時を超え 響け フェアグランドオルガン
時を超え 響け フェアグランドオルガン
-ベルギーから清里 安住の地へ-
番組タイトルはそうなっています。
録画で見させていただいたもので
制作はNNS甲府CATV局
著作は ホール・オブ・ホールズとなっているので
おそらく今現在一般に見ることのできるものてせはないかと思いますが
1988年の清里
ホール・オブ・ホールズでの
フェアグランドオルガン LIMONAIREという
とても大きいオルガンが 日本に入ってきてから修復されて展示されるまでの
ドキュメンタリーです。
1900年のパリ万博のあとベルギーに
戦争やいろいろをくぐりぬけてきたこのオルガンが
はじめて日本にきた日
東京税関に運び込まれたところから
修復
いろいろなひとたちの思い。
ホールオブホールズの
舩木さんは
ここをオルガンの終の棲家にしてあげたいという
オルガンはできたばかりの建物に運び込まれていくが
この建物はそのためにつくられたのだったのだろうか
今もホールオブホールズにおられる名取さんがこのオルガンの歴史を語る
1900年のパリ万博のあとベルギーに
戦争やいろいろをくぐりぬけてきた
なんとかこのオルガンを残したい
第一次大戦では
所有者の倉庫の中にかくまわれていて
レンガで壁を作って戦災から逃れるため
敵が攻めてきてもみつけられないように。
その後休戦記念日に壁を壊して調整をして
ベルギー国王の前で永遠の平和を誓って
ベルギー国家を流したともされている非常に由緒あるもの
「これを守るためにいろいろなかたがたがある意味命をかけて守ってきた
なんとか私どもも大切にしたいと思っています」
まだ ホール・オブ・ホールズとタイトルのついた松本さんが最後に語る
「技術って言うのは機能だけの技術と遊び心を取り入れる技術といろいろタイプがあると思うんですよね
今はその機能だけの技術っていうのかなり発達したと思うんですけど
また技術があれば何でもできると現代は誤解しやすいですけど
技術があってもそれを作ろうとする心と情熱がなければまず作りえないと思うんですね
そこらへんが現代人の非常に傲慢になっているところだと
むかしのひとたちはたとえば機械だっていいもんがなかっただろうし
だけどやっぱり情熱みたいなものはあったと思うんですね
だから作れたと思うし、なれあいっていうような作り方ではなかったとおもうんですね
これをなんとかこうひとにきかせたいとかやっぱり
いろんな思いの元につくったものだと思うんです
そこらへんが大事だと思うんです」
今でも清里 ホール・オブ・ホールズにいけば
終の棲家に住まうこのオルガンの音色を
きっときくことができるとおもいます。
検索したら
2012年3月付けでのyoutubeがありました。
http://www.youtube.com/watch?v=pZxRyFZ-las
-ベルギーから清里 安住の地へ-
番組タイトルはそうなっています。
録画で見させていただいたもので
制作はNNS甲府CATV局
著作は ホール・オブ・ホールズとなっているので
おそらく今現在一般に見ることのできるものてせはないかと思いますが
1988年の清里
ホール・オブ・ホールズでの
フェアグランドオルガン LIMONAIREという
とても大きいオルガンが 日本に入ってきてから修復されて展示されるまでの
ドキュメンタリーです。
1900年のパリ万博のあとベルギーに
戦争やいろいろをくぐりぬけてきたこのオルガンが
はじめて日本にきた日
東京税関に運び込まれたところから
修復
いろいろなひとたちの思い。
ホールオブホールズの
舩木さんは
ここをオルガンの終の棲家にしてあげたいという
オルガンはできたばかりの建物に運び込まれていくが
この建物はそのためにつくられたのだったのだろうか
今もホールオブホールズにおられる名取さんがこのオルガンの歴史を語る
1900年のパリ万博のあとベルギーに
戦争やいろいろをくぐりぬけてきた
なんとかこのオルガンを残したい
第一次大戦では
所有者の倉庫の中にかくまわれていて
レンガで壁を作って戦災から逃れるため
敵が攻めてきてもみつけられないように。
その後休戦記念日に壁を壊して調整をして
ベルギー国王の前で永遠の平和を誓って
ベルギー国家を流したともされている非常に由緒あるもの
「これを守るためにいろいろなかたがたがある意味命をかけて守ってきた
なんとか私どもも大切にしたいと思っています」
まだ ホール・オブ・ホールズとタイトルのついた松本さんが最後に語る
「技術って言うのは機能だけの技術と遊び心を取り入れる技術といろいろタイプがあると思うんですよね
今はその機能だけの技術っていうのかなり発達したと思うんですけど
また技術があれば何でもできると現代は誤解しやすいですけど
技術があってもそれを作ろうとする心と情熱がなければまず作りえないと思うんですね
そこらへんが現代人の非常に傲慢になっているところだと
むかしのひとたちはたとえば機械だっていいもんがなかっただろうし
だけどやっぱり情熱みたいなものはあったと思うんですね
だから作れたと思うし、なれあいっていうような作り方ではなかったとおもうんですね
これをなんとかこうひとにきかせたいとかやっぱり
いろんな思いの元につくったものだと思うんです
そこらへんが大事だと思うんです」
今でも清里 ホール・オブ・ホールズにいけば
終の棲家に住まうこのオルガンの音色を
きっときくことができるとおもいます。
検索したら
2012年3月付けでのyoutubeがありました。
http://www.youtube.com/watch?v=pZxRyFZ-las
by a-avenue
| 2012-04-08 23:25
| 手廻しオルガンのある作品
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |