番目の曲は半日で編曲出来てきちゃった・・・
・・・その夜・・・
■2012-01-25 20:26:17
メロディとベースの間が狭いから、和音に使える音が限られちゃうのよね。
上を~は最高音まで使えたんで、ベースとの間に余裕があった。
明日があるさに差し替える?
あれはあれで、1コーラスが短いから、飽きさせずに尺を伸ばすのが大変だけど、
音域は問題ないはず。
△2012-01-25 20:34:24(別の仲間から)
明日があるさにします?
■2012-01-25 20:57:42
あいよ。じゃ、とりあえず、明日があるさも作ってみる。
●2012-01-25 22:22:18(穴あける曲が増えて一瞬泣きいれる私^^;)
ふっ、ふやすなっ >_<
■2012-01-25 22:54:44
明日があるさのmp3.とmidi
尺を伸ばすのに多少の無理アリ。
原曲は転調を重ねて盛り上がってるんだけど、その手は使えないので苦肉の策。
そのへん、皆さんのご意見伺いたいです。
・・・なんと三曲目は、1時間と57分で完成・・・
音楽家は偉大なのです。
松永敦さんを紹介します。
http://ameblo.jp/bassmann/entry-10466526859.html
松永さんはいつもでっかい楽器といっしょにいるでっかいひとなのです~^-^
松永敦さん
いつもスティルトとか他の大道芸の基礎練習を一緒にしているご縁から♪
曲はドイツからは買えない日本の曲、坂本九を。
後でバンブーサックスや鍵盤ハーモニカなどと共演する予定での編曲でした。
松永さんはすごい
まず松永さんは、編曲ができたがmidiファイルを作る方法を知らなかったのに
あっという間にそれをクリア!
■2012-01-23 11:10:10
あさちゃん
finaleで直接MIDIファイルが作れそうだ。
ちょっと実験。これ、開いてみて。
・・・おおー、聴けます聴けます!
・・・Music Stadioでも横帯展開で見られます♪
■2012-01-23 12:19:55
ノンダイアトニックな音は、あまり頻繁に出てこない限りは対処できそうだね。
あさちゃんのリンク先の音源(※raffinの曲サンプル)いくつか聴いてみたんだけど、
ずいぶん無茶して無理矢理なんとかしてるのも結構あったし。
俺の美意識の許す範囲での改変はアリですな。
(中略)
坂本九の二曲については、オルガンでも充分対応できるんで、
使うかどうかは置いといて、とりあえずアレンジには掛かります。
・・・そしてアレンジにとりかかってから一日と三時間と三十分・・・
・・・はやくも1曲目の20音編曲済のmidiが来る・・・
■2012-01-24 15:49:19
上を向いて歩こうをmp3.に落としました。
・・・うひゃ、手が、はやっっっ。一日で出来てきちゃった・・・
・・・そして翌日・・・
■2012-01-25 15:20:00
微妙に問題発生。
見上げて~をオルガンに移植すると、メロディの都合上、
使える音域が極端に狭くなるのが発覚しました。
んー、どうすっかな。
とりあえず、狭い音域のなかでやりくりしてみます。
仕上がりはちゃちな感じになっちゃうけど。。。
・・・何か問題があったようだが・・・
・・・四時間後には・・・
■2012-01-25 19:19:31
とりあえず、見上げて~のmp3.とmidi ファイル。
正直言って、楽器のポテンシャルは生かしきってないアレンジ。
でも、なんか、これはこれでいいような気がしてきた。
・・・それから15分後・・・
■2012-01-25 19:33:06
あ、今チェックしたら使えない音入ってた。
後で改訂版上げます。
さっきのは参考ってことで。
・・・その10分後・・・
■2012-01-25 19:44:54
改訂版
・・・二番目の曲は半日で編曲出来てきちゃった・・・
・・・その夜・・・
■2012-01-25 20:26:17
メロディとベースの間が狭いから、和音に使える音が限られちゃうのよね。
上を~は最高音まで使えたんで、ベースとの間に余裕があった。
明日があるさに差し替える?
あれはあれで、1コーラスが短いから、飽きさせずに尺を伸ばすのが大変だけど、
音域は問題ないはず。
△2012-01-25 20:34:24(別の仲間から)
明日があるさにします?
■2012-01-25 20:57:42
あいよ。じゃ、とりあえず、明日があるさも作ってみる。
●2012-01-25 22:22:18(穴あける曲が増えて一瞬泣きいれる私^^;)
ふっ、ふやすなっ >_<
■2012-01-25 22:54:44
明日があるさのmp3.とmidi
尺を伸ばすのに多少の無理アリ。
原曲は転調を重ねて盛り上がってるんだけど、その手は使えないので苦肉の策。
そのへん、皆さんのご意見伺いたいです。
・・・なんと三曲目は、1時間と57分で完成・・・
音楽家は偉大なのです。
松永敦さんを紹介します。
http://ameblo.jp/bassmann/entry-10466526859.html
松永さんはいつもでっかい楽器といっしょにいるでっかいひとなのです~^-^
by a-avenue
| 2012-01-25 23:59
| オルガンロールを作ってみよう
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |