人気ブログランキング | 話題のタグを見る

バチガルポ メンテナンス手順 1

メンテナンス、実際におこなった手順です

オーバーホールに近いかも

ドラムが出せるようにドラム横の扉をはずし
バチガルポ メンテナンス手順 1_d0179447_03414545.jpg
ドラムをゆっくり水平に抜いて取り出し
バチガルポ メンテナンス手順 1_d0179447_03420401.jpg
ドラムのゆがみチェック
バチガルポ メンテナンス手順 1_d0179447_03422567.jpg
前面の笛はずす(まだ低音の笛はふいごの下にある)
バチガルポ メンテナンス手順 1_d0179447_336176.jpg
このバネはずすのほんとはむずかしいところです
バチガルポ メンテナンス手順 1_d0179447_03443381.jpg
以前デライカの修理でうっかりはずすと怪我するから気をつけるようにP.BOUWさんから言われた部分ですが、今回あっさり谷目さんにはずされてしまった・・・

難しくないんですか?ってきいたら
「コツがあってバネの力を逃がすにはどうするか考えて」とのこと

自分でやる人はとにかく
怪我しないように慎重にふいごの上の加圧しているバネをはずしてくださいませ


はずしたら
バチガルポ メンテナンス手順 1_d0179447_03450487.jpg
固く絞った雑巾で水吹き
バチガルポ メンテナンス手順 1_d0179447_03454260.jpg
笛の背景にあった赤いボードはずして、ほこりまみれだったので
裏も表も掃除機と雑巾できれいに
バチガルポ メンテナンス手順 1_d0179447_03461707.jpg
バチガルポ メンテナンス手順 1_d0179447_03463355.jpg
しかし
このボード、プラだから木に変えてもいいかもと谷目さんいわく

なるほど

この状況で
バチガルポ メンテナンス手順 1_d0179447_336176.jpg
後ろから演奏するようにハンドルを回すと、
笛がささっていた穴にほこりとかつまっていたら飛び出してくるので
ふたりがかりで
ひとりがハンドルをまわしもうひとりで掃除機で吸い取る

掃除機ですうときのコツはダイレクトに穴に向かいすぎないこと
ほうきではきながら吸ったり、掃除機をこまめに横ふりしながら吸ったり
つよすぎる吸引力をダイレクトに笛のささっていた穴に伝えてしまうことのなきよう

それから笛がささっていた穴の上を水ぶき
ここはコーディングがシェラックなのでアルコールで拭くのは厳禁だそう

つづきます




by a-avenue | 2014-06-20 17:00 | バレルオルガン治してみよう

手回しオルガンの木の音色 まちからここから www.temawashi.org
by a-avenue

フォロー中のブログ

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

ブログパーツ

最新の記事

ファン

ブログジャンル

画像一覧