寝台特急カシオペア カシオペアという町の物語
そんなこんなでとっても快適な客室なのだけれど
同行者氏は、ほぼずっと展望ラウンジカーにいました。
ラウンジでも客室でも見える景色はあんまりかわらないと思うんだけどなぁときくと
「いろんな人と話ができるよ」
ああ・・・なるほど。
車窓に映りながらラウンジへ行ってみました。
ちいさな休憩スポットもあったり

車内販売のものを買うことのできる売店があったり

ラウンジでは思い思いに過ごす人たち

話かけるのもかけないのもどちらも自然にゆるされそうな時間がながれていました。
それから夜ご飯。
カシオペアのダイニングカーは食事の時間が決まっていて21時半までは予約制。
https://www.jreast.co.jp/cassiopeia/dining/
それ以降は先着順で入ることができるラウンジだけれど、そう多くの席はないので、
仙台過ぎる前あたり(20時半前ころ)から、はやい人だと並んでいるみたい。
でもこの日の列の様子としては、21時前くらいにならんでも間に合う感じにみえました。
前後で並んでいる人と並びながら会話して、話がはずんで同じテーブルに。
「これがあるからカシオペアなんだよね」
メニューです。

チョイスはハンバーグっ

おもったより、ジューシィでおいしかったです。

食堂車は23時にはクローズ。

ここで相席した方は、カシオペアスィートに泊まっているとのことで、お食事後に
「お部屋をみせていただけませんか?」とおねがいしたら快諾をいただき・・・
どきどきのカシオペアスィートへ♪
スィートは1階と2階と両方をひとりじめ
まず1階から、こちらはソファ。

ウェルカムドリンクセット、モーニングコーヒー、朝刊がお部屋に届けられます、とのことで
これがそのウェルカムセット、小樽ワインいいなぁ

シャワーもプライベートで、室内にあり、お湯は18分も使えるようです。(3人分相当)

シャワーセットも購入しなくても備え付け。中身も豪華だぁ

そして室内の階段をあがって、2階のベッドルーム!
わぁい。
これがカシオペアスィートだよーーー

ああ、たのしいな。
流れていく車窓の風景とともに流れていく時間と出会う人たち。
声を交わすひと。袖触れ合い、過ぎる人。




盛岡で降りると話すと、
「もったいない。朝起きて白銀なのがいいのに。
雪煙をたてて走るのもいいよ」
いつか、があるかわからないけど、いつかこの夜の先の朝を、ここで迎えてみたいな


カシオペアは、物語だ・・・
出逢いがあり、風景があり、時間がある、おいしいご飯も、そして思い出。
ここはカシオペアという町なんだな
そう思った。
上野から札幌まで、17時間だけの夢の町。
朝になれば消える町は日ごと繰り返しまた生まれていたのだけれど
3月になって新幹線が走るとき、本当に思い出の町に変わってしまう。
それはすこしではなく、さみしかった。
北海道新幹線のスペシャルサイトをみる。
「物語がはじまる、北海道新幹線」
http://hokkaido-shinkansen.com/
そう・・・新幹線はきっと、【物語】ではなくて、【物語のはじまり】。
今回のは同行者も夕食をともにした人も、どちらもカシオペアが大好きで、札幌には一泊もせずカシオペアで帰ってくるのだといった。それはカシオペア自体が物語だから、それでも楽しい。それが楽しい。
4月になって北海道新幹線にのって東京を出て函館に向かって
今より速く、寝台よりずっと速く着いたその先で、その土地にもし降り立ったとき、
あれ、ここは・・・カシオペアと同じくらいすてきな町じゃないか・・・って思ってもらえるような時間が
このまちのどこかにあると私は思っているけど
これからもそうありますように
多くの人とこの町がであえますように
盛岡で下車してカシオペアの背中を見送る

カシオペアの魔法をすこしわけてもらえたらいいな



さて、盛岡駅。

この駅にもカウントダウンボートありました、97日前、23時


盛岡からは深夜バスにて東京に引き返し戻ってきました。

おはようございます。東京駅は96日前、午前8時です。

旅をしていて、ゆくさきで「この町がすき」という人に会うとうれしくなります。
函館も横浜もそんな人たちに出会ってきたから、この町の時間の中にいたいな、と思ったのです。
この初めてのカシオペアの旅を、カシオペアが大好きな人たちと過ごすことができてよかった。
とてもしあわせな旅の時間でした。
。
同行者氏は、ほぼずっと展望ラウンジカーにいました。
ラウンジでも客室でも見える景色はあんまりかわらないと思うんだけどなぁときくと
「いろんな人と話ができるよ」
ああ・・・なるほど。
車窓に映りながらラウンジへ行ってみました。
ちいさな休憩スポットもあったり

車内販売のものを買うことのできる売店があったり

ラウンジでは思い思いに過ごす人たち

話かけるのもかけないのもどちらも自然にゆるされそうな時間がながれていました。
それから夜ご飯。
カシオペアのダイニングカーは食事の時間が決まっていて21時半までは予約制。
https://www.jreast.co.jp/cassiopeia/dining/
それ以降は先着順で入ることができるラウンジだけれど、そう多くの席はないので、
仙台過ぎる前あたり(20時半前ころ)から、はやい人だと並んでいるみたい。
でもこの日の列の様子としては、21時前くらいにならんでも間に合う感じにみえました。
前後で並んでいる人と並びながら会話して、話がはずんで同じテーブルに。
「これがあるからカシオペアなんだよね」
メニューです。

チョイスはハンバーグっ

おもったより、ジューシィでおいしかったです。

食堂車は23時にはクローズ。

ここで相席した方は、カシオペアスィートに泊まっているとのことで、お食事後に
「お部屋をみせていただけませんか?」とおねがいしたら快諾をいただき・・・
どきどきのカシオペアスィートへ♪
スィートは1階と2階と両方をひとりじめ
まず1階から、こちらはソファ。

ウェルカムドリンクセット、モーニングコーヒー、朝刊がお部屋に届けられます、とのことで
これがそのウェルカムセット、小樽ワインいいなぁ

シャワーもプライベートで、室内にあり、お湯は18分も使えるようです。(3人分相当)

シャワーセットも購入しなくても備え付け。中身も豪華だぁ

そして室内の階段をあがって、2階のベッドルーム!
わぁい。
これがカシオペアスィートだよーーー

ああ、たのしいな。
流れていく車窓の風景とともに流れていく時間と出会う人たち。
声を交わすひと。袖触れ合い、過ぎる人。




盛岡で降りると話すと、
「もったいない。朝起きて白銀なのがいいのに。
雪煙をたてて走るのもいいよ」
いつか、があるかわからないけど、いつかこの夜の先の朝を、ここで迎えてみたいな


カシオペアは、物語だ・・・
出逢いがあり、風景があり、時間がある、おいしいご飯も、そして思い出。
ここはカシオペアという町なんだな
そう思った。
上野から札幌まで、17時間だけの夢の町。
朝になれば消える町は日ごと繰り返しまた生まれていたのだけれど
3月になって新幹線が走るとき、本当に思い出の町に変わってしまう。
それはすこしではなく、さみしかった。
北海道新幹線のスペシャルサイトをみる。
「物語がはじまる、北海道新幹線」
http://hokkaido-shinkansen.com/
そう・・・新幹線はきっと、【物語】ではなくて、【物語のはじまり】。
今回のは同行者も夕食をともにした人も、どちらもカシオペアが大好きで、札幌には一泊もせずカシオペアで帰ってくるのだといった。それはカシオペア自体が物語だから、それでも楽しい。それが楽しい。
4月になって北海道新幹線にのって東京を出て函館に向かって
今より速く、寝台よりずっと速く着いたその先で、その土地にもし降り立ったとき、
あれ、ここは・・・カシオペアと同じくらいすてきな町じゃないか・・・って思ってもらえるような時間が
このまちのどこかにあると私は思っているけど
これからもそうありますように
多くの人とこの町がであえますように
盛岡で下車してカシオペアの背中を見送る

カシオペアの魔法をすこしわけてもらえたらいいな



さて、盛岡駅。

この駅にもカウントダウンボートありました、97日前、23時


盛岡からは深夜バスにて東京に引き返し戻ってきました。

おはようございます。東京駅は96日前、午前8時です。

旅をしていて、ゆくさきで「この町がすき」という人に会うとうれしくなります。
函館も横浜もそんな人たちに出会ってきたから、この町の時間の中にいたいな、と思ったのです。
この初めてのカシオペアの旅を、カシオペアが大好きな人たちと過ごすことができてよかった。
とてもしあわせな旅の時間でした。
。
by a-avenue
| 2015-12-20 23:25
| 北海道新幹線7 開業100日前
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |