人気ブログランキング | 話題のタグを見る

一本の笛が鳴る

さて、長崎P.BOUWさんのところで手廻しオルガンの空気制御を学んだところで
はて、
最後に空気が送られて

---笛はどうして鳴るんでしょう???

という
こども電話相談室みたいな疑問が生まれてくるわけで・・・

「じゃあそこから先はぼくが・・・」と
これをやさしく解説してくださった谷目さんありがとうございます



音が鳴るのは何かが揺れているからです

たとえば
太鼓だったら皮が
ギターのような弦楽器だったら弦が
オルゴールだったら金属弦が
ピアノもそう

アコーディオンなどは
フリーな金属板を揺らすのでフリーリードといいます。


笛の場合は空気そのものが揺れています。

物理リードではなく
エアリード



440 Hzに調律されている場合は
基準音のラ(4A)が
1秒間に440回振動するという意味です。


高い音になるとこの振動間隔が短くなってすぐでてきて

1オクターブで振動数は倍になり
たとえば1オクターブ上のラは880Hzだそうです


最近はオーケストラなどでも440より高めであわせることも多く
440よりあげる理由としては
ピッチをあげるときらびやかな音になるからか

またはもしかしたら
大気圧の方があがっている所為かもしれません。
地球のひっぱる力が強くなっているとか
空気が重くなっているとか


オルガンの笛の調律は
(一度ちゃんとあわせたとしても)
その日の気圧によって変化します。

高気圧ならばピッチがあがり
低気圧ならばピッチが下がります。


けれど
(笛のピッチをその日の気圧をうけて都度再調整をするのではなくそのままにしておくと)
台風の直前のどんよりした日などはピッチが低いほうがきいていてキンキんこなくていいし

高気圧ならば逆にピッチが高くて晴れやかに聞こえるほうがいい


木の笛の調律はそのまま
人間がきいている気分と同じようになっているのがいいのではないかと思います。



by a-avenue | 2012-04-23 14:00 | 手回しオルガンの鳴る仕組

手回しオルガンの木の音色 まちからここから www.temawashi.org
by a-avenue

フォロー中のブログ

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

ブログパーツ

最新の記事

ファン

ブログジャンル

画像一覧