人気ブログランキング | 話題のタグを見る

須藤オルガン工房探訪

一通り説明をしてもらうと

あとは僕はすこし仕事するけど
すきに見学していていいよという
とてもたのしい許可にウキウキ

部屋順番に行きましょう

入り口入ってすぐの部屋
須藤オルガン工房探訪_d0179447_1104419.jpg


手前にあるのがご自慢のドイツのKoelleの機械
ねこつき
須藤オルガン工房探訪_d0179447_1125716.jpg

須藤オルガン工房探訪_d0179447_1124192.jpg


二番目の部屋
須藤オルガン工房探訪_d0179447_113615.jpg
今日はお弟子さんが主にここで作業されておられました
気になるお宝引き出し・・・入っていたのは
須藤オルガン工房探訪_d0179447_1262889.jpg
マイナスねじのねじ頭が完全にマイナスに切られていないネジとか・・・しぶいっ
須藤オルガン工房探訪_d0179447_1263680.jpg




三番目の部屋
須藤オルガン工房探訪_d0179447_1134346.jpg


右は知人から譲り受けたという本来はチェンバロを直す機械、すごくいいそう
須藤オルガン工房探訪_d0179447_11507.jpg


機械の左上の柱についている四角いのは
電流量(or電圧?)をシームレスに変更できるもの
須藤オルガン工房探訪_d0179447_1164526.jpg

これがあるとベルトでの三段階制御だった機械の速度が好きに変更できるそうで
やってみせてくださいました。
たいていのこの部屋の機械にはこれがついていました。


奥の部屋
須藤オルガン工房探訪_d0179447_1282532.jpg
ここは割と物置っぽい
今はベルトが切れてしまっているがってここから出してくれた小型手回し!!楽譜はバレル!!
須藤オルガン工房探訪_d0179447_1445618.jpg
鳴ってほしい~~~!!!
須藤オルガン工房探訪_d0179447_1452449.jpg


二階にあがる階段手前の天井には皮屋さんから箱単位でよしあしまぜこぜで受け取るという皮の色々
さすがにカラフルはつかいにくいそう
須藤オルガン工房探訪_d0179447_1292396.jpg


二階に上る階段の壁には年月を感じさせる写真も
須藤オルガン工房探訪_d0179447_1294642.jpg


二階は須藤さんの居場所かな?
須藤オルガン工房探訪_d0179447_131321.jpg
ズームイン二階
須藤オルガン工房探訪_d0179447_132597.jpg


PCにはCAD
須藤オルガン工房探訪_d0179447_1311280.jpg


カメラもいっぱい お気に入りの一台は
須藤オルガン工房探訪_d0179447_1335779.jpg
開きます
須藤オルガン工房探訪_d0179447_1332869.jpg


二階のオルガン
須藤オルガン工房探訪_d0179447_134869.jpg


これはなんと
谷目さんが修行時代に作ったという、取っ手!!音符型・・・谷目さんっぽい^^
須藤オルガン工房探訪_d0179447_1352230.jpg


「パイプをしまうこの棚も谷目くんたちに作ってもらったんだよ」
須藤オルガン工房探訪_d0179447_1365071.jpg


棚作ってるって相当初期の話かなぁ・・・

谷目さん自身はここではなく草苅オルガン工房の方に弟子入りしているが
須藤さんいわく
草苅さんは・・・
比較的芸術家肌で佳境になると一人での作業が必要になることがあって
そんなときには彼のお弟子さんをここで預かっていたりしたんだよ

という、草苅さんにお会いしてみたくなるようなエピソードも。
そんな須藤さんがどれだけ草苅さんの作品自身をリスペクトしているかは、そうした人の行き来があったことからも、須藤さんのホームページにおける草刈オルガンの紹介の仕方からもよく伺える

二階にはトランシーバー(?)があって一階のお弟子さんからの質問にその場で答えられます。
須藤オルガン工房探訪_d0179447_143986.jpg


本棚紹介 この真ん中の赤い背の本ほしいっ~
須藤オルガン工房探訪_d0179447_1494479.jpg

もともとはフランス語しか出てなかったのだけどドイツ語訳が出たとき買ったといわれ、そうかドイツ語主言語なのか・・・と腑に落ちる。人力でふいごうごかしていた頃の図とか載ってて図だけみててもたのしそう。
須藤オルガン工房探訪_d0179447_1542396.jpg


別棟は
須藤オルガン工房探訪_d0179447_1455349.jpg

大きいオルガンの組み立てで使うそう
須藤オルガン工房探訪_d0179447_146475.jpg


HPでいつも見ていて気になる練習用のパイプオルガン
一段鍵盤ペダル付き 4' 1音栓 低音部 C-F 木管 Fis-f0 金属製閉管 fis-g'''開管
今までに四台しか作っていないそう
須藤オルガン工房探訪_d0179447_147797.jpg


そんな感じ♪
須藤オルガン工房探訪_d0179447_1484233.jpg




by a-avenue | 2014-06-04 17:00 | オルガンの作り手とその町

手回しオルガンの木の音色 まちからここから www.temawashi.org
by a-avenue

フォロー中のブログ

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

ブログパーツ

最新の記事

ファン

ブログジャンル

画像一覧