北の大地の新幹線6 この町の人々
新幹線はもっと賛否のあるものだったりするかなぁと
最初の頃は思っていたのだけれど
どちらかというと
期待ムードが大半なようには思う。
あるいはなんだろう、
焦りではないけれど・・・
ここで変わらないとというような思いをもっている人もいれば
在来線がなくなるほうが問題という人もいるし
興味ないという人もいるし
様々ではあるのだろうけれど
対立色のようなものは漂っている感じはない。
どこかの時間のテレビのニュースで聞いたのだろうか
式典が終わってからの時間に
式典後、港にとどまっている新幹線をみに
絶えることなく人々が集まってくる。
函館の人だなぁと思う。
何かあるとみんな知ってて
何かあるとみんな見たい
みんなっていうと語弊は当然あるけど
そうやって町の輪郭ができている
ような気がする。
この町のそんなところが好きで
新幹線に向ける目

人々

そんな人々の今日を記者さんも写真に収めている
少し町へ出る。
今夜新幹線が陸送されそうな道沿いに
臨時の駐車禁止の道路標識が出てきた。

実は私はそれに気付かなかったのだけれど
港で偶然会って一緒に車に乗って出かけた函館のまちあるきガイドの土田さんが
違和感にすぐ気付く。
さすがまちあるきガイド!!
「普段ここにはないですし、長さも短いですし」
いわれてみるとそうで、港のそばのそこここにある臨時標識。
彼の案内で
そのまま新幹線の駅となる新函館北斗駅へ
もうだいぶ姿を現している。

前に来たのは2012年の五月
その日の日記
駅舎だけ見たら、違う駅みたいに見える
深夜に新幹線車両は港から一般道を通って移動するといわれていて
向かうゴールとなるという新幹線の車両基地へ
この先に基地があるが、一般には入り口までしか入れない。
写っていないがこの写真の左奥が基地の方、見やるとクレーン車が見え、まだ建設中の部分もあるそう。

この時間は案内してもらえているけれど
夜に新幹線が陸送されるときにひとりで追いかけて走れるようにと、陽が落ちてから
新幹線が走る大きな道の裏道となる農道を
もう一度自分だけで走っておいてから港に戻った。
雨がすこし降っていたが
暗くなってもまだ
人々はここを訪れていた。




。
最初の頃は思っていたのだけれど
どちらかというと
期待ムードが大半なようには思う。
あるいはなんだろう、
焦りではないけれど・・・
ここで変わらないとというような思いをもっている人もいれば
在来線がなくなるほうが問題という人もいるし
興味ないという人もいるし
様々ではあるのだろうけれど
対立色のようなものは漂っている感じはない。
どこかの時間のテレビのニュースで聞いたのだろうか
式典が終わってからの時間に
式典後、港にとどまっている新幹線をみに
絶えることなく人々が集まってくる。
函館の人だなぁと思う。
何かあるとみんな知ってて
何かあるとみんな見たい
みんなっていうと語弊は当然あるけど
そうやって町の輪郭ができている
ような気がする。
この町のそんなところが好きで
新幹線に向ける目

人々

そんな人々の今日を記者さんも写真に収めている

少し町へ出る。
今夜新幹線が陸送されそうな道沿いに
臨時の駐車禁止の道路標識が出てきた。

実は私はそれに気付かなかったのだけれど
港で偶然会って一緒に車に乗って出かけた函館のまちあるきガイドの土田さんが
違和感にすぐ気付く。
さすがまちあるきガイド!!
「普段ここにはないですし、長さも短いですし」
いわれてみるとそうで、港のそばのそこここにある臨時標識。
彼の案内で
そのまま新幹線の駅となる新函館北斗駅へ
もうだいぶ姿を現している。

前に来たのは2012年の五月
その日の日記
駅舎だけ見たら、違う駅みたいに見える
深夜に新幹線車両は港から一般道を通って移動するといわれていて
向かうゴールとなるという新幹線の車両基地へ
この先に基地があるが、一般には入り口までしか入れない。
写っていないがこの写真の左奥が基地の方、見やるとクレーン車が見え、まだ建設中の部分もあるそう。

この時間は案内してもらえているけれど
夜に新幹線が陸送されるときにひとりで追いかけて走れるようにと、陽が落ちてから
新幹線が走る大きな道の裏道となる農道を
もう一度自分だけで走っておいてから港に戻った。
雨がすこし降っていたが
暗くなってもまだ
人々はここを訪れていた。




。
by a-avenue
| 2014-10-13 18:00
| 北海道新幹線の始まりの日
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |