長崎二日目
長崎にいると函館と違って朝から晩までオルガンに漬かっているので
一日にあったことをメモしながらいくだけでも大変なのです
読み物にはなっていないけど
書かないとどんどん次のことがきて忘れてしまうので~・・・
------------------------
オルガンが手回しオルガンとして
自動演奏できるようになった大きな要因としては
ウォームギアの開発
があります
これはオルガンのために考えられた技術ではありませんが
これによって回転を直角に変えることができるようになって
現在の位置にふいごが配置し
ハンドルを後ろにもってくることが可能になり
屋外で弾くことができる形になった
------------------------
紙芝居付きオルガンの紙芝居使用時の複音の調律について
前方笛の風の向きは
谷目さんの方でもなるべく正面でなく上にでるようになど工夫してくださっているのだが
それでもまだ紙芝居使用時の複音のピッチのずれが気になるとの指摘
紙が前方にあることによって複音の前を向いている側の笛のピッチがさがってしまうので
あらかじめ調律時に、後ろ側の笛をジャストにセットし
前側の笛をそれより高めにするゆらぎをつくっておき
紙芝居がついたときに
後ろがジャストも前が相対的に低くなる形で
どちらもよいゆらぎの範囲におさめることはできないか?
よい揺らぎの範囲について
「わんわんわんわんわん ではなく わーんわーんわーん」
くらいまでのゆっくり
----------------------
複音のゆらぎについて
メロディの高音はあまりゆらがない方がいい
メロディの低音はずれてるとあったかい感じになる
伴奏部はずれてはだめ
(だいたい手回オルガンの笛はもともと何番から何番までがBass用
何番からに何番までがメロディ用などの考え方で作られている
しかし小型のオルガンではキー数が少ないため
伴奏相当笛をメロディで使ったりすることもある)
------------------------
デライカ20/20の調律について
ほぼ調律いらないはずだが
一般に低音の方が狂いにくいことと
天候などによってヘルツが変わる
(440ヘルツで調律あわせても気温が変わったら435ヘルツとかになったりする)
最低音が何ヘルツになっているかを調べて
(多分一本だけじゃなくて数本がいいんじゃないかと個人的には思う)
高音のうちのずれていると思う笛だけをそのヘルツで調律しなおすといい
----------------
管楽器は温度が下がると音がさがる
弦楽器は寒くなると音が上がる
どの楽器でも同じ方向に変化するのではなく
楽器のつくりの問題
----------------
おすすめ番組
インターネットのサイエンスチャンネル
いくつか見せてもらった
純正律について、の番組とか
基本の勉強になる感じ
一本あたり10分程度
一日にあったことをメモしながらいくだけでも大変なのです
読み物にはなっていないけど
書かないとどんどん次のことがきて忘れてしまうので~・・・
------------------------
オルガンが手回しオルガンとして
自動演奏できるようになった大きな要因としては
ウォームギアの開発
があります
これはオルガンのために考えられた技術ではありませんが
これによって回転を直角に変えることができるようになって
現在の位置にふいごが配置し
ハンドルを後ろにもってくることが可能になり
屋外で弾くことができる形になった
------------------------
紙芝居付きオルガンの紙芝居使用時の複音の調律について
前方笛の風の向きは
谷目さんの方でもなるべく正面でなく上にでるようになど工夫してくださっているのだが
それでもまだ紙芝居使用時の複音のピッチのずれが気になるとの指摘
紙が前方にあることによって複音の前を向いている側の笛のピッチがさがってしまうので
あらかじめ調律時に、後ろ側の笛をジャストにセットし
前側の笛をそれより高めにするゆらぎをつくっておき
紙芝居がついたときに
後ろがジャストも前が相対的に低くなる形で
どちらもよいゆらぎの範囲におさめることはできないか?
よい揺らぎの範囲について
「わんわんわんわんわん ではなく わーんわーんわーん」
くらいまでのゆっくり
----------------------
複音のゆらぎについて
メロディの高音はあまりゆらがない方がいい
メロディの低音はずれてるとあったかい感じになる
伴奏部はずれてはだめ
(だいたい手回オルガンの笛はもともと何番から何番までがBass用
何番からに何番までがメロディ用などの考え方で作られている
しかし小型のオルガンではキー数が少ないため
伴奏相当笛をメロディで使ったりすることもある)
------------------------
デライカ20/20の調律について
ほぼ調律いらないはずだが
一般に低音の方が狂いにくいことと
天候などによってヘルツが変わる
(440ヘルツで調律あわせても気温が変わったら435ヘルツとかになったりする)
最低音が何ヘルツになっているかを調べて
(多分一本だけじゃなくて数本がいいんじゃないかと個人的には思う)
高音のうちのずれていると思う笛だけをそのヘルツで調律しなおすといい
----------------
管楽器は温度が下がると音がさがる
弦楽器は寒くなると音が上がる
どの楽器でも同じ方向に変化するのではなく
楽器のつくりの問題
----------------
おすすめ番組
インターネットのサイエンスチャンネル
いくつか見せてもらった
純正律について、の番組とか
基本の勉強になる感じ
一本あたり10分程度
by a-avenue
| 2013-05-15 10:00
| P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |