人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブナの木とマザーツリー

同じ音でも
たとえばバイオリンのピーという音
ピアノのポーンという音

いろいろな音がある

笛の音は
「狙って音を作ろうとしてもそうはなりません。
木の本来持っている音色をさがします」

ラ(A) なら ラ の音で一本笛を作ってみる

対数なので1オクターブあがると
1.056
(?すみません メモにそうあったけどなんのことだ・・・? これ私わかってない)

たとえばこれが基準Aの笛
ブナの木とマザーツリー_d0179447_12505330.jpg


(一番低い音の笛の)
 形はダビンチの黄金比を使っています

 ブナの葉がそうだったから
 ブナは僕の好きな葉っぱのひとつで

と、ブナセンターのオルガンと同じ形をした木をみせてくれる
ブナの木とマザーツリー_d0179447_12511448.jpg



黄金比とは
線分を a, b の長さで 2 つに分割するときに、
a : b = b : (a + b) が成り立つように分割したときの比 a : b のことであり、
最も美しい比とされる比率。

近似値は1:1.618、約5:8。

谷目さんの黄金比のチャート
a とか c とか書いてあるのはきっと音でしょう

(???外寸か? 内寸か???
あとで聴いたら断面積っていわれたから、たぶん内寸
高音の笛まで全部この比率で作るのは
板厚など考えると難しいので、この比率なのは
最低音の笛。
ここを基準として高音にいくにあたり
またちがう計算をするそう)
ブナの木とマザーツリー_d0179447_12513710.jpg




小笠原さんがこたえていうには
「黄金比というのは 
ケルト人のマザーツリー しらかば かな
の比率じゃないかな」



いろんな木がそうなら
よりおもしろい話かもしれない


そんな笛作り。

「木が持っている本当の音はまだみつけていない気がする
やればやるほどわかんなくなる」

そしてつづけて

「僕のことを木との対話をしてる
っていわれたりするけど、
そんな対話なんてとんでもないですよ」


一生片思いにきまってるじゃないか



by a-avenue | 2012-03-02 11:13 | 谷目基さんの木製オルガンと函館

手回しオルガンの木の音色 まちからここから www.temawashi.org
by a-avenue

フォロー中のブログ

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

ブログパーツ

最新の記事

ファン

ブログジャンル

画像一覧