オルガンの部品ちょこっといろいろ
すこしずついろいろなものの形があらわれてきます。
今、作っているのは、
ニューマティック・モーター
Pneumatic Motor

ニューの音だけど英語のnewではなくて
「空気の」という意味 ドイツ語で発音記号は nu:mætɪk
(シャリエルはプニュマティカっていってたからフランス語にするとpの音が出てきそう。)
なので訳すと、空気弁
「ぼくたちはピコピコって呼んでます」
ピコピコ~
伝統的にはガットスキン(羊の腸)を使ってきたものだそうで
テニスラケットのガットやチェロの弦などにも使っていたらしいですが
現在はもうドイツでもなめしている職人さんを探すのが困難とのこと
ガットスキンのかわりに谷目さんが使っているのは
グラスファイバーの入った和紙
日に透かすとファイバ~

ここは完成してしまうと普段は見えなくなる部分で
こんなふうに
穴の開いたブックの読み取り部分(ヘッド)にジョインタ(ヘッドにさした金属)でくっつけたチューブの先で動きます。

これはそのテスター
真ん中のが、指で押し上げたことで空気を通す隙間があいた状態。

ところで、このテスター、
一番右はなにで作ってあるように見えますか
おいしそう? ならば正解!
グリコのキャラメルの包み紙・・・だって
低温になりすぎると割れてしまうので
実用化はしていないそうですが
いろいろ遊んでるなぁ
駆動用モーター
パワーホースや重機を動かすための油圧ホースを削りだして作るとか

これはあとからフイゴをとりつける部分で
彫ってあるのは風の通り道

ふいごとそれをふさいでいる皮は逆流防止弁。
関係性はこうです。



逆流防止弁、こんななに厚いものをつかうものなのですか?
ときくと
ここまで厚くなくてもいいかも、との答えでした。
笛もきれいにならんでいます。

よくみるとまだ丸ノコの刃物のあとがみえます。
このあとでヤスリをかけるそう。

笛はこの段階では長めに作っていて
一番短い笛が最終的には7cmくらいになるそう。
長く作っている理由は
いい音になるように薄さを削って調整する時に
機械にかけるためにある程度の長さが必要だからで
切落としたのはあとでくださるそう。
「ペンたてにでもしてください」
わぁい。

今、作っているのは、
ニューマティック・モーター
Pneumatic Motor

ニューの音だけど英語のnewではなくて
「空気の」という意味 ドイツ語で発音記号は nu:mætɪk
(シャリエルはプニュマティカっていってたからフランス語にするとpの音が出てきそう。)
なので訳すと、空気弁
「ぼくたちはピコピコって呼んでます」
ピコピコ~
伝統的にはガットスキン(羊の腸)を使ってきたものだそうで
テニスラケットのガットやチェロの弦などにも使っていたらしいですが
現在はもうドイツでもなめしている職人さんを探すのが困難とのこと
ガットスキンのかわりに谷目さんが使っているのは
グラスファイバーの入った和紙
日に透かすとファイバ~

ここは完成してしまうと普段は見えなくなる部分で
こんなふうに
穴の開いたブックの読み取り部分(ヘッド)にジョインタ(ヘッドにさした金属)でくっつけたチューブの先で動きます。

これはそのテスター
真ん中のが、指で押し上げたことで空気を通す隙間があいた状態。

ところで、このテスター、
一番右はなにで作ってあるように見えますか
おいしそう? ならば正解!
グリコのキャラメルの包み紙・・・だって
低温になりすぎると割れてしまうので
実用化はしていないそうですが
いろいろ遊んでるなぁ
駆動用モーター
パワーホースや重機を動かすための油圧ホースを削りだして作るとか

これはあとからフイゴをとりつける部分で
彫ってあるのは風の通り道

ふいごとそれをふさいでいる皮は逆流防止弁。
関係性はこうです。



逆流防止弁、こんななに厚いものをつかうものなのですか?
ときくと
ここまで厚くなくてもいいかも、との答えでした。
笛もきれいにならんでいます。

よくみるとまだ丸ノコの刃物のあとがみえます。
このあとでヤスリをかけるそう。

笛はこの段階では長めに作っていて
一番短い笛が最終的には7cmくらいになるそう。
長く作っている理由は
いい音になるように薄さを削って調整する時に
機械にかけるためにある程度の長さが必要だからで
切落としたのはあとでくださるそう。
「ペンたてにでもしてください」
わぁい。

by a-avenue
| 2012-02-29 11:00
| 谷目基さんの木製オルガンと函館
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |