人気ブログランキング | 話題のタグを見る

デライカ 修理

長崎の朝です。

あったかぁぁぁぁい。
水面もキラキラ
デライカ 修理_d0179447_1350499.jpg

穏やかな町です。
デライカ 修理_d0179447_13502164.jpg


iPhoneの1時間ごとの天気によりますと午前九時現在
函館8度、長崎19度、横浜20度

あれ、横浜の方が温度高いじゃん?

だんぜんこっちの方があったかく感じるなぁ
旅するとと光の中にいる時間が増えるからかな


さて、修理で先行して長崎に送られていたドイツの手回しオルガン・デライカは
完璧!になっていました。

しかもいろいろ、お願いしてないことまで
すみからすみまで ずずずぃーっと~

一番の問題は風箱だったのですが
ニューマティックモーターについている金属軸が
さびてしまっていてそれが途中で折れちゃっておかしくなる音がいくつかでていたので
時間の問題で全部こわれるだろうということで全とりかえ。

これがそのはずした駄目だったモーターたちです
デライカ 修理_d0179447_13503566.jpg


本来だったら回せば外れるネジのような軸なのですが
ペンチで押さえて回すと
(しっかり止まっていないといけない部分なので
手で回してはずれるようではだめらしい)
デライカ 修理_d0179447_13505098.jpg



あら、ポキっと!!!
本来折れてはいけない途中からおれてしまう
(上の白いのが途中が折れちゃった軸
下の茶色いのは正常に外れた場合です)
デライカ 修理_d0179447_13513316.jpg



何本やっても同じこと ぽきぽきぽき
んー、いっそきもちいいぞ

それを新しいモーターに交換しました

【写真】

古いのはお持ち帰りセット^-^
デライカ 修理_d0179447_1352987.jpg



交換するために風箱が簡単にはずれたらいいのだけど
解体しないとはずれない構造だったとのことで
上面と底面はデライカのもののままですが
側面はP.BOUWさん製で
みてみて、刻印いりー
【写真】(記録撮影P.BOUWさん)

また木と管の連結部分を太い部分はデライカの金属製のジョイントから
塩ビ製のものに変更
デライカ 修理_d0179447_13531181.jpg

(手前が塩ビ 奥が金属)

金属だと木より硬いから
何度も抜き差ししているうちに木の方を押し広げてしまって
木の穴が広がってしまうからとのこと

やわらかさ
塩ビ > 木 > 金属

でもこれだけ厚みの薄い塩ビは日本ではなかなかみつからなくて
海外からとりよせだそう。
デライカ 修理_d0179447_13522057.jpg

(写真は左から ブラ 塩ビ 金属
プラも参考にみせていただいたけど塩ビよりぜんぜん硬かった)

細い方の管には合う塩ビがないので従来の金属ジョイントのままで
間にボンドで隙間をうめて
【写真】(記録撮影P.BOUWさん)

今までこの管を抜くと
ジョイントごとついてくるか
管だけ抜けるか確率半々だったのですが
これからは管だけ抜けるようになるとのこと。

後は、笛に音名うってくださっていたり
ふいごとの連結管を片方だけは止め具はずすと外れて
片方はとれないようにしてくださっていたり
【写真】

(このあたりはこれまでに何度か修理で分解していただいたことがある時に
不便だった点の改善)

ハンドルがはずれにくいのをはずすスイッチがついていたり
(大感動!)
【写真】

ロール送り部分を平滑化するための力を加える追加パーツが
おまけでついてきたり

いたれりつくせり・・・

最後にピカピカに磨いてもらって
とってもしあわせそうなデライカくんです^-^
【写真】



by a-avenue | 2013-05-14 09:00 | P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎

手回しオルガンの木の音色 まちからここから www.temawashi.org
by a-avenue

フォロー中のブログ

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

ブログパーツ

最新の記事

ファン

ブログジャンル

画像一覧