人気ブログランキング | 話題のタグを見る

シャボンマシンのトラブル対処

◆問題が起きた最初の状態
シャボンの輪っかが普段順調にただ上がるのが
上がってプルプルするようになった
(この段階ではまだシャボンは出る)
http://youtu.be/tOOe6UVRhwg


◆各パーツの状況2
それからしばらくしたらプルプルしなくなったけど
シャボンの輪に当たるための空気がまったく出なくなった
http://youtu.be/QrQ2AP_7U4E


●谷目さん
原因はだいたいわかりました。
シャボン装置についているふいごの中の弁が動きが悪いですね。
調整糸が緩んでいる可能性大です。
爪楊枝をゆるめ、少し引っ張ると治るはずです。


★KINO
この糸のことでしょうか?
かなりしっかりボンドで固定されているように見えるのですが
引っ張っちゃっていいのかしら?

シャボンマシンのトラブル対処_d0179447_16485953.jpg

シャボンマシンのトラブル対処_d0179447_16484784.jpg



●谷目さん
その糸です。
ペンチか何かでゆっくり
引っ張ると抜けます。
もし不安でしたら、
別の対処を考えます。



電話でボンドが強くてボンド削らないと爪楊枝抜けないのでは?
と聞くと
水溶性なので水にぬらすといいとの指示

シャボンマシンのフイゴの中には
弁がついていて
その弁を糸が弾くことで
シャボンの輪に空気が送られるので

糸を2ミリくらいだすようにとのこと



これは確か、
シャボンの輪が上がるタイミングで空気を輪にあててしまうと
早すぎるから
1 シャボンの輪があがる(ふいごがふくらみはじめると上がり出す)
2 シャボンの輪に空気が当たる(輪があがりきると当たり出す)
というタイミングの差を作るために
シャボンフイゴ内に弁があり
ふいごが膨らんだら弁があくように糸が制御をしている


★KINO
麺棒に水分をつけてボンドを溶かしていったら
たしかに溶けて! おお…と思ったのですが、
しかし爪楊枝の方は、ボンド溶けた後もまだペンチで掴むとやっぱり潰れそうになって怖かったので
爪楊枝はそのままで、糸の方だけ引っ張ってもこの状態だったら出てくるんじゃないかな…と
思って
定規で測りながら1ミリとすこし糸を引き出してみたら
復活しましたー

けどペンチで掴んでみたりしたために
だいぶ爪楊枝がひ弱な感じになっていて怖い感じ^^;



by a-avenue | 2014-09-28 19:00 | オルガンのメンテナンスいろは

手回しオルガンの木の音色 まちからここから www.temawashi.org
by a-avenue

フォロー中のブログ

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

ブログパーツ

最新の記事

ファン

ブログジャンル

画像一覧