人気ブログランキング | 話題のタグを見る

オルゴールということば

オルゴールって何語かご存知ですか?

オルゴール博物館に何度か訪れたことのある方なら
答えもきいたことのある質問かもしれません。

オルゴールは、実は日本語なんです。

ここからオルゴールの小さな博物館のHP引用------------------
 http://www.musemuse.jp/diarypro/diary.cgi?no=272
江戸時代の末期にオランダから渡来した自動オルガンが語源です。オランダ語ではオルガンを「ORGEL(オルヘルと発音)」といいますが、当時の日本人は自動で楽器を演奏するものを「ヲルゲル」と呼ぶようになりました。その後「ヲルゲル」「ヲルゴル」「ヲルモウル」「ヲルゴルナ」など様々な呼び方がされましたが、昭和になってから一般的に「オルゴール」と呼ばれるようになったようです。
--------------------------------------

オランダから渡来した自動オルガンのオルガンを表すORGEL(オルゲル)
がオルゴールに転じたという解説が、日本では一般的ですが
P.BOUWさんはこれに物申す、だそう。

「ORGELをオルゲルと発音するのはドイツの読み方で
オランダ語ではGの音にならないので
実際にオランダ人の発音を聞くとオルホール(ホはやや強めでGに近い)と聴こえます。
オランダから入ってきたものの発音としては、(オルゲルが転じたのではなく)
オルゴールと最初からそうきこえたのではないでしょうか」

だそう。

歴史のことなので証明はしかねますが
おもしろい話だなーと思いました。


いずれにしても、今日日本で愛されている日本語【オルゴール】の紀元は
自動オルガンらしいのです^-^

以下のページもあわせましてご紹介しておきましょう
オルゴールの小さな博物館のブログ ~オルゴールという言葉~
http://www.musemuse.jp/diarypro/diary.cgi?no=501
伊豆オルゴール館 コラム ーオルゴールについての基礎知識ー
http://www.izu.fm/shop/koramu.htm


※本稿では私もオルゴールの小さな博物館を参考文献のひとつに紹介しましたが
他の博物館の方などでも参考文献がここであるケースもあるらしく^^;
他にも色々一から調べる人がいたらいいんだけど byP.BOUWさん ということで
歴史など、正解が難しいけれど、よかったらお好きな方、色々しらべてみてくださいませ



by a-avenue | 2013-05-17 10:00 | P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎

手回しオルガンの木の音色 まちからここから www.temawashi.org
by a-avenue

フォロー中のブログ

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

ブログパーツ

最新の記事

ファン

ブログジャンル

画像一覧