ウンダ・マリス
ウンダ・マリス
音楽用語辞典がweb上にありました
unda maris 羅:ウンダ・マリス
羅って何語???
オ羅ンダ・・・なわけない・・・!
ラテン語だそうです
引用不可と書いてあるので概要をいいますと
undaがラテン語で波
marisが海
あとすみません
リンク先みてください 25番目
http://alborada12.web.fc2.com/ongakuyougo_u.html
これは
オルガン用語なのかな
ラテン語を訳せば海の波
オルガン音栓 の 音栓っていうのは
オルガンなどで、音色や音域などを変化させるために用いる一種のスイッチ。ストップキー。ストップ。
(デジタル大辞泉)
パイプ-オルガン・リード-オルガンなどで、各種の音管への風の入り口を開閉する装置。音色を変える働きをする。ストップ-キー。
(三省堂 大辞林)
ただこのたびの文脈ではP.BOUWさんはストップの意味では言っておられないかな
トレモロを発するとありますが
このあたりをP.BOUWさんの言葉をお借りしながら説明します
オランダのオルガンの特徴として
主旋律の笛を二本にします
おそらくオランダだけの特徴だと思います
一本目をメーターでぴったりに合わせて
もう一本は耳できいてきもちいい感じにずらします
耳で聴いて一秒間に5~6回ぽぽぽぽっていう感じに
数値でいうと10~15セントのずれ
この二本のパイプでわざと揺らぎを出すことをウンダ・マリスといいます
高音はズレを小さめに
倍音はずれても耳にさわらない
カール・フライの考えた方法で
この方法によりやわらかい音のフルートパイプを
主旋律にもってくることができるようになりました
それ以前はもともと
メロディパイプはバイオリンパイプが担っていて
フルートパイプはサブの対旋律に使っていました
メロディが甲高くなくてやわらかくなったのはそのせいで
ドイツはこのマネをして
二本パイプではなく一本パイプのままで
フルートパイプを主旋律にしました。

写真はオルガンブックのスケールですが
上から下が 高音から低音で
黒 メロディ部分
赤 伴奏
青 ベース
の構成になっています。
伴奏部分は和音だからズレを含むときれいじゃなくなる。
ドイツ20音の場合は(音数がすくないため)
このような分け方が出来ないから
高音笛を二本にしても意味がないとのこと。
そんな感じです。
いっぱい書きました。ちょっと珈琲ブレイク
オランダのオルガンの音ききますか
Holland Disco
http://www.youtube.com/watch?v=Pe3uaRYq-TE
音楽用語辞典がweb上にありました
unda maris 羅:ウンダ・マリス
羅って何語???
オ羅ンダ・・・なわけない・・・!
ラテン語だそうです
引用不可と書いてあるので概要をいいますと
undaがラテン語で波
marisが海
あとすみません
リンク先みてください 25番目
http://alborada12.web.fc2.com/ongakuyougo_u.html
これは
オルガン用語なのかな
ラテン語を訳せば海の波
オルガン音栓 の 音栓っていうのは
オルガンなどで、音色や音域などを変化させるために用いる一種のスイッチ。ストップキー。ストップ。
(デジタル大辞泉)
パイプ-オルガン・リード-オルガンなどで、各種の音管への風の入り口を開閉する装置。音色を変える働きをする。ストップ-キー。
(三省堂 大辞林)
ただこのたびの文脈ではP.BOUWさんはストップの意味では言っておられないかな
トレモロを発するとありますが
このあたりをP.BOUWさんの言葉をお借りしながら説明します
オランダのオルガンの特徴として
主旋律の笛を二本にします
おそらくオランダだけの特徴だと思います
一本目をメーターでぴったりに合わせて
もう一本は耳できいてきもちいい感じにずらします
耳で聴いて一秒間に5~6回ぽぽぽぽっていう感じに
数値でいうと10~15セントのずれ
この二本のパイプでわざと揺らぎを出すことをウンダ・マリスといいます
高音はズレを小さめに
倍音はずれても耳にさわらない
カール・フライの考えた方法で
この方法によりやわらかい音のフルートパイプを
主旋律にもってくることができるようになりました
それ以前はもともと
メロディパイプはバイオリンパイプが担っていて
フルートパイプはサブの対旋律に使っていました
メロディが甲高くなくてやわらかくなったのはそのせいで
ドイツはこのマネをして
二本パイプではなく一本パイプのままで
フルートパイプを主旋律にしました。

上から下が 高音から低音で
黒 メロディ部分
赤 伴奏
青 ベース
の構成になっています。
伴奏部分は和音だからズレを含むときれいじゃなくなる。
ドイツ20音の場合は(音数がすくないため)
このような分け方が出来ないから
高音笛を二本にしても意味がないとのこと。
そんな感じです。
いっぱい書きました。ちょっと珈琲ブレイク
オランダのオルガンの音ききますか
Holland Disco
http://www.youtube.com/watch?v=Pe3uaRYq-TE
by a-avenue
| 2012-03-31 15:37
| P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |