人気ブログランキング | 話題のタグを見る

赤いベルトはBANコード

オルガンのブックを送っているのは
赤いベルト

商品名でいうと バンコード とか BANコードとかいうもので
太さが6mm

ちなみに紙芝居を送っているのもこれ

一般には製作機器とか音響機器なんかでみられます。
こんなんとか
http://www.geocities.jp/pikachuhonpo02/wind_item/index03.html


が・・・

切れそう!!
赤いベルトはBANコード_d0179447_23593295.jpg



なことに当日の演奏前チェックで気付く

どうしましょ!!


谷目さんに電話で指示をあおぐと
誰かに手伝ってもらって
自分はBANコードの両端をもって
手伝ってくれた人にライターの火をつけてもらって
その火の根本の青い部分に切れそうなところを当てて
再融解させて両手でしっかり1分くらいぎゅっとおしつけて
くっついたら20~30分はさわらずに放置
そうするとカチコチになる
でもこの間に触っちゃうとまた一からやり直し

という指示

押して切断面をくっつけると

こんな感じでぶにゅっと切断面が広がります
(これはネットで調べたら出てきたほかの人の画像)
赤いベルトはBANコード_d0179447_001283.jpg



この画像では爪切りでつなぎめをきれいにって書いてあるけど
つなぎ目削りますか? って谷目さんにきいたら
削ると弱くなるので気にせずそのまま使うようにとのこと


ところが30分後、一見くっついたかなと見えたけど
プーリーにかけるテンションがかかると
また同じように一部切れてる状態に戻ってしまった
やばい。。。


でももう出番の時間。
今のところまだくっついている部分があるから
演奏30分はやれるかもしれない。
切れちゃったら代わってほしいと
当日一緒に場にいたほかの芸人さんにすぐ後ろでの控えをお願いして
この状態で30分もちました。
(無理なお願いをひきうけてくださって本当に感謝!!でした)


さて次の出番までの間になんとかしないと。

電話できくともっとどろどろに溶けるはずとのことなので
熱当てる時間がすなかったのかなと再溶接。


やりすぎると全部切れちゃうから気を付けて
といわれていたのだけど
あ・・・切れた>_<

いよいよやばい

たしかスペアもってなかったかとオルガン工具入れを探したら一本入っていた
ので

切れちゃったのを再溶接と同時にもう一本
きれいに切断してどろどろに溶かしてくっつけるのを作って
二極待ち

どっちかでいい・・・どっちか次の出番までにつながって!!!
と願ったところ

新たにやりなおした方がうまくいった~~~

あとできくと
理想をいえば切断面をシンナーで消毒してからくっつけるくらいが
本当はいいのだそう
切るときに雑成分がついてしまうから

たぶんあらたにやった方がきれいに切って
一からやったからまだよかったんじゃないかという結論で

そんなわけでひやひやしたけどなんとか


工房からもらってきていた予備は使い終わってしまったので
次回のために仕入れておこうとどこで買うかきくと
東急ハンズにもあるといわれたが東急ハンズには4ミリまでしかなかった
赤いベルトはBANコード_d0179447_235954100.jpg


BANコードの名前では通じなかったが
画像をみせると「プーリーにつかうやつですね」と
さすが

ネットだと農業用品のお店などで発見
http://www.agriz.net/fs/nouki/bnd-bcsrykngmt


ひとりでつなげるのけっこうたいへん
みんないろんな工夫してるみたい

赤いベルトはBANコード_d0179447_23595661.jpg


半田ごての先にカッターをつけて熱伝導させて平面熱源にしてとか
http://kyouminotepad.web.fc2.com/tips02/tips02.html
ノギスで圧着とか
http://blogs.yahoo.co.jp/miwa123456jp/13525257.html
バンコード融着器
http://ieyasu.mond.jp/cgi-bin/board.cgi?page=1

現場であせらないでいいように今度ためしてみよう
そしてスペアをつくっておこうー


ちなにみこのブック送りのプーリーのバンベルトは
クランクのバーをまたぐので
輪にしてからだと中にいれられなくその場で作業しなきゃだめかと思っていたのだけど
ちなみに谷目さんによるとこのネジをゆるくはずすと
外で作っておいたベルトが通せるって

全体がはずれるんじゃなくて
ベルトが通る程度のすきまをあけるようにするといいそうです

おお

赤いベルトはBANコード_d0179447_018136.jpg




ちなみに
あれば冷風をあてると硬化早まる、氷の直あてなどは不可。だそうですです。



by a-avenue | 2014-06-01 10:00 | オルガンのメンテナンスいろは

手回しオルガンの木の音色 まちからここから www.temawashi.org
by a-avenue

フォロー中のブログ

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

ブログパーツ

最新の記事

ファン

ブログジャンル

画像一覧