弥勒 紅テント
サーカステントなんかがたつと
わくわくしませんか
さてシリーズ[手回しオルガンのある作品]
前回の続きの 映画【弥勒~MIROKU~】
弥勒は手回しオルガンは出てこないけど
過去に手回しオルガンの出てきた作品【20世紀少年読本】の監督であった
林海象さんの最新作です。
・・・たぶんこう紹介するのはだいぶレアかもしれないので・・・
一般的には私立探偵濱マイクシリーズでもっとおなじみの林海象監督の最新作です。
弥勒は今まで計5箇所で上映されてきて
トーキーなわけではなくセリフは映画から聴こえてくるけれど
音楽は映画にあわせてオーケストラが奏でるというとても素敵な方法で公開されてきたのですが
今回はさらに場所もすごい!!
東京鬼子母神、唐組の紅テントで映画を上映するという・・・
唐さんがほかの人にテントを貸すのは初だというから
・・・見逃せない・・・
ていうか、テント、たつの、みたい、、、
ということで、実は横浜にキノシタサーカスがやってきたときも
テントたつの見まもっていた私、
現場から撮れたて!紅テントたちましたレポートをお届けします
これはキノシタのキリン・・・

キリンはね、サーカステントが建つときは、みんな「あ、キリンだっ」ていうんだけど
テントがなくなるときはみんな「あ、マサイだ・・・」って
もういなくなっちゃうんだけどすこしうれしいような気がして通る人の名を呼ぶ声をきいていた
さて、紅テント、設営日には前日までの雨も上がって

鬼子母神はいい天気

集合は朝九時、もっと遅くてもいいよと海象監督からは言われていたけれど
イチから見たくて九時前に行ったのに
もう動きは始まっていました

朝の読経が聞こえる中
テントを、伸ばしていきます

メンバーは唐組から20名ほどミロク革命軍から10名ほどだそう

なにかが起こりそうな

起こすためにはまずもっと乾かさないといけないような・・・

テントの柱を手で運び

支柱をまずはがっちりと

総指揮は唐組の久保井さん

一個目の柱が立ちます

人力で引っ張って二個目

そんなこんなでがんばりますと

だいぶ

中はまだからっぽ

秋だけど境内のイチョウはまだあおくて

でも秋ですし寒くないように座布団もご用意

だんだん日が暮れて、電気が通り灯りがつきました!!

テント横の幕を張る頃には六時、外は真っ暗

できてきた


床も

構造物完成でいったん小休憩

しかしここまではまだ劇場テント
映画館テントにするためにミロク革命軍の出番 ずんずん

真っ白スクリーンを張ります

そして・・・


完成・・・!!!

およそ七時
紅いテントの色の中の白いスクリーンが受け止めた光に
早朝から作り上げてきた革命軍の雄姿がつぶやく
「これ泣きそう」
明日までにスクリーンが床からの湿気を含まないように持ち上げて

今日はこれで終了
「電気消しまーす」

これだけでは終わらず夜の現場番を革命軍から二人、唐組から一人
外とほぼ変わらない気温になるため夜はとても冷えるそう
唐組の経験者が
「ここは網走と呼ばれていてね・・・」
唐組みのみんなが
「いわれてない!!!」
でも実際19時でけっこうさむかったので暖かくして見にくるといいと思います。
以上現場からでした
。
わくわくしませんか
さてシリーズ[手回しオルガンのある作品]
前回の続きの 映画【弥勒~MIROKU~】
弥勒は手回しオルガンは出てこないけど
過去に手回しオルガンの出てきた作品【20世紀少年読本】の監督であった
林海象さんの最新作です。
・・・たぶんこう紹介するのはだいぶレアかもしれないので・・・
一般的には私立探偵濱マイクシリーズでもっとおなじみの林海象監督の最新作です。
弥勒は今まで計5箇所で上映されてきて
トーキーなわけではなくセリフは映画から聴こえてくるけれど
音楽は映画にあわせてオーケストラが奏でるというとても素敵な方法で公開されてきたのですが
今回はさらに場所もすごい!!
東京鬼子母神、唐組の紅テントで映画を上映するという・・・
唐さんがほかの人にテントを貸すのは初だというから
・・・見逃せない・・・
ていうか、テント、たつの、みたい、、、
ということで、実は横浜にキノシタサーカスがやってきたときも
テントたつの見まもっていた私、
現場から撮れたて!紅テントたちましたレポートをお届けします
これはキノシタのキリン・・・

キリンはね、サーカステントが建つときは、みんな「あ、キリンだっ」ていうんだけど
テントがなくなるときはみんな「あ、マサイだ・・・」って
もういなくなっちゃうんだけどすこしうれしいような気がして通る人の名を呼ぶ声をきいていた
さて、紅テント、設営日には前日までの雨も上がって

鬼子母神はいい天気

集合は朝九時、もっと遅くてもいいよと海象監督からは言われていたけれど
イチから見たくて九時前に行ったのに
もう動きは始まっていました

朝の読経が聞こえる中
テントを、伸ばしていきます

メンバーは唐組から20名ほどミロク革命軍から10名ほどだそう

なにかが起こりそうな

起こすためにはまずもっと乾かさないといけないような・・・

テントの柱を手で運び

支柱をまずはがっちりと

総指揮は唐組の久保井さん

一個目の柱が立ちます

人力で引っ張って二個目

そんなこんなでがんばりますと

だいぶ

中はまだからっぽ

秋だけど境内のイチョウはまだあおくて

でも秋ですし寒くないように座布団もご用意

だんだん日が暮れて、電気が通り灯りがつきました!!

テント横の幕を張る頃には六時、外は真っ暗

できてきた


床も

構造物完成でいったん小休憩

しかしここまではまだ劇場テント
映画館テントにするためにミロク革命軍の出番 ずんずん

真っ白スクリーンを張ります

そして・・・


完成・・・!!!

およそ七時
紅いテントの色の中の白いスクリーンが受け止めた光に
早朝から作り上げてきた革命軍の雄姿がつぶやく
「これ泣きそう」
明日までにスクリーンが床からの湿気を含まないように持ち上げて

今日はこれで終了
「電気消しまーす」

これだけでは終わらず夜の現場番を革命軍から二人、唐組から一人
外とほぼ変わらない気温になるため夜はとても冷えるそう
唐組の経験者が
「ここは網走と呼ばれていてね・・・」
唐組みのみんなが
「いわれてない!!!」
でも実際19時でけっこうさむかったので暖かくして見にくるといいと思います。
以上現場からでした
。
by a-avenue
| 2013-10-22 02:00
| 手廻しオルガンのある作品
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |