ギリヤークさんの切り絵
「今、函館のNHKギャラリー彩で開かれている切り絵の展示に
ギリヤークさんの切り絵がありますよ」と
書店の店主に教えられてNHK(函館市千歳町13)へ
「函館の建物と人…。」と題された個展で
作家は、函館在住の金山正禮(まさのり)さん。
中に入ると・・・
「昭和のあの頃」というまとまりの、今回の新作切り絵にはじまる切り絵たち。
中には函館・新川町にサーカスが来ていたという切り絵「ジンタ流れるサーカス」も・・・。
そして・・・
会場奥に、ギリヤークさんの切り絵
「祈りの踊り 2011.3.11
(舞踏家ギリヤーク尼ヶ崎・函館出身)」
会場に作家の金山さんがいらっしゃったのでお話をお伺いしてみました。

「(旧)函館市民会館の前庭の湯川公園の噴水前で踊るのをいつも見ていました。
函館市文化スポーツ財団に頼まれて、ギリヤークさんご本人に贈るギリヤークさんの切り絵を作ったこともあります」という金山さん。
年齢はちょうどギリヤークさんと同じということもあり
ギリヤークさんへの思い入れがあるそう。
「以前、ギリヤークさんと話をしたら『岩手でも踊ったんですよ』と話していただいたのを思い出して、岩手の風景とともに切り絵を作りました。」
切り絵の制作過程も会場に展示されていました。
一枚の切り絵が出来るのには約3か月。どの部分を切るのかという下絵を完成させるまでがもっとも時間がかかりそこまでで約8割くらいの時間を使うのだそうです。
「ぴたっと重なります」と制作過程の図と完成図を重ねてみせてくださいました。
それだけ時間がかかるので
「譲って欲しいといわれることも多いのですが、手放したくないし一枚作ってしまうと二枚目にはもう同じ気持ちはこめられないから・・・」
ということで値段のない非売品。
ギリヤークさんの切り絵のように2色使っているものは
2枚の切り絵を作り最後に重ねるそうです。
またよく見ると濃淡のある影は切り絵を作った後の彩色・・・とても細かく描かれていました。

「彩色はとても緊張します。
ここで失敗したらそれまでの切り絵がまったくだめになってしまうから」
昭和63年から切り絵をはじめて約30年になるという金山さんは
「独学で始めて、最初はカッターで紙を切ってもうまく切れない、それがどうしてかわからなくて・・・」
「市販のカッターは普通は刃先が30度。切り絵用のカッターというのは45度のものを使う、そんなこともしらないところから始めました」
今回の会場には、これまで作ってきた切り絵・約50点がずらりとならんでいますが
中でもギリヤークさんの切り絵が、最新の作だそうです。
「個展の形ではこれが最後になると思います」
という金山さんの切り絵展。
展示は今日(2016/5/22)は17時まで、
明日23日15時半までの開催です。
ギリヤークさんの切り絵がありますよ」と
書店の店主に教えられてNHK(函館市千歳町13)へ
「函館の建物と人…。」と題された個展で
作家は、函館在住の金山正禮(まさのり)さん。
中に入ると・・・

中には函館・新川町にサーカスが来ていたという切り絵「ジンタ流れるサーカス」も・・・。
そして・・・
会場奥に、ギリヤークさんの切り絵
「祈りの踊り 2011.3.11
(舞踏家ギリヤーク尼ヶ崎・函館出身)」
会場に作家の金山さんがいらっしゃったのでお話をお伺いしてみました。

函館市文化スポーツ財団に頼まれて、ギリヤークさんご本人に贈るギリヤークさんの切り絵を作ったこともあります」という金山さん。
年齢はちょうどギリヤークさんと同じということもあり
ギリヤークさんへの思い入れがあるそう。
「以前、ギリヤークさんと話をしたら『岩手でも踊ったんですよ』と話していただいたのを思い出して、岩手の風景とともに切り絵を作りました。」
切り絵の制作過程も会場に展示されていました。


それだけ時間がかかるので
「譲って欲しいといわれることも多いのですが、手放したくないし一枚作ってしまうと二枚目にはもう同じ気持ちはこめられないから・・・」
ということで値段のない非売品。
ギリヤークさんの切り絵のように2色使っているものは
2枚の切り絵を作り最後に重ねるそうです。
またよく見ると濃淡のある影は切り絵を作った後の彩色・・・とても細かく描かれていました。

ここで失敗したらそれまでの切り絵がまったくだめになってしまうから」
昭和63年から切り絵をはじめて約30年になるという金山さんは
「独学で始めて、最初はカッターで紙を切ってもうまく切れない、それがどうしてかわからなくて・・・」


中でもギリヤークさんの切り絵が、最新の作だそうです。
「個展の形ではこれが最後になると思います」
という金山さんの切り絵展。
展示は今日(2016/5/22)は17時まで、
明日23日15時半までの開催です。
by a-avenue
| 2016-05-22 10:37
| ギリヤーク尼ヶ崎
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |