低音通り道とニューマティックモーター
今日はくもりです。
だんだん夏休みの宿題日記みたいになってきました。
今日は低音の笛のための風が通る道作り


道は削って作ったら、表面研磨して、それからボンドで目止めです。

そして次はニューマティックモーターの皮貼り

ハトメで穴あけ、綿棒でボンドを塗って、押さえまして




もうひとつ反対側にも


ここまででこの小さなせいぜい2cm角のモーター1個あたりで
皮-木-繊維-木-皮-棒 で6パーツ
ボンドもいろんなとこでいっぱい使うので
「一台つくるのにどれくらいボンドつかうんですか?」
「500gくらいかな」
思ったより少なかったです。
ふと外を見ると
「あれ、こんな時間にイカ釣り漁船が見える 幻覚かな・・・」
「私も見えます」
ご一緒にイカ釣り漁船の幻覚を見る午後3時

いったんくっつけていた風箱をまたはずします

風箱の中にニューマティックモーターを収めていきます。

繊維の継ぎ目が全部内側にくるように整えて

反対側(ふた側)の木にボンド
ボンドはきれいにくるくるっと書いてから布でたたき伸ばし


モーターにも一個ずつボンド


これを閉めて


モーターをいっこずつ手であげる

ここでひっくり返したらいっきに全部くっついたりしないの・・・?
と愚を承知できいてみたら
それだと正確な位置にくっつかないので
ひとつずつ正しい位置に配置するためにはこの方法なのだそう
なるほど
手動で正しい位置に固定してから全部をひっくり返します

今上からみるとこうです

「この段階では(今上側にある棒の入っている)穴は棒の径ギリギリにあけてあります。
正しい位置に配置するためにそうしていて
ただもう少し大きくないと動くのに適さないのであとでもう一度(また解体して)
(最初の穴はドリルであけたけれど)今度は熱で穴をすこし大きくします」
時間を惜しまない仕事です
てわけではずします


さらにボンドを


空気テスト

摩擦熱で径を0.2ミリ大きくする
熱なのでいつもとちがって木の粉がとばないです

一本一本また穴を通すのがけっこう大変!


こっち向きにすると全部おちて

こっち向きにすると全部あがれば合格

ここまで完成、ちょっと一息です。
だんだん夏休みの宿題日記みたいになってきました。
今日は低音の笛のための風が通る道作り


道は削って作ったら、表面研磨して、それからボンドで目止めです。

そして次はニューマティックモーターの皮貼り

ハトメで穴あけ、綿棒でボンドを塗って、押さえまして




もうひとつ反対側にも


ここまででこの小さなせいぜい2cm角のモーター1個あたりで
皮-木-繊維-木-皮-棒 で6パーツ
ボンドもいろんなとこでいっぱい使うので
「一台つくるのにどれくらいボンドつかうんですか?」
「500gくらいかな」
思ったより少なかったです。
ふと外を見ると
「あれ、こんな時間にイカ釣り漁船が見える 幻覚かな・・・」
「私も見えます」
ご一緒にイカ釣り漁船の幻覚を見る午後3時

いったんくっつけていた風箱をまたはずします

風箱の中にニューマティックモーターを収めていきます。

繊維の継ぎ目が全部内側にくるように整えて

反対側(ふた側)の木にボンド
ボンドはきれいにくるくるっと書いてから布でたたき伸ばし


モーターにも一個ずつボンド


これを閉めて


モーターをいっこずつ手であげる

ここでひっくり返したらいっきに全部くっついたりしないの・・・?
と愚を承知できいてみたら
それだと正確な位置にくっつかないので
ひとつずつ正しい位置に配置するためにはこの方法なのだそう
なるほど
手動で正しい位置に固定してから全部をひっくり返します

今上からみるとこうです

「この段階では(今上側にある棒の入っている)穴は棒の径ギリギリにあけてあります。
正しい位置に配置するためにそうしていて
ただもう少し大きくないと動くのに適さないのであとでもう一度(また解体して)
(最初の穴はドリルであけたけれど)今度は熱で穴をすこし大きくします」
時間を惜しまない仕事です
てわけではずします


さらにボンドを


空気テスト

摩擦熱で径を0.2ミリ大きくする
熱なのでいつもとちがって木の粉がとばないです

一本一本また穴を通すのがけっこう大変!


こっち向きにすると全部おちて

こっち向きにすると全部あがれば合格

ここまで完成、ちょっと一息です。
by a-avenue
| 2012-08-16 18:00
| 谷目基さん手廻しオルガン製作記
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |