小フイゴ皮張り
今日も晴れました♪
最近晴れ女疑惑な私

さてフイゴ続き
今日は主に小フイゴ
木構造部には裏表どちらの木にも穴をみっつずつあけまして

それから木材で、フイゴの上下板の間を
フイゴの皮の厚みの分だけかさ上げをしておきます。
フイゴの木構造部に、昨日用意した蛇腹皮のほかにつくものは
【逆流防止弁】
ウシの皮で、背中の伸びる方角を長辺に使うそう。
■こっちが長辺■

ふいごが穴から吸うか吐くかを制御する弁です。
これは大フイゴ(圧縮空気貯蓄フイゴ)にも
小フイゴ(2個セット2組で4つ 圧縮空気製造フイゴ)にもつきます。
けっこう分厚い皮です。
■使う前に穴から呼吸で動作確認■

【にがし弁】
そのほか、逃がし弁が大フイゴにだけ付きます。
圧縮空気を溜めすぎてのパンク防止の意味でつけます。
これについてはのちほど。
それらが用意できたら
かさ上げした部分を内側にして
二枚の板をヒンジ(hinji = 蝶番)で止める。
○印は、ここにはヒンジこないよっていう意味でつけているそう

そして皮張り
まずは小フイゴ見て行きましょう。
まずは短辺を接着

皮を張る時は接着はセメダインで。

濡らしたティッシュですこしずつ水分を与えて
皮を伸ばしながら

「フイゴの皮をはがすときは逆に蒸気スチームで
熱でやわらかくして剥がします」
でも剥がしてしまうともうその皮は使えないとか
この皮の接着がニカワでされている場合は
冬に低温でぱりぱりになったニカワがフイゴを破っちゃったりすることもあるそう
今日の場合は
「今の気候だと一度セメダイン乾かしてから貼ると非常に張りやすいです。
冬はこんなことできないです」
北の大地の変化に富んだ四季の
それぞれの季節に応じながら作る。
一度貼ったあとから
水分を含ませアイロンで温めたティッシュで上から押さえる。
凛とするほどにピンと張るまで。
とりあえずここまででこんな感じ

「角では皮に一番無理をかけているのでそこを騙して」
と、接着剤止めの後で、角にはテープをつかって皮を伸ばして。

蛇腹の開き角度はこのオルガンでは通常は60度までを想定
設計は90度までに対応しているので
直角二等辺三角形の辺の長さを計算して皮の長さを設計だって
数学覚えてる!?
小フイゴは全部で4個あるので一個目は慎重にゆっくりと
残りみっつは手早く1個目どおりに作っていた。
この部分はなんで相手方の木がないのにセメダイン塗るんだろう
と谷目さんにきいたら
そこは折り畳まれる場所なので
折り畳まれた状態で固定されるようにとのこと
(フイゴと木ではなくて、フイゴの皮同士がくっつく)

写真をよく見ながらあとで復習
あっ
すごい・・・!

このサイン、そこまで考慮に入れて書かれている!!!
うわぁ。。。
ちょっと感動
でもきっとこんなとこに感嘆してるの
私だけかも・・・。
最近晴れ女疑惑な私

さてフイゴ続き
今日は主に小フイゴ
木構造部には裏表どちらの木にも穴をみっつずつあけまして

それから木材で、フイゴの上下板の間を
フイゴの皮の厚みの分だけかさ上げをしておきます。
フイゴの木構造部に、昨日用意した蛇腹皮のほかにつくものは
【逆流防止弁】
ウシの皮で、背中の伸びる方角を長辺に使うそう。
■こっちが長辺■

ふいごが穴から吸うか吐くかを制御する弁です。
これは大フイゴ(圧縮空気貯蓄フイゴ)にも
小フイゴ(2個セット2組で4つ 圧縮空気製造フイゴ)にもつきます。
けっこう分厚い皮です。
■使う前に穴から呼吸で動作確認■

【にがし弁】
そのほか、逃がし弁が大フイゴにだけ付きます。
圧縮空気を溜めすぎてのパンク防止の意味でつけます。
これについてはのちほど。
それらが用意できたら
かさ上げした部分を内側にして
二枚の板をヒンジ(hinji = 蝶番)で止める。
○印は、ここにはヒンジこないよっていう意味でつけているそう

そして皮張り
まずは小フイゴ見て行きましょう。
まずは短辺を接着

皮を張る時は接着はセメダインで。

濡らしたティッシュですこしずつ水分を与えて
皮を伸ばしながら

「フイゴの皮をはがすときは逆に蒸気スチームで
熱でやわらかくして剥がします」
でも剥がしてしまうともうその皮は使えないとか
この皮の接着がニカワでされている場合は
冬に低温でぱりぱりになったニカワがフイゴを破っちゃったりすることもあるそう
今日の場合は
「今の気候だと一度セメダイン乾かしてから貼ると非常に張りやすいです。
冬はこんなことできないです」
北の大地の変化に富んだ四季の
それぞれの季節に応じながら作る。
一度貼ったあとから
水分を含ませアイロンで温めたティッシュで上から押さえる。
凛とするほどにピンと張るまで。
とりあえずここまででこんな感じ

「角では皮に一番無理をかけているのでそこを騙して」
と、接着剤止めの後で、角にはテープをつかって皮を伸ばして。

蛇腹の開き角度はこのオルガンでは通常は60度までを想定
設計は90度までに対応しているので
直角二等辺三角形の辺の長さを計算して皮の長さを設計だって
数学覚えてる!?
小フイゴは全部で4個あるので一個目は慎重にゆっくりと
残りみっつは手早く1個目どおりに作っていた。
この部分はなんで相手方の木がないのにセメダイン塗るんだろう
と谷目さんにきいたら
そこは折り畳まれる場所なので
折り畳まれた状態で固定されるようにとのこと
(フイゴと木ではなくて、フイゴの皮同士がくっつく)

写真をよく見ながらあとで復習
あっ
すごい・・・!

このサイン、そこまで考慮に入れて書かれている!!!
うわぁ。。。
ちょっと感動
でもきっとこんなとこに感嘆してるの
私だけかも・・・。
by a-avenue
| 2012-08-08 14:00
| 谷目基さん手廻しオルガン製作記
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |