一番列車に乗ってきました‼︎(2 列車に乗るまで)
東京のすごいところは、
5時半に東京駅に辿り着こうと隣の県で思った時、
4時台の列車に乗ったら公共交通機関で到着できるし
もっといえばこの時間で、早くももう始発ではないのです。
(函館ではこんな時間、絶対車がないと無理です~)
横浜駅4時44分。

ホームには思ったより人は居たけれど、東海道線の車内は気持ちいいくらいの空席率。
それでも品川を過ぎたらさすがの東京23区の午前5時。

今日の北陸新幹線、東京からの一番列車は6時22分。
この東海道線の東京駅の到着予定は5時半前。
来年2016年の北海道新幹線開業の時に東京駅がどんな雰囲気になるのかを事前に疑似体験してみたいな、くらいの気持ちだったので
あまり予備知識がなかったのだけれど
東京駅に着く前にiPhoneを駆使して知ったのは
・東京駅の新幹線口の緑の窓口は5時半に開くこと
・一番列車にも立ち席特急券が販売されていて、それは指定席と違いすぐには売り切れなかったこと
・東京発の北陸新幹線は、東京-上野-大宮までは近距離で停まり、次が長野ということ
この日の時刻表。
2015年3月14日、北陸新幹線金沢まで全線開通!!の一番列車で東京を出たとする。
狙うなら二種類。
1.北陸新幹線の一番列車で東京駅を出て、一番最初に東京駅に北陸新幹線で帰ってくる人になること
或いは、
2.一番列車で東京駅を出て、金沢からの一番列車で帰ってくること。
さて東京駅、
いずれにしても一番列車に乗れるのか?
東京駅新幹線口のみどりの窓口前では
入場券販売用の臨時の列が出来ていて
20人くらいはもう並んでいただろうか。
近くの駅員さんに当日券って買えますか? ときくと
無理無理との回答
でも入場券じゃなくて指定券が買える窓口がどこか尋ねる。
そっちにいるのは、5人程度。
そちらに並ぶ方に賭ける。

自分の番が来て「一番列車の立ち席券は買えますか」ときくと
係員の人一心不乱に、途中はさんだ別の質問にも答えず、席を確保してくれました。
そしてなんと、まさかの、当日での一番列車、立ち席券ゲット!!!
たぶんギリギリあるかないかだったから可能な限り早く
おしゃべりもせず席とってくれたのだと思われる緑の窓口の係員さんに
「もしかして金沢まででも買えましたか?」
ときくと、そこからはすこし余裕ある動きで
「1席だけあります。当日はどうしてもキャンセルが出るので」
とのことでした。
へぇ・・・。
そんなわけでジャジャンっ!!
人生初の一番列車~~~!!!

金沢まで行ったりせずに、大宮までの控え目チョイス。
これぞ日本の美学!? おくゆかしきかな・・・
時刻表示板もみんなと一緒に撮っちゃうよん


さて新幹線の一番列車がくるはずのホーム
ごった返し、かと思いきや、
平日の通勤時よりすいてるし
メディアも居るけど、まとめては見かけない。

取材陣、どこにいるんだろう・・・
と思いながら
電車どっちから来ますか?と駅員さんの指してくれた方に行く

さらに人がいない・・・
なんでだ~~~
(あとでテレビで検証しようと思ってニュース録画頼んでいた友人の家のテレビに
不具合があってニュースを見ていないので東京駅のどこで何があったか
今でもわからないのです。セレモニーかなんかを後方でやってたのかなぁ・・・)
でも6時2分にこっちからくるっていうから信じてここで待ってたら
5時47分、なんか新幹線が反対からきてびっくり。
えっ



いっちまっただ・・・
と、今見ると別の柄の新幹線だけど
いかんせん予備知識がないから、、、
このときはかなり、ぇぇぇえええぇぇぇっっっ
て焦りました。
向かいのホームには見慣れた色の東海道新幹線700系
・・・この余裕・・・

北陸新幹線一番列車は6時16分のかがやき501号、入線予告は6時2分、
撮りたい人もだんだん増えてきた6時ごろ
どきどきどきどき
「ご存じかと思いますが、フラッシュは絶対にたかないでください」と係の人が静かにだがしっかり言ってまわる
そしてアナウンスが「黄色い線まで下がってください。下がらないと安全確認がとれません」と何度か必死で繰り返す。
みんな黄色い線ギリギリでもうちょっと前行きたい気配ひしひし。
そして
ほぼ定刻!!
姿が・・・


みえました!!!
あっという間です。
通り過ぎた姿を二本足で走って追いかけて
どこに人が多くいたかを知りました。

ちょうど先頭車両が停車する位置。
なるほどね~
ホームの先端だと一瞬で通り過ぎちゃうけど
ここなら来るの待つのも撮れるし
来たらもっとゆっくり撮れる
が、ここはさすがにごった返し
めくら撃ち!

ん~もういっちょっ

人がいっぱいで大変なので先頭車グランクラスのアテンドさんのニコニコ笑顔に癒されよう

そして、私、中に入ってしまいますよ
中から見る・・・取材しているレポーターさん

中からみる・・・入口

もう私、中の人だ~っ♪
この続きはこちらから(次で完結)
。
5時半に東京駅に辿り着こうと隣の県で思った時、
4時台の列車に乗ったら公共交通機関で到着できるし
もっといえばこの時間で、早くももう始発ではないのです。
(函館ではこんな時間、絶対車がないと無理です~)
横浜駅4時44分。


それでも品川を過ぎたらさすがの東京23区の午前5時。

今日の北陸新幹線、東京からの一番列車は6時22分。
この東海道線の東京駅の到着予定は5時半前。
来年2016年の北海道新幹線開業の時に東京駅がどんな雰囲気になるのかを事前に疑似体験してみたいな、くらいの気持ちだったので
あまり予備知識がなかったのだけれど
東京駅に着く前にiPhoneを駆使して知ったのは
・東京駅の新幹線口の緑の窓口は5時半に開くこと
・一番列車にも立ち席特急券が販売されていて、それは指定席と違いすぐには売り切れなかったこと
・東京発の北陸新幹線は、東京-上野-大宮までは近距離で停まり、次が長野ということ
この日の時刻表。

2015年3月14日、北陸新幹線金沢まで全線開通!!の一番列車で東京を出たとする。
狙うなら二種類。
1.北陸新幹線の一番列車で東京駅を出て、一番最初に東京駅に北陸新幹線で帰ってくる人になること
或いは、
2.一番列車で東京駅を出て、金沢からの一番列車で帰ってくること。
さて東京駅、

いずれにしても一番列車に乗れるのか?
東京駅新幹線口のみどりの窓口前では
入場券販売用の臨時の列が出来ていて
20人くらいはもう並んでいただろうか。
近くの駅員さんに当日券って買えますか? ときくと
無理無理との回答
でも入場券じゃなくて指定券が買える窓口がどこか尋ねる。
そっちにいるのは、5人程度。
そちらに並ぶ方に賭ける。

自分の番が来て「一番列車の立ち席券は買えますか」ときくと
係員の人一心不乱に、途中はさんだ別の質問にも答えず、席を確保してくれました。
そしてなんと、まさかの、当日での一番列車、立ち席券ゲット!!!
たぶんギリギリあるかないかだったから可能な限り早く
おしゃべりもせず席とってくれたのだと思われる緑の窓口の係員さんに
「もしかして金沢まででも買えましたか?」
ときくと、そこからはすこし余裕ある動きで
「1席だけあります。当日はどうしてもキャンセルが出るので」
とのことでした。
へぇ・・・。
そんなわけでジャジャンっ!!
人生初の一番列車~~~!!!

金沢まで行ったりせずに、大宮までの控え目チョイス。
これぞ日本の美学!? おくゆかしきかな・・・
時刻表示板もみんなと一緒に撮っちゃうよん


さて新幹線の一番列車がくるはずのホーム
ごった返し、かと思いきや、
平日の通勤時よりすいてるし
メディアも居るけど、まとめては見かけない。

取材陣、どこにいるんだろう・・・
と思いながら
電車どっちから来ますか?と駅員さんの指してくれた方に行く

さらに人がいない・・・
なんでだ~~~
(あとでテレビで検証しようと思ってニュース録画頼んでいた友人の家のテレビに
不具合があってニュースを見ていないので東京駅のどこで何があったか
今でもわからないのです。セレモニーかなんかを後方でやってたのかなぁ・・・)
でも6時2分にこっちからくるっていうから信じてここで待ってたら
5時47分、なんか新幹線が反対からきてびっくり。
えっ



いっちまっただ・・・
と、今見ると別の柄の新幹線だけど
いかんせん予備知識がないから、、、
このときはかなり、ぇぇぇえええぇぇぇっっっ
て焦りました。
向かいのホームには見慣れた色の東海道新幹線700系
・・・この余裕・・・

北陸新幹線一番列車は6時16分のかがやき501号、入線予告は6時2分、
撮りたい人もだんだん増えてきた6時ごろ
どきどきどきどき
「ご存じかと思いますが、フラッシュは絶対にたかないでください」と係の人が静かにだがしっかり言ってまわる
そしてアナウンスが「黄色い線まで下がってください。下がらないと安全確認がとれません」と何度か必死で繰り返す。
みんな黄色い線ギリギリでもうちょっと前行きたい気配ひしひし。
そして
ほぼ定刻!!
姿が・・・


みえました!!!
あっという間です。

通り過ぎた姿を二本足で走って追いかけて
どこに人が多くいたかを知りました。

ちょうど先頭車両が停車する位置。
なるほどね~
ホームの先端だと一瞬で通り過ぎちゃうけど
ここなら来るの待つのも撮れるし
来たらもっとゆっくり撮れる
が、ここはさすがにごった返し
めくら撃ち!

ん~もういっちょっ

人がいっぱいで大変なので先頭車グランクラスのアテンドさんのニコニコ笑顔に癒されよう

そして、私、中に入ってしまいますよ
中から見る・・・取材しているレポーターさん

中からみる・・・入口

もう私、中の人だ~っ♪
この続きはこちらから(次で完結)
。
by a-avenue
| 2015-03-14 06:15
| 北陸新幹線一番列車で初往復
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |