1
ゆくとしくるとし
そろそろ日めくりカレンダーも、少しずつ薄くなってゆき…
ここから年末年始の予定です
12月19日午前 函館つぐみ保育園クリスマス会(クローズド)
12月20日夜 立川パレスホテル(クローズド)
★そしてクリスマス★
12月23-25昼から夜
横浜ワールドポーターズ
ファンタスティッククリスマス
サンタさんと一緒に手回しオルガンで登場します(ヨーロッパの方の予定です)
横浜の港でクリスマスの時間
過ごしにきてください(^-^)

1月1日 グランドホテル浜松 新春パフォーマンス
11時半から と 15時から入場無料

いっそ泊りにいらして!?
1月15日
【反町音楽空間vol.3】
18時30分から1時間程度
場所:反町駅前ふれあいサロン(横浜市神奈川区桐畑20-12)
地域で音楽に触れ合う時間を、というイベントです。お気軽にどうぞ♪
。
ここから年末年始の予定です
12月19日午前 函館つぐみ保育園クリスマス会(クローズド)
12月20日夜 立川パレスホテル(クローズド)
★そしてクリスマス★
12月23-25昼から夜
横浜ワールドポーターズ
ファンタスティッククリスマス
サンタさんと一緒に手回しオルガンで登場します(ヨーロッパの方の予定です)
横浜の港でクリスマスの時間
過ごしにきてください(^-^)

1月1日 グランドホテル浜松 新春パフォーマンス
11時半から と 15時から入場無料

いっそ泊りにいらして!?
1月15日
【反町音楽空間vol.3】
18時30分から1時間程度
場所:反町駅前ふれあいサロン(横浜市神奈川区桐畑20-12)
地域で音楽に触れ合う時間を、というイベントです。お気軽にどうぞ♪
。
▲
by a-avenue
| 2014-12-21 16:42
手回しレコード
12月3日に出たトクマルシューゴの
ダンボール手回しレコード LITA-RUTAを探しに渋谷へ
http://www.tonofon.com/Lita-Ruta/
でも
タワーレコード渋谷にはなくって、
タワーレコード新宿にもないそうで、
渋谷なぎ食堂は電話つながらず、、、
HMV渋谷へ
ありました!(^-^)

トクマルシューゴさん御自らがご来店時のサインに
「手で回してください。むずかしいです!!!!!」
店員さんが「むずかしいんですよねぇ…」
と仰るハードルの高さ。
気になるのは
ヘッドフォンで聴けます
の記述。
尋ねるとこのレコードがヘッドフォンで聴けるのではなくて
レコードの音を録ったCDが視聴機にあるとのこと

---
始めまして私の声がきこえますか
このレコードは手で回すと音楽がきこえます
(ドラム音)
ドラムの音がきこえましたか?
(時報とチクタク)
これが時計の針の音のスピードです
同じスピードで回しつづけ
すこしむづかしいですね
それではがんばっておたのしみください
(曲)
回答がわかれば回せるもので
もう一度試聴でなくて試回転コーナーへごー。
試し回してみました♪
http://www.youtube.com/watch?v=xTGfV5i5B2g
ボールペンがポイントっ
指ではなかなか安定しなかったです。
HMV record shop 渋谷は、
始めて入ったけれどレコードいっぱいのとても落ち着くお店で
タワレコとHMVだからNIKONとCANON程度に似た雰囲気かと思ってたら
ぜんぜん違ってびっくり、でした。
また寄ろうー♪

オフィシャルのyoutube
.
ダンボール手回しレコード LITA-RUTAを探しに渋谷へ
http://www.tonofon.com/Lita-Ruta/
でも
タワーレコード渋谷にはなくって、
タワーレコード新宿にもないそうで、
渋谷なぎ食堂は電話つながらず、、、
HMV渋谷へ
ありました!(^-^)

トクマルシューゴさん御自らがご来店時のサインに
「手で回してください。むずかしいです!!!!!」
店員さんが「むずかしいんですよねぇ…」
と仰るハードルの高さ。
気になるのは
ヘッドフォンで聴けます
の記述。
尋ねるとこのレコードがヘッドフォンで聴けるのではなくて
レコードの音を録ったCDが視聴機にあるとのこと

---
始めまして私の声がきこえますか
このレコードは手で回すと音楽がきこえます
(ドラム音)
ドラムの音がきこえましたか?
(時報とチクタク)
これが時計の針の音のスピードです
同じスピードで回しつづけ
すこしむづかしいですね
それではがんばっておたのしみください
(曲)
回答がわかれば回せるもので
もう一度試聴でなくて試回転コーナーへごー。
試し回してみました♪
http://www.youtube.com/watch?v=xTGfV5i5B2g
ボールペンがポイントっ
指ではなかなか安定しなかったです。
HMV record shop 渋谷は、
始めて入ったけれどレコードいっぱいのとても落ち着くお店で
タワレコとHMVだからNIKONとCANON程度に似た雰囲気かと思ってたら
ぜんぜん違ってびっくり、でした。
また寄ろうー♪

オフィシャルのyoutube
.
▲
by a-avenue
| 2014-12-12 01:51
長崎浜んまちでした
長崎浜んまちは
町としては300年以上、商店街としても100年以上も続く老舗の商店街で
ものの本をみていると
創業百年くらいではここでは新しい方なのだとか!?
8月1日2日の浜んまち夏まつりの手回しオルガンを回してきました



終わった後は町のちびっ子たちにも
くるくる体験してみてもらったり

年齢層の高めの商店街かもと事前に伺っていたので、浜つながりもあるしと、横浜メリーの紙芝居ももっていっていたのですが、2日間4公演とも前方はがっつりキッズで持ち出せなかった…のを
全公演と全体験が終わってから大人向けに一度だけ…

町の映画に詳しい方によると
横浜メリーは封切り時に長崎では上演されていなかったんだって
浜んまちを歩くなら
浜市商店連合会が出している
濱んまちお店図鑑をまず手にしてみるのがおすすめ!
いろんなすてきなお店いっぱいでみているだけでわくわくします
非売品なのですが実は配布しているので欲しいというともらえます。
カフェとかお店とかに置いてあることもあって、私は最初カフェで読んですごくおもしろかったのだけど、
そーですね、どこにいったらもらえるのかは梅月堂さんの壁に書いてあったから、
もし何処にもみつからなかったらまず梅月堂さんを訪ねてみてはいかがでしょう?(^-^)
町としては300年以上、商店街としても100年以上も続く老舗の商店街で
ものの本をみていると
創業百年くらいではここでは新しい方なのだとか!?
8月1日2日の浜んまち夏まつりの手回しオルガンを回してきました



終わった後は町のちびっ子たちにも
くるくる体験してみてもらったり

年齢層の高めの商店街かもと事前に伺っていたので、浜つながりもあるしと、横浜メリーの紙芝居ももっていっていたのですが、2日間4公演とも前方はがっつりキッズで持ち出せなかった…のを
全公演と全体験が終わってから大人向けに一度だけ…

町の映画に詳しい方によると
横浜メリーは封切り時に長崎では上演されていなかったんだって
浜んまちを歩くなら
浜市商店連合会が出している
濱んまちお店図鑑をまず手にしてみるのがおすすめ!
いろんなすてきなお店いっぱいでみているだけでわくわくします
非売品なのですが実は配布しているので欲しいというともらえます。
カフェとかお店とかに置いてあることもあって、私は最初カフェで読んですごくおもしろかったのだけど、
そーですね、どこにいったらもらえるのかは梅月堂さんの壁に書いてあったから、
もし何処にもみつからなかったらまず梅月堂さんを訪ねてみてはいかがでしょう?(^-^)
▲
by a-avenue
| 2014-08-03 23:37
バチガルポひきこみ
今日も、工房に置いてきているカメラから
記録メディアを抜いてくるのを忘れてしまった…^_^;
メモだけ書きます。
ちゃんとしたオルガンだと
オルガン出来てから弾きこみというのをするときいたことがあるような気がしておりまして
ちょっとそんなちゃんとした気どりで
今日はバチガルポの弾きこみです。
バレルの軸を磨いて油をさしたのはよかった
曲のチェンジも、力そんなにかけずにうまくいくようになった
全8曲を1.2度ずつ
速さを変えたり色々しつつ
14番のキーが一列ピンの読み取り場所がずれている。
これ前もだったかな?ずれやすいかな?
読み取り部の木の部分を太いペンチでがっつりはさんで固定し、もう一本の細いペンチで慎重に先っぽだけをちょっとずらす
動画撮影
今日もいい天気
了!
記録メディアを抜いてくるのを忘れてしまった…^_^;
メモだけ書きます。
ちゃんとしたオルガンだと
オルガン出来てから弾きこみというのをするときいたことがあるような気がしておりまして
ちょっとそんなちゃんとした気どりで
今日はバチガルポの弾きこみです。
バレルの軸を磨いて油をさしたのはよかった
曲のチェンジも、力そんなにかけずにうまくいくようになった
全8曲を1.2度ずつ
速さを変えたり色々しつつ
14番のキーが一列ピンの読み取り場所がずれている。
これ前もだったかな?ずれやすいかな?
読み取り部の木の部分を太いペンチでがっつりはさんで固定し、もう一本の細いペンチで慎重に先っぽだけをちょっとずらす
動画撮影
今日もいい天気
了!
▲
by a-avenue
| 2014-06-25 21:15
はじめてのうた
とりあえずでまだ留めはせずに仮においた笛が
はじめて曲らしい旋律をうたった。
としさん…うたったよ
そこにいないとしさんに話しかけた
「そうね
ルディがいたころ、こんな音だったわ…」
自分の中のとしさんが応える
それからとしさんの気持ちで空のルディに話しかけて
「ルディ、聴こえるかしら?」
あの日としさんから受け取ったことばを
もう一度自分の中で聴く
「ありがとう
あなたにもらってもらえて
よかったわ」
オルガンの音の中でそんな会話を交わした気になりながら
ひとりだったら泣きそうだった
喉でとめて
「これ、きいてもらったら泣くような気がする」
っていったら
「そうですね。そんな曲ですね」
ことばは同じ顔をしながら
違う意味で受け渡されていく。
でもこの範囲ならどっちでもほんとのところ
としさんはなんか虫のしらせで
風の便りを出してくるような人で
須藤さんのオルガン工房に初めて向かっている最中に
【オルガンを譲りたい】
と電話くれて
それからしばらくたってからの
工房でオルガン治し始めた日に
【オルガンの調子はどうかしら?】
と電話くれた。
修理初めてから3日目で鳴るようになっているので流石にこの日に電話なかったが、としさんにきいてほしいな
オルガンの音のむこうに
色あせたアルバムで笑ってたみんながそこにいる。
所有物の時間ってこういうものなんだ…
出来てから何年という時間感覚とはまたちがう
このオルガンがもっている思い出の時間をうたいつぐ
はじめて曲らしい旋律をうたった。
としさん…うたったよ
そこにいないとしさんに話しかけた
「そうね
ルディがいたころ、こんな音だったわ…」
自分の中のとしさんが応える
それからとしさんの気持ちで空のルディに話しかけて
「ルディ、聴こえるかしら?」
あの日としさんから受け取ったことばを
もう一度自分の中で聴く
「ありがとう
あなたにもらってもらえて
よかったわ」
オルガンの音の中でそんな会話を交わした気になりながら
ひとりだったら泣きそうだった
喉でとめて
「これ、きいてもらったら泣くような気がする」
っていったら
「そうですね。そんな曲ですね」
ことばは同じ顔をしながら
違う意味で受け渡されていく。
でもこの範囲ならどっちでもほんとのところ
としさんはなんか虫のしらせで
風の便りを出してくるような人で
須藤さんのオルガン工房に初めて向かっている最中に
【オルガンを譲りたい】
と電話くれて
それからしばらくたってからの
工房でオルガン治し始めた日に
【オルガンの調子はどうかしら?】
と電話くれた。
修理初めてから3日目で鳴るようになっているので流石にこの日に電話なかったが、としさんにきいてほしいな
オルガンの音のむこうに
色あせたアルバムで笑ってたみんながそこにいる。
所有物の時間ってこういうものなんだ…
出来てから何年という時間感覚とはまたちがう
このオルガンがもっている思い出の時間をうたいつぐ
▲
by a-avenue
| 2014-06-22 22:30
バチガルポのバレル
バレルをみてたら気になる記述が…
1870 aug

1870!?
以前かるく調べたバチガルポの歴史からしたら
創業期からほとんどたっていない頃だ
えー?
そしたらなんでボディの刻印が108なんだろう…
ちなみにバレルの軸のこの8本の溝が今何曲目かを、あらわしていて
上の一枚目の画像の下部の赤丸はおそらく曲始めの印ではないかしら?

なおってみたら検証です。
ふたの裏の曲のリスト

一曲目はyoutubeで、きいてみたら
聞き覚えのある曲でした
一曲目がこうなるようになおせばいーんだー(^.^)
ところで一枚目の写真の小さなラベルの中に何かメッセージが書いてないかしら・・・
と期待して
ドイツ語の読める須藤さんに訳していただいたところ
著作権関係で、【無断で複製しないでね】みたいなことが書いてあるのだそう
・・・バレルの複製ですか・・・致しませんとも・・・!!
もっとなにか歴史のわかるようなこと書いてあってほしかったなぁ ざんねん
1870 aug

1870!?
以前かるく調べたバチガルポの歴史からしたら
創業期からほとんどたっていない頃だ
えー?
そしたらなんでボディの刻印が108なんだろう…
ちなみにバレルの軸のこの8本の溝が今何曲目かを、あらわしていて
上の一枚目の画像の下部の赤丸はおそらく曲始めの印ではないかしら?

なおってみたら検証です。
ふたの裏の曲のリスト

一曲目はyoutubeで、きいてみたら
聞き覚えのある曲でした
一曲目がこうなるようになおせばいーんだー(^.^)
ところで一枚目の写真の小さなラベルの中に何かメッセージが書いてないかしら・・・
と期待して
ドイツ語の読める須藤さんに訳していただいたところ
著作権関係で、【無断で複製しないでね】みたいなことが書いてあるのだそう
・・・バレルの複製ですか・・・致しませんとも・・・!!
もっとなにか歴史のわかるようなこと書いてあってほしかったなぁ ざんねん
▲
by a-avenue
| 2014-06-22 12:33
一番星から鯉に至る
町についた日には
どの町でもどの旅でも
ただ歩くのがすきで
町の光と
町の時間と
町の空気と慣れていく
今なら町の風と、って
いうかもしれない
港から町に出て
町のまんなかあたりをくるくる
名前も知らない道のきれいな夕日
一番星
気付かずに空を見てる

朝が来て
春を探しながら
坂をのぼったら
五月が、空を泳いでる

わぁ
坂の上の風は
なんか上空っていいたくなるくらいの
びゅーんっ
これ鯉になったら気持ちよさそー!!
これほど風が強いので去年はお父さん鯉が
空を飛んでいってしまって
そのまま海までいっちゃったそう。
「こどもたちに、お父さんいなくなっちゃったね・・・って言われて」と笑う
こどもの数だけ鯉がいるような
いつか見た日々

鯉と町を見ながら
デッキでジャックラッセルテリアにじゃれられてみた。
犬の鯉はさすがにいない

どの町でもどの旅でも
ただ歩くのがすきで
町の光と
町の時間と
町の空気と慣れていく
今なら町の風と、って
いうかもしれない
港から町に出て
町のまんなかあたりをくるくる
名前も知らない道のきれいな夕日
一番星
気付かずに空を見てる

朝が来て
春を探しながら
坂をのぼったら
五月が、空を泳いでる

わぁ
坂の上の風は
なんか上空っていいたくなるくらいの
びゅーんっ
これ鯉になったら気持ちよさそー!!
これほど風が強いので去年はお父さん鯉が
空を飛んでいってしまって
そのまま海までいっちゃったそう。
「こどもたちに、お父さんいなくなっちゃったね・・・って言われて」と笑う
こどもの数だけ鯉がいるような
いつか見た日々

鯉と町を見ながら
デッキでジャックラッセルテリアにじゃれられてみた。
犬の鯉はさすがにいない

▲
by a-avenue
| 2012-04-20 10:42
1
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |