ブックの穴 キー式とキーレス
キー式というのは見た目には
ブックの読み取り部分に爪が複数本出ているようなタイプのもの。
キーレスは穴があいているだけ。
日本の人たちはだいたいキー式 キーレスと呼ぶが
シャリエルにいわせると メカニカとプニュマティカ
P.BOUWさんに確認したところその呼び名でも間違いではなく
読み取り部分だけを指して狭義で
メカニカル(機械式)かニューマティック(空気式)と称する場合は
それそれがキー と キーレスにあたる。
つまりキーは、読み取りのみが機械式でその他の場所は空気式
キーレスは読み取りも含めすべてが空気式といえる。
ブックの作り方としては
キーレスの場合は素直に楽譜どおりにあける
キー式の場合は
前のキーがさがる為の時間と次のキーがあがるための時間を
ブック上ですこし重なるような形で穴をあけないと
連続した音にならない。
こんな感じ(ペンのある位置)

なので同じ曲でもキーとキーレスではつくりが違い
同じ楽譜にはならず
キーの方が2-3mm長いはず
もうひとつの注意点として
キーレスでは
1ミリくらいのブリッジは反応しないので
ブリッジを作った方が強度が保てる
(ブリッジとは長音に対して途中で1ミリ程度
穴をあけない時間をとること)
キーはブリッジがあったら音が切れてしまう
こう書くとキーレスの方がいいことが多そうだけれど
キー式のメリットは音の立ち上がりの小気味良さ
調整しやすくてレスポンスがいい
でもデメリットとしてキー式では逆回転などをしてしまうと
あっさり事故が起きてこわれてしまう場合もあるので
オランダのフェーニンゲンさんも
最初の頃は日本にキー式のオルガンを持ってきていたが
壊れるのをおそれてかだんだんキーレスのものしかもってこなくなってしまったのだそう
ブック自身を見ても
キー用かキーレス用かはわかります
キーレスはよみとり穴の上を通るだけなので
ブック穴に補強がないです。
キーの方はブックの穴をキーがはじくのに近い形になるので
補強材がぬってあり見た目に穴の周りの色がちがうはず
(たぶんシュラック)
穴幅も違って
キーは4mm キーレスは3mm
のように
キーの方がキーが引っかかる分ひろい
ブックの読み取り部分に爪が複数本出ているようなタイプのもの。
キーレスは穴があいているだけ。
日本の人たちはだいたいキー式 キーレスと呼ぶが
シャリエルにいわせると メカニカとプニュマティカ
P.BOUWさんに確認したところその呼び名でも間違いではなく
読み取り部分だけを指して狭義で
メカニカル(機械式)かニューマティック(空気式)と称する場合は
それそれがキー と キーレスにあたる。
つまりキーは、読み取りのみが機械式でその他の場所は空気式
キーレスは読み取りも含めすべてが空気式といえる。
ブックの作り方としては
キーレスの場合は素直に楽譜どおりにあける
キー式の場合は
前のキーがさがる為の時間と次のキーがあがるための時間を
ブック上ですこし重なるような形で穴をあけないと
連続した音にならない。
こんな感じ(ペンのある位置)

なので同じ曲でもキーとキーレスではつくりが違い
同じ楽譜にはならず
キーの方が2-3mm長いはず
もうひとつの注意点として
キーレスでは
1ミリくらいのブリッジは反応しないので
ブリッジを作った方が強度が保てる
(ブリッジとは長音に対して途中で1ミリ程度
穴をあけない時間をとること)
キーはブリッジがあったら音が切れてしまう
こう書くとキーレスの方がいいことが多そうだけれど
キー式のメリットは音の立ち上がりの小気味良さ
調整しやすくてレスポンスがいい
でもデメリットとしてキー式では逆回転などをしてしまうと
あっさり事故が起きてこわれてしまう場合もあるので
オランダのフェーニンゲンさんも
最初の頃は日本にキー式のオルガンを持ってきていたが
壊れるのをおそれてかだんだんキーレスのものしかもってこなくなってしまったのだそう
ブック自身を見ても
キー用かキーレス用かはわかります
キーレスはよみとり穴の上を通るだけなので
ブック穴に補強がないです。
キーの方はブックの穴をキーがはじくのに近い形になるので
補強材がぬってあり見た目に穴の周りの色がちがうはず
(たぶんシュラック)
穴幅も違って
キーは4mm キーレスは3mm
のように
キーの方がキーが引っかかる分ひろい
by a-avenue
| 2012-04-01 11:16
| オルガンブックを作ってみよう
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |