人気ブログランキング | 話題のタグを見る

二度目の初めて

今日は、
一本目の笛を鳴らそう
です。

この話題、このブログものすごくしっかり読んでいただいている方がいたら
実は二度目かと思うのですが・・・
からくり用にオルガンのサイズを変更したり諸事情ありまして

二度目の初めて を迎えました

昨日これでおわったぁ
と思っていた風箱は
下側にまだ 開け閉じの制御するパーツがまだでした。
道はながーい
二度目の初めて_d0179447_1640478.jpg



風箱の閉じは谷目さんお得意の中が見えるスケルトンで。
フィニッシュの曇り止めに556、へぇ・・・。
ピカピカ!
二度目の初めて_d0179447_1641692.jpg


二度目の初めて_d0179447_16412138.jpg


道として通って欲しいので貫通させたけれど
出口として出て欲しくない穴は閉じていきます
二度目の初めて_d0179447_1641389.jpg
二度目の初めて_d0179447_16414665.jpg
二度目の初めて_d0179447_16415260.jpg


「やっとついた」
二度目の初めて_d0179447_16421240.jpg

「お待たせしました」

「風箱だけでも400点くらいの部品でできていて
穴も400個くらい開いていると思います」

ひゃぁっと大変です

ところがこれで終わりでもなく
管を着けないと

ガイドに使っている小さい木は、ここまで叩いていれてokという深さの指針で
二度目の初めて_d0179447_16423340.jpg

「横穴が入っているもんで
それを塞がないギリギリにするために」


できたもののチェック
二度目の初めて_d0179447_16424770.jpg


「何かあった時ブリッジさせたりするんですけど、この穴は今のところ必要ないので」
二度目の初めて_d0179447_164376.jpg

二度目の初めて_d0179447_16432030.jpg


ふたたびオープン、一番おおきい通路をすこし径を広げます。
二度目の初めて_d0179447_16435054.jpg

二度目の初めて_d0179447_164427.jpg


テープは、すでに開けた穴に木の粉が入らないようにして穴あけ。

切ったら、研磨 は たとえ紙素材でも抜かないプロセス・・・ほぇ
二度目の初めて_d0179447_16444341.jpg


紙の筒がこれ以上奥にいかないように途中で止める構造。。。はぁ
二度目の初めて_d0179447_16445610.jpg


風圧を決めるバネは交換しやすいようにサイドにしました。
二度目の初めて_d0179447_16451053.jpg

8本まで付けれるようになっていて、とりあえず4本、
何本使うかは実際にハンドルを廻しながら決めます。

二度目の初めて_d0179447_16453364.jpg

さてこれで!
低音の風道をのせて
二度目の初めて_d0179447_16455166.jpg


ここで
「ちょっとお願いしていいですか、これを同じ長さに20本切ってもらっても」
と、チューブを渡される

おお、はじめてお願いされた!!
今までずっとひたすらひとりで工程をこなしておられたので、
それがポリシーかと思っていたところ、お願いされてちょっとうれしい。
「斜めにきりますか、まっすぐに?」
「テスト用なのでどっちでも大丈夫です」

ザンネン・・・自分で切った何かとか入ったらうれしかったのになぁ

どのようにテストするかというと、
ふたつの穴に一本のチューブを渡す形で、
これでふたつともの読み取り側の穴に栓がされた意味になります。
(ブックに穴があいていないのと同等の意味)
二度目の初めて_d0179447_164695.jpg


さて一本笛たてまして!!
二度目の初めて_d0179447_16462534.jpg

二度目の初めて_d0179447_16463521.jpg


・・・ところがここでトラブル・・・
思った風量が出ず、
調整ネジを開けてもだめで
バネを増やして風圧を上げてもだめで
「どこかから漏れてるな」

聴診器で診断しつつ、漏れている音のした穴にティッシュペーパーをのせてふいご動かしたら
ふわふわと

風箱のせいか
風道のせいか

風箱のチェックは風箱の入り口の大きな筒を口で吹いてみて
風箱には漏れのないことを確認

ほっとした感じの谷目さん、風箱が原因な方が大変なのだとか。

風道のチェックは風箱へとつながる大きな筒を手で押さえて
笛を取り付ける穴にティッシュを置いて
ふいごうごかすと ティッシュふわふわ~

原因はフイゴのすぐ上の風が高音の風道に通ってしまっているのかな
で、そこに皮をもう一枚
二度目の初めて_d0179447_16465010.jpg

二度目の初めて_d0179447_1647046.jpg

二度目の初めて_d0179447_1647102.jpg



これで漏れなくなったけど
音のでない穴がまだ半分あって

悩む谷目さん
「出るわけない・・・!」
と気付いたことには、風箱と風道穴の位置が2cmずれていた。

おお、どうする谷目さん?
「一番速いのは・・・」

考える谷目さん

結局穴の位置を補助パーツで強制してみました。
「あとできちんと直します」
二度目の初めて_d0179447_16472541.jpg


ここでやっと音がでますー
わぁいわぁい

長い道だなぁ。。。でも着実に一手一手。

そしてここでハコダテトリエンナーレの代表
函館美術館の大下さん登場ー!!!
一緒に初の音を聴いていただきました♪

この秋、ハコダテトリエンナーレ
手回しオルガンと写真の作品で出展します。
ハコダテトリエンナーレの話は次回以降で書きますー



by a-avenue | 2012-08-17 18:30 | 谷目基さん手廻しオルガン製作記

手回しオルガンの木の音色 まちからここから www.temawashi.org
by a-avenue

フォロー中のブログ

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

ブログパーツ

最新の記事

ファン

ブログジャンル

画像一覧