バレルオルガンの楽譜の仕組み 入門
さて、のっけからちょっぴり難しい話をしますが
手回しオルガンの楽譜は
ブックタイプのものでは、
キーレス
キー式
と呼ばれる二種類の方法がありました。
(ありましたって書いたけどこれにつていは解説をあまりしたことがない気がします)
時代でいうとキー式の方がふるくて(と思っているけどどうか?)
ブック読み取り部にとがったキーが飛び出しているタイプのもので
ブックの穴があいていないときは、ブックに読み取り部のキーが抑えられていて
穴のあいた部分ではキーが穴から顔を出すことで信号となるもの
現代の職人さんだとフランスのODINさんとかまだこれも作っているはず(たぶん)
・・・あいまいな記憶はあいまいだといいながら進むので
学術的に参考にしたい人は他文献で裏をとってください すみません・・・
そして最新型! が、今私が使っているようなもの
ブック読み取り部には穴があいていて
ブックの穴を読み取るときに
ブックの穴とブック読み取り部の穴が続いて一つの経路になり
空気が穴を通って出てくることが信号になる形で
楽譜になっているもの。
手回しオルガンの楽譜は
ブックタイプのものでは、
キーレス
キー式
と呼ばれる二種類の方法がありました。
(ありましたって書いたけどこれにつていは解説をあまりしたことがない気がします)
時代でいうとキー式の方がふるくて(と思っているけどどうか?)
ブック読み取り部にとがったキーが飛び出しているタイプのもので
ブックの穴があいていないときは、ブックに読み取り部のキーが抑えられていて
穴のあいた部分ではキーが穴から顔を出すことで信号となるもの
現代の職人さんだとフランスのODINさんとかまだこれも作っているはず(たぶん)
・・・あいまいな記憶はあいまいだといいながら進むので
学術的に参考にしたい人は他文献で裏をとってください すみません・・・
そして最新型! が、今私が使っているようなもの
ブック読み取り部には穴があいていて
ブックの穴を読み取るときに
ブックの穴とブック読み取り部の穴が続いて一つの経路になり
空気が穴を通って出てくることが信号になる形で
楽譜になっているもの。
キーを使わないから
これをキーレスといいまして
キー式、キーレスはいずれも
ブックまたはロールという紙が楽譜なので
比較的楽譜の交換が容易です。
ブックなんて ブック といわれるだけあって
本当に本のような姿形をした楽譜です。
(ちなみにフランス語でシャリエルが
ここでいうキー式とキーレスに相当するような意図で使っていた単語はメカニカとプニュマティカだと思う
直訳で機械式と空気式 プニュマティカは英語のニューマティックに相当
でも日本語ではなんかみんなキーとキーレスっていってるような気がする)
その一世代前のがこのバレルオルガン
この場合は、楽譜の部分が完全に
キー式やキーレスのとは違います。
このとげとげが
オルゴールのとげとげみたいな楽譜の代わり
読み取り部は
このトゲトゲに押し返されるような形をしています。
このトゲトゲを
バレルのピンとよびます。
(たぶんこれはあってるはず)
写真のオルガンではこの中に8曲入っていて
一曲終わったらほんのすこしスライドすることで次の曲を読み取ります。
厳密に説明すると
1曲目の音全部 / 2曲目の音全部 / (中略) / 8曲目の音全部
って並んでいるのではないのです
1曲目のドの音 2曲目のドの音 (中略) 8曲目のドの音 / 1曲目のレの音 2曲目のレの音 (中略) 8曲目のレの音 ・・・・以下続く
という風に並んでいるので(音の順序はもうすこし複雑です)
がこーん って横に動いて次の曲に移動するのではなくて
ほんっの少しだけ動いて次の曲に移動できます
ここまでが大体、オルゴール博物館とかに何回か足を運ぶとわかってくるような内容です
入門おわり
どんどんつづきます
これをキーレスといいまして
キー式、キーレスはいずれも
ブックまたはロールという紙が楽譜なので
比較的楽譜の交換が容易です。
ブックなんて ブック といわれるだけあって
本当に本のような姿形をした楽譜です。
(ちなみにフランス語でシャリエルが
ここでいうキー式とキーレスに相当するような意図で使っていた単語はメカニカとプニュマティカだと思う
直訳で機械式と空気式 プニュマティカは英語のニューマティックに相当
でも日本語ではなんかみんなキーとキーレスっていってるような気がする)
その一世代前のがこのバレルオルガン
この場合は、楽譜の部分が完全に
キー式やキーレスのとは違います。
このとげとげが
オルゴールのとげとげみたいな楽譜の代わり
読み取り部は
このトゲトゲに押し返されるような形をしています。
このトゲトゲを
バレルのピンとよびます。
(たぶんこれはあってるはず)
写真のオルガンではこの中に8曲入っていて
一曲終わったらほんのすこしスライドすることで次の曲を読み取ります。
厳密に説明すると
1曲目の音全部 / 2曲目の音全部 / (中略) / 8曲目の音全部
って並んでいるのではないのです
1曲目のドの音 2曲目のドの音 (中略) 8曲目のドの音 / 1曲目のレの音 2曲目のレの音 (中略) 8曲目のレの音 ・・・・以下続く
という風に並んでいるので(音の順序はもうすこし複雑です)
がこーん って横に動いて次の曲に移動するのではなくて
ほんっの少しだけ動いて次の曲に移動できます
ここまでが大体、オルゴール博物館とかに何回か足を運ぶとわかってくるような内容です
入門おわり
どんどんつづきます
by a-avenue
| 2014-06-20 15:00
| バレルオルガン治してみよう
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |