新幹線の見えちゃうゲレンデ(day5 朝)
さて、先日から、
もしかしてスキー滑りながら新幹線見えるんじゃない!?
って気になっている柳沢スキー場。
この間来た時に、スキー場の坂の下から新幹線の方をみるとこんな感じでした。

新幹線は左側通行なので
夜明け頃に車両基地に向かう早朝試験走行の締め列車は
残念ながらゲレンデと遠い側を走るけれど
それで見えるなら木古内行の時はもっと見えるはず、の検証にもなるかも
(写真向かって左が木古内、右が新函館北斗です)
れっつトライ!!
とスキー場へ向かう午前6時
反対側のレール上走行ということで
新幹線が防音壁で姿が隠れてしまわないために
とにかくなるべく高くから、
できれば線路より上がりたかった。
ただあまり上がりすぎると今度はゲレンデの木々で線路が隠れてしまうので
ギリギリのところまで
このあたりが限界かな

そしたら、6時17分

わぉ

わぉ!

わぉ!!

柳沢スキー場!!
スキーしながら新幹線が見えるゲレンデに決定~!!
土日なら9時からロッジもオープンする予定で

でも別にリフトもないからロッジのオープンを待たなくてもゲレンデに入れば
貸切っ

雪だるまと二人きり♪ツーショット

ねぇ雪だるまが溶けるほど恋したい♪
(「それは困る」 by雪だるま)
そう?ゲレンデが溶けるよりいいじゃない?
手で持っている赤いのはホームセンターで500円くらいの
座って滑るやつ、けっこう楽しい♪
9時にロッジが開いたら
ロッジの奥にもっと大きなソリ発見!!
管理人さんに貸して下さらないかお願いしたら
今の時間ならほかに人がいないからいいという
(滑るのが速いから人がいるときは危ないんだって)
やったぁ
その大きくて速いのに乗りましょう♪
(新幹線みたいでいい形容詞だわ)


雰囲気が伝わりますように動画で乗ってみました
http://youtu.be/Nic0XC29bTw
いやぁぁぁぁぁ、たのしかったっっっけどっっっこわかったっっっ
あまりに勢いよく降りて(落ちて!?)きた私に管理人さんかいうには
「そこんとこ川があるから、止まらないと・・・」
そうでした・・・私は橋を渡ってこのスキー場へきたので

橋の下には川があります。

みなさま、滑りすぎにはご注意!
はしゃいだあとのロッジの中はあったかくってこんなふう

管理人さんに気になる「新幹線ってここから見えますか?」をきいてみました

「見えるよ、でもいつも中にいるから、音がしてから外にでるとちょっとしか見えないけど」
ってことは・・・朝9時以降に走っている日もあるんだ!!!
まだ試験走行期間だから新幹線との遭遇はレアだけど
もちろん本格ダイヤになればもっと走る。
来年の冬なら試験走行も今年より多かったりしないかな?
そしたらゲレンデを滑り降りてきたその瞬間に新幹線が見えたらラッキー、みたいな
そんなんもわくわくです。
新幹線線路を背景にソリに乗り~

さてゲレンデでいっぱい遊んだけれど
道をゆけばそこここに

白い雲白い高架白い雪
駒ケ岳の前にも

なんか不思議な気分だなぁ‥‥無い頃をよく知ってるわけじゃないけど、なかったものがある‥‥。
この日記を書いているのが、3月12日で、
北海道新幹線、函館行、函館発
一番列車は2016年3月12日、ちょうど1年後ではないかと、この頃言われ始めています。
このカテゴリ「新幹線に会いたい」をまとめて読むなら…
http://aavenue.exblog.jp/i33
2014年10月の「北海道新幹線初めての日」をまとめて読むなら…
http://aavenue.exblog.jp/i31
です(^-^)
あ・・・もしはじめましてでしたら、紀あさは新幹線屋さんじゃなくて、
手回しオルガン屋さんです♪
てまわしオルガンKINOのページ
【柳沢スキー場】
問い合せ先/〒049-0152 北海道北斗市押上1丁目3番1号
北斗市総合体育館内(社会教育課スポーツ係)
TEL:0138-73-6481 FAX:0138-73-6413
スキー場開設期間は12月~3月まで、夏場のロッジ利用はスポーツ係にお問い合わせ下さい。
住所/北斗市柳沢322
。
もしかしてスキー滑りながら新幹線見えるんじゃない!?
って気になっている柳沢スキー場。
この間来た時に、スキー場の坂の下から新幹線の方をみるとこんな感じでした。

新幹線は左側通行なので
夜明け頃に車両基地に向かう早朝試験走行の締め列車は
残念ながらゲレンデと遠い側を走るけれど
それで見えるなら木古内行の時はもっと見えるはず、の検証にもなるかも
(写真向かって左が木古内、右が新函館北斗です)
れっつトライ!!
とスキー場へ向かう午前6時
反対側のレール上走行ということで
新幹線が防音壁で姿が隠れてしまわないために
とにかくなるべく高くから、
できれば線路より上がりたかった。
ただあまり上がりすぎると今度はゲレンデの木々で線路が隠れてしまうので
ギリギリのところまで
このあたりが限界かな

そしたら、6時17分

わぉ



柳沢スキー場!!
スキーしながら新幹線が見えるゲレンデに決定~!!
土日なら9時からロッジもオープンする予定で

でも別にリフトもないからロッジのオープンを待たなくてもゲレンデに入れば
貸切っ

雪だるまと二人きり♪ツーショット

ねぇ雪だるまが溶けるほど恋したい♪
(「それは困る」 by雪だるま)
そう?ゲレンデが溶けるよりいいじゃない?
手で持っている赤いのはホームセンターで500円くらいの
座って滑るやつ、けっこう楽しい♪
9時にロッジが開いたら
ロッジの奥にもっと大きなソリ発見!!
管理人さんに貸して下さらないかお願いしたら
今の時間ならほかに人がいないからいいという
(滑るのが速いから人がいるときは危ないんだって)
やったぁ
その大きくて速いのに乗りましょう♪
(新幹線みたいでいい形容詞だわ)


雰囲気が伝わりますように動画で乗ってみました
http://youtu.be/Nic0XC29bTw
いやぁぁぁぁぁ、たのしかったっっっけどっっっこわかったっっっ
あまりに勢いよく降りて(落ちて!?)きた私に管理人さんかいうには
「そこんとこ川があるから、止まらないと・・・」
そうでした・・・私は橋を渡ってこのスキー場へきたので

橋の下には川があります。

みなさま、滑りすぎにはご注意!
はしゃいだあとのロッジの中はあったかくってこんなふう

管理人さんに気になる「新幹線ってここから見えますか?」をきいてみました

「見えるよ、でもいつも中にいるから、音がしてから外にでるとちょっとしか見えないけど」
ってことは・・・朝9時以降に走っている日もあるんだ!!!
まだ試験走行期間だから新幹線との遭遇はレアだけど
もちろん本格ダイヤになればもっと走る。
来年の冬なら試験走行も今年より多かったりしないかな?
そしたらゲレンデを滑り降りてきたその瞬間に新幹線が見えたらラッキー、みたいな
そんなんもわくわくです。
新幹線線路を背景にソリに乗り~

さてゲレンデでいっぱい遊んだけれど
道をゆけばそこここに



この日記を書いているのが、3月12日で、
北海道新幹線、函館行、函館発
一番列車は2016年3月12日、ちょうど1年後ではないかと、この頃言われ始めています。
このカテゴリ「新幹線に会いたい」をまとめて読むなら…
http://aavenue.exblog.jp/i33
2014年10月の「北海道新幹線初めての日」をまとめて読むなら…
http://aavenue.exblog.jp/i31
です(^-^)
あ・・・もしはじめましてでしたら、紀あさは新幹線屋さんじゃなくて、
手回しオルガン屋さんです♪
てまわしオルガンKINOのページ
【柳沢スキー場】
問い合せ先/〒049-0152 北海道北斗市押上1丁目3番1号
北斗市総合体育館内(社会教育課スポーツ係)
TEL:0138-73-6481 FAX:0138-73-6413
スキー場開設期間は12月~3月まで、夏場のロッジ利用はスポーツ係にお問い合わせ下さい。
住所/北斗市柳沢322
。
by a-avenue
| 2015-02-21 06:17
| 北海道新幹線3 新幹線と会いたい
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |