人気ブログランキング | 話題のタグを見る

低音通り道とニューマティックモーター

今日はくもりです。
だんだん夏休みの宿題日記みたいになってきました。

今日は低音の笛のための風が通る道作り
低音通り道とニューマティックモーター_d0179447_20333560.jpg

低音通り道とニューマティックモーター_d0179447_20333468.jpg


道は削って作ったら、表面研磨して、それからボンドで目止めです。
低音通り道とニューマティックモーター_d0179447_20344221.jpg


そして次はニューマティックモーターの皮貼り
低音通り道とニューマティックモーター_d0179447_20343214.jpg


ハトメで穴あけ、綿棒でボンドを塗って、押さえまして
低音通り道とニューマティックモーター_d0179447_20441080.jpg

低音通り道とニューマティックモーター_d0179447_20442377.jpg

低音通り道とニューマティックモーター_d0179447_20443767.jpg

低音通り道とニューマティックモーター_d0179447_20445179.jpg


もうひとつ反対側にも
低音通り道とニューマティックモーター_d0179447_2049581.jpg

低音通り道とニューマティックモーター_d0179447_20492596.jpg


ここまででこの小さなせいぜい2cm角のモーター1個あたりで
皮-木-繊維-木-皮-棒 で6パーツ

ボンドもいろんなとこでいっぱい使うので
「一台つくるのにどれくらいボンドつかうんですか?」
「500gくらいかな」
思ったより少なかったです。

ふと外を見ると
「あれ、こんな時間にイカ釣り漁船が見える 幻覚かな・・・」
「私も見えます」
ご一緒にイカ釣り漁船の幻覚を見る午後3時
低音通り道とニューマティックモーター_d0179447_20495422.jpg


いったんくっつけていた風箱をまたはずします
低音通り道とニューマティックモーター_d0179447_20504320.jpg

風箱の中にニューマティックモーターを収めていきます。
低音通り道とニューマティックモーター_d0179447_20512236.jpg



繊維の継ぎ目が全部内側にくるように整えて
低音通り道とニューマティックモーター_d0179447_20515379.jpg


反対側(ふた側)の木にボンド
ボンドはきれいにくるくるっと書いてから布でたたき伸ばし
低音通り道とニューマティックモーター_d0179447_20533040.jpg
低音通り道とニューマティックモーター_d0179447_20534556.jpg


モーターにも一個ずつボンド
低音通り道とニューマティックモーター_d0179447_20521629.jpg
低音通り道とニューマティックモーター_d0179447_20522613.jpg


これを閉めて
低音通り道とニューマティックモーター_d0179447_2216227.jpg

低音通り道とニューマティックモーター_d0179447_22561984.jpg

モーターをいっこずつ手であげる
低音通り道とニューマティックモーター_d0179447_2304748.jpg


ここでひっくり返したらいっきに全部くっついたりしないの・・・?
と愚を承知できいてみたら
それだと正確な位置にくっつかないので
ひとつずつ正しい位置に配置するためにはこの方法なのだそう

なるほど

手動で正しい位置に固定してから全部をひっくり返します
低音通り道とニューマティックモーター_d0179447_233194.jpg


今上からみるとこうです
低音通り道とニューマティックモーター_d0179447_23754100.jpg

「この段階では(今上側にある棒の入っている)穴は棒の径ギリギリにあけてあります。
正しい位置に配置するためにそうしていて
ただもう少し大きくないと動くのに適さないのであとでもう一度(また解体して)
(最初の穴はドリルであけたけれど)今度は熱で穴をすこし大きくします」

時間を惜しまない仕事です

てわけではずします
低音通り道とニューマティックモーター_d0179447_1823074.jpg

低音通り道とニューマティックモーター_d0179447_1825723.jpg


さらにボンドを
低音通り道とニューマティックモーター_d0179447_1831913.jpg

低音通り道とニューマティックモーター_d0179447_183573.jpg


空気テスト
低音通り道とニューマティックモーター_d0179447_1841499.jpg


摩擦熱で径を0.2ミリ大きくする
熱なのでいつもとちがって木の粉がとばないです
低音通り道とニューマティックモーター_d0179447_1843221.jpg


一本一本また穴を通すのがけっこう大変!
低音通り道とニューマティックモーター_d0179447_1845378.jpg

低音通り道とニューマティックモーター_d0179447_185652.jpg



こっち向きにすると全部おちて
低音通り道とニューマティックモーター_d0179447_1853039.jpg


こっち向きにすると全部あがれば合格
低音通り道とニューマティックモーター_d0179447_1854099.jpg


ここまで完成、ちょっと一息です。



by a-avenue | 2012-08-16 18:00 | 谷目基さん手廻しオルガン製作記

手回しオルガンの木の音色 まちからここから www.temawashi.org
by a-avenue

フォロー中のブログ

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

ブログパーツ

最新の記事

ファン

ブログジャンル

画像一覧