北の大地の新幹線1 初まりに会いに
北海道に新幹線がもうすぐ来ることは知ってた
たぶん函館の人ならだれでも知ってる
でも、船でくるなんて
思ってもみなかった。
初めての北海道への上陸になるといわれる新幹線が
神戸を出たのは10月8日
そこからゆっくりと海を進んで
13日に函館の港で陸揚げの予定だそう。
5日もかけて神戸-函館!!
新幹線にあらざるスピード感もさることながら
海に浮かぶ新幹線・・・
見たいな
と思った。
そんな風景との出会いに期待した。
横浜からのこの旅は、朝イチの「新幹線」で青森行って
青森からフェリーで函館まで「海を渡る」。
神戸から函館へ「海を渡ってきている新幹線」の北海道初上陸を見るには
まるで対をなすようなステキなルートじゃないか・・・
物語を生きよう
青森からは、青函フェリーに

新幹線の船は神戸からの航路に対し5日後函館着予定と旅程に余裕があるようにみえて
船がすこし早めについて沖合で停泊するかもとの読みもあり
青森からでで、前日の陽があるうちにもっとも遅く函館へつくフェリーをとった。
もしかしたら車輌にカバーがかかっているかもしれないし、
たぶん船を上から見下ろさないと新幹線の姿は見えないとも言われていけど
新幹線を運ぶ船の色は調べたらわかった。
(たとえば神戸の船積みを見守っていた方のブログ)
底面に赤、その上に青色、どちらかというと見えるのは青かな。
フェリーから海上を見つづけ青を探しながらの船旅。
遠くに何かみえるたび
望遠レンズを望遠鏡のかわりに向ける。
どうかな


ヨットとか・・・いいな
途中北海道の友人から
とくに早く進んでいるような報せはないとのメールをうけて
じゃあイルカでも出会えたらいいなと
(津軽海峡にはときどきいるらしいの)
あ、クジラ!!

とか・・・
凪の日の船の時間はおだやかだ。
同じフェリーに乗りあわせた長距離トラックの運転手さんと
どこからきたの?どこまでいくの?
の挨拶をかわし、イルカがみたいといったら
「八戸から苫小牧への船の朝一の便がイルカよく出会うよ」
と教えてくれた
イルカ、船についてきたりするんだって!!
さて、津軽海峡、入江は抜けた。

函館山が姿を現し始めて
太平洋側と日本海側の両方の遠くが見渡すことができる。

どちらの先にも船の青はみあたらない
脳内には小さなこどもが登場し
「先生、新幹線を載せた船が見えません」
「そういうときは心の目で見るといいのよ」
「心眼船・・・!!」
と愉快なような会話で私をすこし楽しませてくれていた。
ああでもなんだっていいほどいい天気で
青い船のいない青い空と青い海
海からみるこの町がすきです

。
たぶん函館の人ならだれでも知ってる
でも、船でくるなんて
思ってもみなかった。
初めての北海道への上陸になるといわれる新幹線が
神戸を出たのは10月8日
そこからゆっくりと海を進んで
13日に函館の港で陸揚げの予定だそう。
5日もかけて神戸-函館!!
新幹線にあらざるスピード感もさることながら
海に浮かぶ新幹線・・・
見たいな
と思った。
そんな風景との出会いに期待した。
横浜からのこの旅は、朝イチの「新幹線」で青森行って
青森からフェリーで函館まで「海を渡る」。
神戸から函館へ「海を渡ってきている新幹線」の北海道初上陸を見るには
まるで対をなすようなステキなルートじゃないか・・・
物語を生きよう
青森からは、青函フェリーに

新幹線の船は神戸からの航路に対し5日後函館着予定と旅程に余裕があるようにみえて
船がすこし早めについて沖合で停泊するかもとの読みもあり
青森からでで、前日の陽があるうちにもっとも遅く函館へつくフェリーをとった。
もしかしたら車輌にカバーがかかっているかもしれないし、
たぶん船を上から見下ろさないと新幹線の姿は見えないとも言われていけど
新幹線を運ぶ船の色は調べたらわかった。
(たとえば神戸の船積みを見守っていた方のブログ)
底面に赤、その上に青色、どちらかというと見えるのは青かな。
フェリーから海上を見つづけ青を探しながらの船旅。
遠くに何かみえるたび
望遠レンズを望遠鏡のかわりに向ける。
どうかな


途中北海道の友人から
とくに早く進んでいるような報せはないとのメールをうけて
じゃあイルカでも出会えたらいいなと
(津軽海峡にはときどきいるらしいの)
あ、クジラ!!

とか・・・
凪の日の船の時間はおだやかだ。
同じフェリーに乗りあわせた長距離トラックの運転手さんと
どこからきたの?どこまでいくの?
の挨拶をかわし、イルカがみたいといったら
「八戸から苫小牧への船の朝一の便がイルカよく出会うよ」
と教えてくれた
イルカ、船についてきたりするんだって!!
さて、津軽海峡、入江は抜けた。

函館山が姿を現し始めて
太平洋側と日本海側の両方の遠くが見渡すことができる。

どちらの先にも船の青はみあたらない
脳内には小さなこどもが登場し
「先生、新幹線を載せた船が見えません」
「そういうときは心の目で見るといいのよ」
「心眼船・・・!!」
と愉快なような会話で私をすこし楽しませてくれていた。
ああでもなんだっていいほどいい天気で
青い船のいない青い空と青い海
海からみるこの町がすきです

。
by a-avenue
| 2014-10-12 15:30
| 北海道新幹線の始まりの日
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |