紙芝居いろはのい
紙芝居の会社に行って
紙芝居の練習をみてきました
紙芝居は大きく分けると
街頭紙芝居と教育紙芝居とあるそうで
今日は教育紙芝居の方を。
●扉開閉の作法
1.扉を開く作法
自分の立ち位置は紙芝居の後方ややシモテ側なので
一番最初にカミテ側をあけて、次にシモテ側、最後に上をあける
もし先にシモテ側をあけてしまうと
あけた扉自体がカミテ側にアクセスする際の障害物になってしまうからだそう
例外としてどれか最初にみせたい絵、最後に見せたい絵がある場合は
それを意識した順で開いてよい
2.扉をしめる作法
物語が終わったら
最後の一枚は残したままひきぬかない
(最初の絵にはもどらない)
とじる順はあけたときと逆で
上を閉じ、手前(シモテ)をとじ、奥(カミテ)を閉じる
続けて演じる場合はカギは閉めなくても可
■扉をつかわない方法
扉は常に開いたままで
どん帳を意味するようなカーテン図柄の紙を一枚用意し
それを抜き取るところから始めたり
●抜きについて
紙芝居を抜いている間はセリフはしゃべらない
まの3秒(間か魔か不明。魔っぽいアクセントだったけど
今書いてて間かもと思えてきた)
●身振り手振り目線
この流派では紙芝居に集中させるため
身振り手振りは使わない
目線をお客さんに送る回数も一話につき一回くらいの方が効果的
●ページ数
4の倍数 8枚12枚16枚
印刷の関係で
●流派の名前
今日きいたのは 紙芝居文化の会 で学んだ方々のお話
http://www.geocities.jp/kamishibai/
街頭だとどこが有名かおたずねしたところ
京都の やっさん一座 とか
http://yassan-ichiza.tk/
(東京事務所)
●その他
カフェ土瑠茶
members.jcom.home.ne.jp/dolce34/
●あとで家帰ってからさがした10則のまとめてかいてあるとこ
http://sasaki-sasaki.com/the10rules.pdf
紙芝居の練習をみてきました
紙芝居は大きく分けると
街頭紙芝居と教育紙芝居とあるそうで
今日は教育紙芝居の方を。
●扉開閉の作法
1.扉を開く作法
自分の立ち位置は紙芝居の後方ややシモテ側なので
一番最初にカミテ側をあけて、次にシモテ側、最後に上をあける
もし先にシモテ側をあけてしまうと
あけた扉自体がカミテ側にアクセスする際の障害物になってしまうからだそう
例外としてどれか最初にみせたい絵、最後に見せたい絵がある場合は
それを意識した順で開いてよい
2.扉をしめる作法
物語が終わったら
最後の一枚は残したままひきぬかない
(最初の絵にはもどらない)
とじる順はあけたときと逆で
上を閉じ、手前(シモテ)をとじ、奥(カミテ)を閉じる
続けて演じる場合はカギは閉めなくても可
■扉をつかわない方法
扉は常に開いたままで
どん帳を意味するようなカーテン図柄の紙を一枚用意し
それを抜き取るところから始めたり
●抜きについて
紙芝居を抜いている間はセリフはしゃべらない
まの3秒(間か魔か不明。魔っぽいアクセントだったけど
今書いてて間かもと思えてきた)
●身振り手振り目線
この流派では紙芝居に集中させるため
身振り手振りは使わない
目線をお客さんに送る回数も一話につき一回くらいの方が効果的
●ページ数
4の倍数 8枚12枚16枚
印刷の関係で
●流派の名前
今日きいたのは 紙芝居文化の会 で学んだ方々のお話
http://www.geocities.jp/kamishibai/
街頭だとどこが有名かおたずねしたところ
京都の やっさん一座 とか
http://yassan-ichiza.tk/
(東京事務所)
●その他
カフェ土瑠茶
members.jcom.home.ne.jp/dolce34/
●あとで家帰ってからさがした10則のまとめてかいてあるとこ
http://sasaki-sasaki.com/the10rules.pdf
by a-avenue
| 2013-04-08 17:30
| ひとりごと
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |