7月2日
今日は何の日?
一年の折り返しの日。
一年のちょうど真ん中の日で
平年は正午、閏年は午前0時がちょうど真ん中の時間となるそう。
さて、そんな折り返し
朝一番で横浜から横須賀へ。
工房へ向かいながら紫陽花にお水をあげる素敵な須藤さんに原付からおはようございます(^。^)
8時前に工房について、谷目さんは
早くも人形を手掛け中
「9時まで待ってください!」
シャボン玉は昨夜の成功時よりさらに安定している。
待ちながらわたし
紙芝居蝶番に焼き入れ
シャボンの下にみつろう
紙芝居留め具の設置
人形の手足の下準備
(古い足の関節の金具を抜き、新しい手の関節のアルミを切りそろえ。
アルミは木でまっすぐにならしてから)
何かあったら手を貸すよといってくださった須藤さんに
些細すぎて恐縮ながら人形の首抜きをしていただいて…
それから蝶番は焼き入れたけど、ネジはそのままだったらそこに須藤さんからの指摘が入る「ネジも焼いた方がいいね」
ぅぅ……>_<…やります…!
神は細部に宿ります。
そしてその手前で神様は細部から逃げていくから。
谷目さんが新人形四体とも完成。しかしテストランで新人形の抵抗バネの微調整で悩む。
ずっとこのオルガンを使ってると、わかるんだけど、この人形の抵抗値はホントにセンシティブで
ここからここまでがうまく動くよ、という抵抗値の範囲が非常に狭い。
ことばでいうと、力をいれずに空気を人形ふいごに吹き入れた状態で
途中に一切の抵抗の変化がなく行き来可能、というのが止めどころ、なんだけどね…。
谷目さんの、新方式の細いくの字のバネの抵抗の調整の仕方を、教わりながら調整するも微調整のさじ加減が慣れきれない
無念を偲びつつ、その抵抗のみは新方式のバネ抵抗でなく以前自分が慣れてるゴム抵抗に変えてもらう
(ごめんなさい…!!)
これで工房内でないとできないことは完成
11時の出発まで10分。
昨日までに私が調律トライしてたけど、谷目さんに最終の全体調律と、配管チューブの太さを変えた前方両端の笛と、以前から複音が単音でしかでなかった19番のトラブル解決を10分で出来る限り頼む。
こんぷりーと。
駅までは谷目さんに送ってと頼んであったけど、「寝てないんだろう?」と須藤さんが運転を申し出てくださる
ありがとうございます!!!
ご恩がいっぱいで忘れられない…!
けど
ご恩がいっぱいすぎて憶えきれない…^^;
そんなわけで、
台車にさすようにと須藤さんから授かっていたオイルを早速工房に忘れてきました…
ごめんなさい…
さぁ
横須賀から函館へ!
そういえば昨日の夜
いつものように、まにあうかなぁなんて話を軽くしていたら
言い回し忘れちゃったけど「まっかせとけー!」みたいなことを谷目さんが言った
谷目さんの口から締切関係でこんな明るい強気を聞くのは初めてかも!
っていうと
ちょっとしまった…みたいな笑いのあと
「でもこれがうまくいったら、なんかいろんなことが全部うまく行く気がするんだ」
そしてまさかのまにあってしまいました。
everythings' gonna be alright
そういえば今年ウマ年の年賀状、私、そう書いたっけな
きっとすべてウマくいく…(^-^)
旅のBGMは
バッハのG線上のアリアにのせた
sweetboxの
everythings gonna be alright♪
https://youtube.com/watch?v=lNyjkRlgO5s
(今ふとおもいついたけど
アリアを手回ししながら
これ歌ってのけられたらクラクラしちゃうな…
めっちゃハードル高そうだけどいつかやってみたーい!)
今日のドリームショット!
両手にオルガン職人*\(^^)/*

一年の折り返しの日。
一年のちょうど真ん中の日で
平年は正午、閏年は午前0時がちょうど真ん中の時間となるそう。
さて、そんな折り返し
朝一番で横浜から横須賀へ。
工房へ向かいながら紫陽花にお水をあげる素敵な須藤さんに原付からおはようございます(^。^)
8時前に工房について、谷目さんは
早くも人形を手掛け中
「9時まで待ってください!」
シャボン玉は昨夜の成功時よりさらに安定している。
待ちながらわたし
紙芝居蝶番に焼き入れ
シャボンの下にみつろう
紙芝居留め具の設置
人形の手足の下準備
(古い足の関節の金具を抜き、新しい手の関節のアルミを切りそろえ。
アルミは木でまっすぐにならしてから)
何かあったら手を貸すよといってくださった須藤さんに
些細すぎて恐縮ながら人形の首抜きをしていただいて…
それから蝶番は焼き入れたけど、ネジはそのままだったらそこに須藤さんからの指摘が入る「ネジも焼いた方がいいね」
ぅぅ……>_<…やります…!
神は細部に宿ります。
そしてその手前で神様は細部から逃げていくから。
谷目さんが新人形四体とも完成。しかしテストランで新人形の抵抗バネの微調整で悩む。
ずっとこのオルガンを使ってると、わかるんだけど、この人形の抵抗値はホントにセンシティブで
ここからここまでがうまく動くよ、という抵抗値の範囲が非常に狭い。
ことばでいうと、力をいれずに空気を人形ふいごに吹き入れた状態で
途中に一切の抵抗の変化がなく行き来可能、というのが止めどころ、なんだけどね…。
谷目さんの、新方式の細いくの字のバネの抵抗の調整の仕方を、教わりながら調整するも微調整のさじ加減が慣れきれない
無念を偲びつつ、その抵抗のみは新方式のバネ抵抗でなく以前自分が慣れてるゴム抵抗に変えてもらう
(ごめんなさい…!!)
これで工房内でないとできないことは完成
11時の出発まで10分。
昨日までに私が調律トライしてたけど、谷目さんに最終の全体調律と、配管チューブの太さを変えた前方両端の笛と、以前から複音が単音でしかでなかった19番のトラブル解決を10分で出来る限り頼む。
こんぷりーと。
駅までは谷目さんに送ってと頼んであったけど、「寝てないんだろう?」と須藤さんが運転を申し出てくださる
ありがとうございます!!!
ご恩がいっぱいで忘れられない…!
けど
ご恩がいっぱいすぎて憶えきれない…^^;
そんなわけで、
台車にさすようにと須藤さんから授かっていたオイルを早速工房に忘れてきました…
ごめんなさい…
さぁ
横須賀から函館へ!
そういえば昨日の夜
いつものように、まにあうかなぁなんて話を軽くしていたら
言い回し忘れちゃったけど「まっかせとけー!」みたいなことを谷目さんが言った
谷目さんの口から締切関係でこんな明るい強気を聞くのは初めてかも!
っていうと
ちょっとしまった…みたいな笑いのあと
「でもこれがうまくいったら、なんかいろんなことが全部うまく行く気がするんだ」
そしてまさかのまにあってしまいました。
everythings' gonna be alright
そういえば今年ウマ年の年賀状、私、そう書いたっけな
きっとすべてウマくいく…(^-^)
旅のBGMは
バッハのG線上のアリアにのせた
sweetboxの
everythings gonna be alright♪
https://youtube.com/watch?v=lNyjkRlgO5s
(今ふとおもいついたけど
アリアを手回ししながら
これ歌ってのけられたらクラクラしちゃうな…
めっちゃハードル高そうだけどいつかやってみたーい!)
今日のドリームショット!
両手にオルガン職人*\(^^)/*

by a-avenue
| 2014-07-02 16:04
| 谷目基さん手廻しオルガン製作記
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |