新幹線
渡島大野(おしまおおの)が見てみたかった
2017年に青森函館間で開通するといわれている北海道新幹線
函館側の駅ができるのは
函館のとなりの市、北斗市
その北斗の地図上では新幹線の予定の線はここまでになっていて
きっと新幹線の新函館駅になる渡島大野の駅
降り立つと驚くほどに
とくには何もない駅で


ここでお昼にして
食堂のおばあちゃんに駅はどこにできるのと聞く
「迂回路の先にいくと一件の家があってそのあたり」
そこの工事の人にきくと
すこし硬い声で
「どこにできるのかは発表されていないんです。」
そのまま話をきいてみると
今している工事は新幹線の準備であることは確かだが、
かならずしもこの位置に駅ができるわけではなく
新函館から渡島大野の在来線とつなぐことは確かだが
それがどこになるかはわからない
なんだかすこし難しそうだ

北斗を走ると新幹線のことを書いた看板を時々目にする。

函館で最初の新幹線か
と思ってから
北海道で最初のだと気付く。
いつだったか谷目さんが函館山の上で町を見ながら言った。
「新幹線が出来たら泣くでしょうね」
うれしくて?かなしくて?ときいた
「うれしくて だってすごく便利になる」
一意に受けとっていいのか考えながら
町の人たちは、何人か話した限りだと
だいたい歓迎方向みたいな感触がする。
桜どころへと続く北斗の道では
(函館江差自動車道)
桜とタンポポと新幹線工事

いつかむかし話になる 今はまだおわらない風景
そういえば
実はもっと前から函館にある・・・

しんかんせん
2017年に青森函館間で開通するといわれている北海道新幹線
函館側の駅ができるのは
函館のとなりの市、北斗市
その北斗の地図上では新幹線の予定の線はここまでになっていて
きっと新幹線の新函館駅になる渡島大野の駅
降り立つと驚くほどに
とくには何もない駅で


ここでお昼にして
食堂のおばあちゃんに駅はどこにできるのと聞く
「迂回路の先にいくと一件の家があってそのあたり」
そこの工事の人にきくと
すこし硬い声で
「どこにできるのかは発表されていないんです。」
そのまま話をきいてみると
今している工事は新幹線の準備であることは確かだが、
かならずしもこの位置に駅ができるわけではなく
新函館から渡島大野の在来線とつなぐことは確かだが
それがどこになるかはわからない
なんだかすこし難しそうだ

北斗を走ると新幹線のことを書いた看板を時々目にする。

函館で最初の新幹線か
と思ってから
北海道で最初のだと気付く。
いつだったか谷目さんが函館山の上で町を見ながら言った。
「新幹線が出来たら泣くでしょうね」
うれしくて?かなしくて?ときいた
「うれしくて だってすごく便利になる」
一意に受けとっていいのか考えながら
町の人たちは、何人か話した限りだと
だいたい歓迎方向みたいな感触がする。
桜どころへと続く北斗の道では
(函館江差自動車道)
桜とタンポポと新幹線工事

いつかむかし話になる 今はまだおわらない風景
そういえば
実はもっと前から函館にある・・・

しんかんせん
by a-avenue
| 2012-05-12 00:00
| 谷目基さんの木製オルガンと函館
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |