バチガルポ メンテナンス手順 2
抜いた笛は一本ずつ
よくしぼった水ぶきできれいに磨きます
しかしアンティークなのであまり気合いれて磨きすぎるとおかしくなるから
あくまで新品を目指すのではなく
きれいな骨董品、くらいのさじ加減にとどめる
あくまで新品を目指すのではなく
きれいな骨董品、くらいのさじ加減にとどめる
笛を磨いていると、こういうふうに壊れることが多かったです 三本ほど

谷目さんからは磨いたくらいで壊れるならこの段階でいったんこわれて
それをちんと修理したほうがいいとのこと
3本はずれて
木工用ボンドで接着


それをちんと修理したほうがいいとのこと
3本はずれて
木工用ボンドで接着

木工用ボンドの接着中の待ちのコツは
接着面を地面と水平にしておくこと

このように笛を一本ずつ取り外して

笛のコルク栓をそれぞれ抜いてブラシと濡れ雑巾とで清掃します

注意事項はただまっすぐひっぱって抜くこと
接着面を地面と水平にしておくこと

このように笛を一本ずつ取り外して


注意事項はただまっすぐひっぱって抜くこと
ネジがきってあるからまわしたくなりますが
まわしたらコルクだけ笛の中に残ってしまってそのまま抜けなくなってしまいます。
コルクが劣化してる場合でもこれはおこりうるのですが・・・
14番と7番がそうなってしまって木工ボンドでコルクを修復しました。
まわしたらコルクだけ笛の中に残ってしまってそのまま抜けなくなってしまいます。
コルクが劣化してる場合でもこれはおこりうるのですが・・・
14番と7番がそうなってしまって木工ボンドでコルクを修復しました。
このコルクは集積コルクではなく一個もの
そしてふいたら乾くまですぐには入れずに
どの栓とどの笛が対かわかるように並べていきます

笛に番号をうちました。
下図10と打っています。ちょうど正面に見えている部分、笛を本体にさして空気がつたわってくる部分が斜めに一部切ってあるのは15本すべての笛がそうで、省スペース化のためにここを削って空気の通り道作っているのではなかいとのこと。谷目さんの笛とかはここは切らずに下まで筒状。

このオルガンの笛は全部で25音(うち最低音の2音がオクターブ上が同時に出るドッペル)
表面からみえているのが15音で、前の人はこの15音の低いほうから1-15を書いた鉛筆あとがのこっていたので
同様にしました。
でも1と書いたこの笛は下から11番目に低い音で、のこりの10音はふいごの下に笛があります
どの栓とどの笛が対かわかるように並べていきます

下図10と打っています。ちょうど正面に見えている部分、笛を本体にさして空気がつたわってくる部分が斜めに一部切ってあるのは15本すべての笛がそうで、省スペース化のためにここを削って空気の通り道作っているのではなかいとのこと。谷目さんの笛とかはここは切らずに下まで筒状。

このオルガンの笛は全部で25音(うち最低音の2音がオクターブ上が同時に出るドッペル)
表面からみえているのが15音で、前の人はこの15音の低いほうから1-15を書いた鉛筆あとがのこっていたので
同様にしました。
でも1と書いたこの笛は下から11番目に低い音で、のこりの10音はふいごの下に笛があります
コルク栓の棒はネジがせんたんのーまできってあるのも
そうでないのも混在


あまりぴかぴか にするとかえって不自然になるので
錆までとるというよりは
ほこりをとるという意識で
手前が清掃後の笛 置くのはまだです

本体から笛を外すときに今回は一本ずつ外すのではなく
笛を支えている横棒のネジをはずすことで、笛全部いちどに外しました
そうでないのも混在


あまりぴかぴか にするとかえって不自然になるので
錆までとるというよりは
ほこりをとるという意識で
手前が清掃後の笛 置くのはまだです

本体から笛を外すときに今回は一本ずつ外すのではなく
笛を支えている横棒のネジをはずすことで、笛全部いちどに外しました
ただその際、ネジ位置が横棒の端のうちがわにあってとてもネジが回しにくかったので
少し迷いましたが
笛をホールドしているユニットをすこしだけ削ることにしました。

でもおそらくそれはつまりこの作った人は笛をユニットごと外すのではなく一本ずつ外すのを想定していたからかもしれないのですが、メンテナンスの今後の便宜のためにちょっとだけ削ってみたら
少し迷いましたが
笛をホールドしているユニットをすこしだけ削ることにしました。

下記写真は本日のTips
あとで理由書きます
あとで理由書きます
by a-avenue
| 2014-06-20 18:00
| バレルオルガン治してみよう
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |