オルゴールの小さな博物館
護国寺
オルゴールの小さな博物館は
日本でのオルゴール博物館の
歴史のはじまりで
そうは言っても、まだたった30年前
ホームページの挨拶を引用させていただくと
http://www.musemuse.jp/Musemuse_home.htm
---
心に触れる本物の音に出会ったことはありますか・・?
初めてアンティーク・オルゴールの演奏をきいた時の心を震わす感動を、
ひとりでも多くの方に伝えたいと願って出来た、日本で最初のオルゴールの博物館です。
個人収集家が自宅を開放して1983年に『小さな博物館』を開館しました。
現在では収蔵庫や工房を備えた7階建てのちょっと大きな博物館となりました。
約200年前に誕生し、音楽を聴く道具として発展し、衰退していった
約100年の歴史を持つオルゴール。
そんなオルゴール達の様々な魅力をご紹介します。
「あのときの感動は知れば知るほど深くなる。」
そんな経験を皆様にお伝えします。
---
そして、このホームページには、そっと、
来年の五月に閉館することを決めたと、書いてあって、
普段は長野にいらっしゃることも多いという館長の名村さんとオルゴール館でお会いし、
そのお話を澤田さんといっしょにきかせていただきました。
ある日、
名村さんの娘さんに
「お父さん、残されたもののことを考えてみて」と言われて、と。
(自分は父ほどオルゴールへの想いが強くないが)、父がこんなに大切にしてきたオルゴールを、どうすることもできないと
名村さんは、(きてくれた人が)本当にオルゴールが好きになる、
というコンセプトで、
だからいつもよい状態で音を聴いてほしいと
オルゴールの状態は日本のオルゴール博物館の中でも屈指。
手回しオルガンも何台か所蔵するが、
「僕はやっぱり鉄が鳴ることにこだわっている」というだけあり、
オルゴールの所蔵は歴史的にも種類の上でも数としてもものすごい。
だけど
「考えてもみてくださいよ、
こんなもの残されて、残されたものがうれしいわけないじゃないですか」
そのことばの音はとても紳士的で
「30年やってきて
役目は果たしたと思います」
オルゴール館をやってきた中での思いは
『(こんな高いものをみんなは)買わなくてもいいですよ
いつでもここにあるから
このオルゴールはすべてあなたのものですよ』
という想いだったという
「もしも僕と同じだけこのオルゴールを大切にしてくれる人がいるなら
全部ゆずったっていいと思っている」
それなら自分が、と簡単には言えない。
日本の博物館の制度は好きではなく
【オルゴールの小さな博物館】と名乗るが
博物館法上の登録博物館ではない。
(ということは相続にも相続税がかかるということになる)
温泉地でやれば入館者は増えるが
希望する客層にならないからと都内を選んだ
東京都七階建ての建物
これだけのオルゴール
最適の空調
来客を迎える人
入館収入だけでは、持ち出しがどれだけなんだろう
ランニングコストの想像
オルゴールを好きな人をなんにんか思い浮かべたけれど
【僕と同じだけこのオルゴールを大切にしてくれる人】思い当たらなかった
大切にしたい人ならいくらでもいるのだろうけれど
方針を守ってくれる後継者
いるのならばとうにご自身で頼んでいるだろう
「人間は死ぬっていうことを
ぼく、娘にいわれるまで
忘れてた」
そういう名村さんは
いろんな話をしながら
日本の手回しオルガンの原型の紙腔琴(しこうきん)や
そのさらに原型のフランスのケビーユを聴かせてくれたりして
「わかっていただけましたか?」
オルゴールの小さな博物館は
日本でのオルゴール博物館の
歴史のはじまりで
そうは言っても、まだたった30年前
ホームページの挨拶を引用させていただくと
http://www.musemuse.jp/Musemuse_home.htm
---
心に触れる本物の音に出会ったことはありますか・・?
初めてアンティーク・オルゴールの演奏をきいた時の心を震わす感動を、
ひとりでも多くの方に伝えたいと願って出来た、日本で最初のオルゴールの博物館です。
個人収集家が自宅を開放して1983年に『小さな博物館』を開館しました。
現在では収蔵庫や工房を備えた7階建てのちょっと大きな博物館となりました。
約200年前に誕生し、音楽を聴く道具として発展し、衰退していった
約100年の歴史を持つオルゴール。
そんなオルゴール達の様々な魅力をご紹介します。
「あのときの感動は知れば知るほど深くなる。」
そんな経験を皆様にお伝えします。
---
そして、このホームページには、そっと、
来年の五月に閉館することを決めたと、書いてあって、
普段は長野にいらっしゃることも多いという館長の名村さんとオルゴール館でお会いし、
そのお話を澤田さんといっしょにきかせていただきました。
ある日、
名村さんの娘さんに
「お父さん、残されたもののことを考えてみて」と言われて、と。
(自分は父ほどオルゴールへの想いが強くないが)、父がこんなに大切にしてきたオルゴールを、どうすることもできないと
名村さんは、(きてくれた人が)本当にオルゴールが好きになる、
というコンセプトで、
だからいつもよい状態で音を聴いてほしいと
オルゴールの状態は日本のオルゴール博物館の中でも屈指。
手回しオルガンも何台か所蔵するが、
「僕はやっぱり鉄が鳴ることにこだわっている」というだけあり、
オルゴールの所蔵は歴史的にも種類の上でも数としてもものすごい。
だけど
「考えてもみてくださいよ、
こんなもの残されて、残されたものがうれしいわけないじゃないですか」
そのことばの音はとても紳士的で
「30年やってきて
役目は果たしたと思います」
オルゴール館をやってきた中での思いは
『(こんな高いものをみんなは)買わなくてもいいですよ
いつでもここにあるから
このオルゴールはすべてあなたのものですよ』
という想いだったという
「もしも僕と同じだけこのオルゴールを大切にしてくれる人がいるなら
全部ゆずったっていいと思っている」
それなら自分が、と簡単には言えない。
日本の博物館の制度は好きではなく
【オルゴールの小さな博物館】と名乗るが
博物館法上の登録博物館ではない。
(ということは相続にも相続税がかかるということになる)
温泉地でやれば入館者は増えるが
希望する客層にならないからと都内を選んだ
東京都七階建ての建物
これだけのオルゴール
最適の空調
来客を迎える人
入館収入だけでは、持ち出しがどれだけなんだろう
ランニングコストの想像
オルゴールを好きな人をなんにんか思い浮かべたけれど
【僕と同じだけこのオルゴールを大切にしてくれる人】思い当たらなかった
大切にしたい人ならいくらでもいるのだろうけれど
方針を守ってくれる後継者
いるのならばとうにご自身で頼んでいるだろう
「人間は死ぬっていうことを
ぼく、娘にいわれるまで
忘れてた」
そういう名村さんは
いろんな話をしながら
日本の手回しオルガンの原型の紙腔琴(しこうきん)や
そのさらに原型のフランスのケビーユを聴かせてくれたりして
「わかっていただけましたか?」
by a-avenue
| 2012-08-25 14:00
| 手回しオルガンのある場所
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |