気になっている箇所 写真付
■ふしごに関して
●わりと作り直し(一部生かす素材ありか)
●皮の持参が必要(あるいは須藤さんに在庫確認?)
●パミスの持参も必要?
●ふいごの木材はどうするか
【谷目さんとの内容】
金属用のドリルの刃や接着剤は持参の予定
ふいごの内側はパミスでなく木にしようかと
細かいことは谷目さんから須藤さんに事前に確認してもらう
●構造は今のままでいいの?
●演奏時のふいごの適正なふくらみ具合を教えてもらう
→ベストのバネ本数の判断の仕方
以前は大ふいごのバネ4本まで減らしたらたよりない感じの音になっていたような気がするのだが
なぜ4本でもあんまり違和感なく行けるようになったんだろうか
【谷目さんの回答】 上記がなぜかは不明だが
ふいごの貯蓄ふいごの開き角度は90度未満であればいい。
空気が入ってペコペコしていれば、小さい分には10度とかでも構わない


<<その他対策したい>>
■人形関係
●前々からのサブローとシローを作り直すかどうかについて
●ジローの背中の破損の修復。(背骨受けの欠け 要木工)

●イチローとジローの足の付け根の修復(針金は固いと動かしたとき木が負けるので、"自由自在"とかのやわらかい物にしたい(写真は頑固自在)、素材は私が用意しますにて)

●クランクシャフトからふいごへの力の伝わる部分のネジ山もネジの入れ先がちょっと甘くなってる
先日チェックしたらネジが数ミリ外れてきていたので、再度私がしめたが、もともとここ私がやったままなので
→やりなおしてもらった方が安全かも ネジも変えた方がいいかも

●1番笛へのチューブに穴。テープ補修。交換がベター。
●台車取っ手の木。しばらくネジ外れてたまま運用してたから…ネジ1本さしました。
しかし外れてる間にかなり木が削れてしまった。いい方と削れた方。

だいじょうぶかしら・・・
●ブック置き部分
→細い道を抜ける際に偶然ブック置き場の留め具が外れてブック置き場が開いてしまい
壁に引っかかって、留め具結合部分が亀裂…をなんとなくごまかしながら使っているので
なんとかしたい

●ブック置き部分の横の柱が外れている
(たぶんもともとは接着されてた。今はバランスでなんとか外れないようになってる
これは接着してもらうだけ)
<<私がやったことの報告>>
●最前面の扉の木がその後さらに縮んで、蝶番金具を大きいものにとりかえた
●台車の引き出しのガイドレールが外れたのでGで再接着
<<教えてもらいたい>>
●赤いBANコードの上手な作り方
●ミニプーリーしたのネジの使い方 程度
●割ピンってどうやって外すんだろう?
(Rピンと違って一度はめたら外すときは切るしかないのかな?)
●やっぱり塗装の自信がないわ…
●わりと作り直し(一部生かす素材ありか)
●皮の持参が必要(あるいは須藤さんに在庫確認?)
●パミスの持参も必要?
●ふいごの木材はどうするか
【谷目さんとの内容】
金属用のドリルの刃や接着剤は持参の予定
ふいごの内側はパミスでなく木にしようかと
細かいことは谷目さんから須藤さんに事前に確認してもらう
●構造は今のままでいいの?
●演奏時のふいごの適正なふくらみ具合を教えてもらう
→ベストのバネ本数の判断の仕方
以前は大ふいごのバネ4本まで減らしたらたよりない感じの音になっていたような気がするのだが
なぜ4本でもあんまり違和感なく行けるようになったんだろうか
【谷目さんの回答】 上記がなぜかは不明だが
ふいごの貯蓄ふいごの開き角度は90度未満であればいい。
空気が入ってペコペコしていれば、小さい分には10度とかでも構わない


<<その他対策したい>>
■人形関係
●前々からのサブローとシローを作り直すかどうかについて
●ジローの背中の破損の修復。(背骨受けの欠け 要木工)

●イチローとジローの足の付け根の修復(針金は固いと動かしたとき木が負けるので、"自由自在"とかのやわらかい物にしたい(写真は頑固自在)、素材は私が用意しますにて)

●クランクシャフトからふいごへの力の伝わる部分のネジ山もネジの入れ先がちょっと甘くなってる
先日チェックしたらネジが数ミリ外れてきていたので、再度私がしめたが、もともとここ私がやったままなので
→やりなおしてもらった方が安全かも ネジも変えた方がいいかも

●1番笛へのチューブに穴。テープ補修。交換がベター。
●台車取っ手の木。しばらくネジ外れてたまま運用してたから…ネジ1本さしました。
しかし外れてる間にかなり木が削れてしまった。いい方と削れた方。


だいじょうぶかしら・・・
●ブック置き部分
→細い道を抜ける際に偶然ブック置き場の留め具が外れてブック置き場が開いてしまい
壁に引っかかって、留め具結合部分が亀裂…をなんとなくごまかしながら使っているので
なんとかしたい

●ブック置き部分の横の柱が外れている
(たぶんもともとは接着されてた。今はバランスでなんとか外れないようになってる
これは接着してもらうだけ)
<<私がやったことの報告>>
●最前面の扉の木がその後さらに縮んで、蝶番金具を大きいものにとりかえた
●台車の引き出しのガイドレールが外れたのでGで再接着
<<教えてもらいたい>>
●赤いBANコードの上手な作り方
●ミニプーリーしたのネジの使い方 程度
●割ピンってどうやって外すんだろう?
(Rピンと違って一度はめたら外すときは切るしかないのかな?)
●やっぱり塗装の自信がないわ…
by a-avenue
| 2014-06-02 00:00
| オルガンのメンテナンスいろは
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |