長音調律 高音の部
午前は曇っていたけど
午後はぼちぼち晴れてきた

函館山側から見る景色が晴れてても
函館山側はけっこうもやってしてるんだけど
「おかげですずしくていいです」
じゃあいいや!
今日は
いよいよ笛の調整
低音はオルガンの箱に収めるために曲げるので
まずは曲げずにすむ高音から
調整できたものからニスが塗られてここにおかれている

よく見ると塗られているのは
笛の前面と、笛のキャップの音口の部分だけで
笛側面や、笛キャップのその他の部分はまだ。
これは後でもう少し側面などを削って笛を細くするらしいのだけれど
音口の部分だけは今キャップを閉じる前に塗っておかないと
閉じてから塗ってハケの毛が中にはいっちゃったりすると詰まっちゃうから
つくづく正しい手順というのが
慣れてるんだなーというのと色々大変なんだなー
っていうことばかりです。
笛の長音調律長さ決めの風景
ある程度まで作ってあった笛を空気出口を整えて削ったり滑らかにやすったり



キャップ作りの仕上げ



この紙を切り取る部分は「ここは最初から糊が塗ってないんです」
ということであっさり取れます
でもこの切る形を少し変えるだけで音質がずいぶん変わるのにびっくり
キャップをつけて吹いては調整


谷目さんの音の特徴はこのキャップにもあって
(そとから見てわかる)キャップの噴出し口の丸みは谷目さんオリジナルだそうで
これで「とぼけた感じの音」になるそう
谷目さんに説明していただいたところによると
従来からのヨーロッパの音は立ち上がりのティフをすばやく立ち上げるそうなのですが
谷目さんのは音のたちあがりのカーブは弱めでその分音を長く伸ばせるように作っているとのこと
「リコーダーの音よりPan Fluteの音を目指しているのですが
作り方でもっといっぱいいろいろな音がでると思うので
もっとたくさんオルゴールの職人さんがいたらおもしろいのになと思います」
午後はぼちぼち晴れてきた

函館山側から見る景色が晴れてても
函館山側はけっこうもやってしてるんだけど
「おかげですずしくていいです」
じゃあいいや!
今日は
いよいよ笛の調整
低音はオルガンの箱に収めるために曲げるので
まずは曲げずにすむ高音から
調整できたものからニスが塗られてここにおかれている

よく見ると塗られているのは
笛の前面と、笛のキャップの音口の部分だけで
笛側面や、笛キャップのその他の部分はまだ。
これは後でもう少し側面などを削って笛を細くするらしいのだけれど
音口の部分だけは今キャップを閉じる前に塗っておかないと
閉じてから塗ってハケの毛が中にはいっちゃったりすると詰まっちゃうから
つくづく正しい手順というのが
慣れてるんだなーというのと色々大変なんだなー
っていうことばかりです。
笛の長音調律長さ決めの風景
ある程度まで作ってあった笛を空気出口を整えて削ったり滑らかにやすったり



キャップ作りの仕上げ



この紙を切り取る部分は「ここは最初から糊が塗ってないんです」
ということであっさり取れます
でもこの切る形を少し変えるだけで音質がずいぶん変わるのにびっくり
キャップをつけて吹いては調整


谷目さんの音の特徴はこのキャップにもあって
(そとから見てわかる)キャップの噴出し口の丸みは谷目さんオリジナルだそうで
これで「とぼけた感じの音」になるそう
谷目さんに説明していただいたところによると
従来からのヨーロッパの音は立ち上がりのティフをすばやく立ち上げるそうなのですが
谷目さんのは音のたちあがりのカーブは弱めでその分音を長く伸ばせるように作っているとのこと
「リコーダーの音よりPan Fluteの音を目指しているのですが
作り方でもっといっぱいいろいろな音がでると思うので
もっとたくさんオルゴールの職人さんがいたらおもしろいのになと思います」
by a-avenue
| 2012-08-26 16:30
| 谷目基さん手廻しオルガン製作記
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |