北斗の星に願いを
函館のお隣の北斗市・・・道外ではおそらくあまり認識しない市だけれど
北海道新幹線の「新函館北斗駅」は、実はこの「北斗市」に立地する。
その北斗市と同じ「北斗」の名を持つ「北斗星」は
札幌と上野を約16時間で結ぶ夜行列車。2015年に惜しまれて引退した。
役目を終えた「北斗星」が解体される、その前に保存したい。
北斗市の住人たちからそんな声があがったのは今年の3月。
約一か月で目標額に届かなければ解体される・・・という中で
目標金額 10,000,000円に対し、支援総額 15,885,000円が支援者数 837人から集まり、車両は一両だけでなく二両の保存が可能になった。
ここまでの経緯は、北斗の星に願いを推進委員会のホームページに詳しい。
本来車両というのは役目をおえるといちはやく解体されるべきもので
そうでないと移動すら、かなわなくなるのだそうだ。
この北斗星もJR苗穂工場から北斗市に向かってくる際
線路はまだ現役だが、すでに線路での輸送はかなわず
トレーラーにより陸路で運ばれてきている。
そして7月に無事、北斗市に新居を構えた北斗星号、
ついに来週8月7日よりお披露目がはじまり、毎週日曜日には内部公開もされる。
場所は道南いさりび鉄道・茂辺地(もへじ)駅より徒歩5分、まっすぐ行って左に曲がるとすぐ右手に見えてくる。
旧・茂辺地中学校のグラウンド

公開日以外は中に入ることはできないが、外からならゆっくりと眺められる。
(手前には車は入らないようにロープが張られているが徒歩で奥に行くと小さな入口があった)
横から

前から 線路まであるのがいい

後ろから

車窓からきっと見えるのは、すぐ横を流れる茂辺地川
透明で底まで見えるきれいな川
川からみるとまるで走っているみたいな、青い車体

川沿いにさけ公園というのがあって、なんだろうと
近所の人に尋ねたら、秋には鮭がいっぱいのぼってきて
毎年11月3日には、鮭のおまつりが盛大にあるのだって。

その頃にくるのもよさそう。
運行中は実際に函館市北斗市を駆け抜けていた北斗星号。
けして鉄道好きというわけでもない町の人たちが
「夢をかなえたい時にひとがくるような場所になったら」との願いを込めての
この町への設置。
まずひとつ叶った837人の夢。
これからどんな場所になっていくのか、まだまだ夢をのせていく。

ちなみに内部公開日以外に行くと
とっても空いているので
たっぷり北斗星外観が堪能できて楽しいです。
惹かれてきた北斗星に、ひかれてみたり・・・^^

。
北海道新幹線の「新函館北斗駅」は、実はこの「北斗市」に立地する。
その北斗市と同じ「北斗」の名を持つ「北斗星」は
札幌と上野を約16時間で結ぶ夜行列車。2015年に惜しまれて引退した。
役目を終えた「北斗星」が解体される、その前に保存したい。
北斗市の住人たちからそんな声があがったのは今年の3月。
約一か月で目標額に届かなければ解体される・・・という中で
目標金額 10,000,000円に対し、支援総額 15,885,000円が支援者数 837人から集まり、車両は一両だけでなく二両の保存が可能になった。
ここまでの経緯は、北斗の星に願いを推進委員会のホームページに詳しい。
本来車両というのは役目をおえるといちはやく解体されるべきもので
そうでないと移動すら、かなわなくなるのだそうだ。
この北斗星もJR苗穂工場から北斗市に向かってくる際
線路はまだ現役だが、すでに線路での輸送はかなわず
トレーラーにより陸路で運ばれてきている。
そして7月に無事、北斗市に新居を構えた北斗星号、
ついに来週8月7日よりお披露目がはじまり、毎週日曜日には内部公開もされる。
場所は道南いさりび鉄道・茂辺地(もへじ)駅より徒歩5分、まっすぐ行って左に曲がるとすぐ右手に見えてくる。
旧・茂辺地中学校のグラウンド

公開日以外は中に入ることはできないが、外からならゆっくりと眺められる。
(手前には車は入らないようにロープが張られているが徒歩で奥に行くと小さな入口があった)
横から

前から 線路まであるのがいい

後ろから

車窓からきっと見えるのは、すぐ横を流れる茂辺地川
透明で底まで見えるきれいな川
川からみるとまるで走っているみたいな、青い車体

川沿いにさけ公園というのがあって、なんだろうと
近所の人に尋ねたら、秋には鮭がいっぱいのぼってきて
毎年11月3日には、鮭のおまつりが盛大にあるのだって。

その頃にくるのもよさそう。
運行中は実際に函館市北斗市を駆け抜けていた北斗星号。
けして鉄道好きというわけでもない町の人たちが
「夢をかなえたい時にひとがくるような場所になったら」との願いを込めての
この町への設置。
まずひとつ叶った837人の夢。
これからどんな場所になっていくのか、まだまだ夢をのせていく。

ちなみに内部公開日以外に行くと
とっても空いているので
たっぷり北斗星外観が堪能できて楽しいです。
惹かれてきた北斗星に、ひかれてみたり・・・^^

。
▲
by a-avenue
| 2016-08-02 15:24
| 函館と北海道-旅人以上住人未満
はこだて十人十色トレインナーレと「北海道新幹線の百夜一話物語」
こんにちは
このごろブログの更新が控え目ですが
実は毎晩「北海道新幹線の百夜一話物語」というウェブサイトに写真物語を書いています。
http://shinhakodate.com
から
はこだて十人十色トレインナーレ
のサイトに入って
「北海道新幹線の百夜一話物語」のHPをクリックしてみてください。
手回しオルガンが作られた町・函館が
もうすぐ迎える歴史の一瞬、北海道新幹線の開業日に向けた物語です。
~もしも毎晩「ねぇ新幹線のお話して」って言われたら、
今夜はなんの話をしよう。
そんな感じの物語。





このごろブログの更新が控え目ですが
実は毎晩「北海道新幹線の百夜一話物語」というウェブサイトに写真物語を書いています。
http://shinhakodate.com
から
はこだて十人十色トレインナーレ
のサイトに入って
「北海道新幹線の百夜一話物語」のHPをクリックしてみてください。
手回しオルガンが作られた町・函館が
もうすぐ迎える歴史の一瞬、北海道新幹線の開業日に向けた物語です。
~もしも毎晩「ねぇ新幹線のお話して」って言われたら、
今夜はなんの話をしよう。
そんな感じの物語。





▲
by a-avenue
| 2016-03-09 11:16
| 函館と北海道-旅人以上住人未満
木古内町長のファンなんde's
はたして町長っていったい日本に全部で何人いるかご存知でしょうか?
今調べたら町は745町あるようなので、だいたいそのくらいいるのかなぁ
思ったより多い・・・!
でもきっと、青函トンネルを掘ったことのある町長はこの人だけ!?
木古内(きこない)町長、大森伊佐緒さん。
ちょっと最近わたくしこの方のファンでして、
100日前サミットの時にこの人の
「私ごとですが実は私、青函トンネルを掘っておりまして、
トンネルが貫通した時の貫通式に居ました。
本州からの葉っぱとともに、本州から溢れてくる光、冷たい風がトンネルを通ってさーっと届いた日を
今でも憶えております」
というような発言が随分心に残っていて、いつかお話してみたいなぁと思っていたのです。
そして1月13日、木古内町にとっての年間で最も大きなお祭りであるところの寒中みそぎまつりの初日です。
さらに、北海道新幹線木古内駅の開業を前にした、木古内駅直結の道の駅木古内もオープン!!
それはもう、木古内町長も出番です。
キーコポストの投函式をキーコに負けない素敵な笑顔で!!

すこしお時間がありそうになった頃にお声を掛けてみますと
大変きさくな方で、トンネルを掘った話も色々教えてくださいました。
「青函トンネルの工事は、たいせい・はざま・まえだ(大成建設 安藤ハザマ 前田建設工業か)の3つのゼネコンが手掛けていたのだけれど、うちは大成グループの下の大森建設株式会社でトンネルを直接掘る以外のすべてのことを担当していました。
たとえば、レールを作って補線したり、貨車を直したり、中でコンクリートを作りながら運んでトンネルを掘っている人に供給したり…」
「作っている時は、新幹線用のトンネルを作っているものだと思って作っていて、
納品も当初は新幹線の幅の線路でしたんです。
なんでもうひとつレールをつける金具があるんだろうと思いながら」
そんな木古内町長。
新幹線が止まる最初の駅となる木古内。
そこから車で道内へもつながる「道の駅・木古内」に込める思いは
「女性が快適に休める場所に、運転手さんが停めやすい駐車場に」
オープン初日、花々を背景に町長と記念写真。
「もしよかったら今から町長室に遊びにきてもいいですよ」
この気さくさ・・・が魅力です。

しかしこの日は、道の駅のレストランオープン初日で席の予約をしていたので町長室は断念。
すると「ここからもレストランにいけるんですよ」と
ニコニコと裏ルートを紹介してくださる町長。

さて、ここ道の駅木古内の目玉のひとつは「どうなんde's Ocuda Spirits」
http://kikonai.jp/restaurant/
ほとんどすべてが道南産食材、和牛の無煙焼肉もおいしいけれども
パスタもとてもおいしーい。キノコのパスタ食べたらキノコが口に入った瞬間に溶けそうでした。
溶けるキノコなんてはじめて!!
ほかにもこの道の駅の快適さ、少々紹介しますと
お土産も、道の駅初の六花亭が買える!!ほか、ロイズも白い恋人も・・・
そして女性用化粧室もこだわりポイント、化粧スペースもひろびろ・・・
お土産のおしはらいに、クレジットカードだけでなくsuicaも使える、edyも使える・・・
と
小さなこころくばり、が素敵な道の駅です。
「町長室にいるときはいつも扉を開けているので
ドアが開いていたらいつでも入ってきていいですよ」
いつかいきます・・・近いうち!!
【追記】
後日、町長室行ってきました
→つづきはこちらから「北海道新幹線の百夜一話物語」
今調べたら町は745町あるようなので、だいたいそのくらいいるのかなぁ
思ったより多い・・・!
でもきっと、青函トンネルを掘ったことのある町長はこの人だけ!?
木古内(きこない)町長、大森伊佐緒さん。
ちょっと最近わたくしこの方のファンでして、
100日前サミットの時にこの人の
「私ごとですが実は私、青函トンネルを掘っておりまして、
トンネルが貫通した時の貫通式に居ました。
本州からの葉っぱとともに、本州から溢れてくる光、冷たい風がトンネルを通ってさーっと届いた日を
今でも憶えております」
というような発言が随分心に残っていて、いつかお話してみたいなぁと思っていたのです。
そして1月13日、木古内町にとっての年間で最も大きなお祭りであるところの寒中みそぎまつりの初日です。
さらに、北海道新幹線木古内駅の開業を前にした、木古内駅直結の道の駅木古内もオープン!!
それはもう、木古内町長も出番です。
キーコポストの投函式をキーコに負けない素敵な笑顔で!!

すこしお時間がありそうになった頃にお声を掛けてみますと
大変きさくな方で、トンネルを掘った話も色々教えてくださいました。
「青函トンネルの工事は、たいせい・はざま・まえだ(大成建設 安藤ハザマ 前田建設工業か)の3つのゼネコンが手掛けていたのだけれど、うちは大成グループの下の大森建設株式会社でトンネルを直接掘る以外のすべてのことを担当していました。
たとえば、レールを作って補線したり、貨車を直したり、中でコンクリートを作りながら運んでトンネルを掘っている人に供給したり…」
「作っている時は、新幹線用のトンネルを作っているものだと思って作っていて、
納品も当初は新幹線の幅の線路でしたんです。
なんでもうひとつレールをつける金具があるんだろうと思いながら」
そんな木古内町長。
新幹線が止まる最初の駅となる木古内。
そこから車で道内へもつながる「道の駅・木古内」に込める思いは
「女性が快適に休める場所に、運転手さんが停めやすい駐車場に」
オープン初日、花々を背景に町長と記念写真。
「もしよかったら今から町長室に遊びにきてもいいですよ」
この気さくさ・・・が魅力です。

しかしこの日は、道の駅のレストランオープン初日で席の予約をしていたので町長室は断念。
すると「ここからもレストランにいけるんですよ」と
ニコニコと裏ルートを紹介してくださる町長。

さて、ここ道の駅木古内の目玉のひとつは「どうなんde's Ocuda Spirits」
http://kikonai.jp/restaurant/
ほとんどすべてが道南産食材、和牛の無煙焼肉もおいしいけれども
パスタもとてもおいしーい。キノコのパスタ食べたらキノコが口に入った瞬間に溶けそうでした。
溶けるキノコなんてはじめて!!
ほかにもこの道の駅の快適さ、少々紹介しますと
お土産も、道の駅初の六花亭が買える!!ほか、ロイズも白い恋人も・・・
そして女性用化粧室もこだわりポイント、化粧スペースもひろびろ・・・
お土産のおしはらいに、クレジットカードだけでなくsuicaも使える、edyも使える・・・
と
小さなこころくばり、が素敵な道の駅です。
「町長室にいるときはいつも扉を開けているので
ドアが開いていたらいつでも入ってきていいですよ」
いつかいきます・・・近いうち!!
【追記】
後日、町長室行ってきました
→つづきはこちらから「北海道新幹線の百夜一話物語」
▲
by a-avenue
| 2016-01-13 19:00
| 函館と北海道-旅人以上住人未満
函館3時56分発のブルートレイン
最後の寝台急行といわれるはまなすは
函館3時56分発のブルートレイン。
次の日首都圏で用がある日に最も長く函館に居たい時にお世話になる汽車。
土曜の夜の函館・イルミナシオン映画祭の公式パーティーから、
日曜昼のギリヤークさんの川越公演へと移動できる手段は、これしかない。
2015年12月6日
日付は111日前になっていたが、
深夜の駅のカウントダウンはまだ112だった。
函館駅には新幹線への切り替えのための年末の列車運休のお知らせ

駅のホームのKIOSKが閉まっていたお知らせ

15分遅れで入船。

今年の函館は初雪も遅く、平年より20日、昨年より26日遅い11月23日、
それからも降っても雨の日が多く
やっと雪らしい雪が降った日。

あっ
なんと、テツコ的には一番に撮らないといけないアレがないっっ
冬なんだ・・・って
一瞬、そこがいいな・・・って思っちゃったところがテツコじゃない、私
函館駅で列車の前後ろが変わるため
先頭車両の切り離し

この作業のためダイヤ上では函館駅で30分以上止まる。
入船の遅れを取り戻してほぼ定刻に汽車が出る。
全長1924メートルのともえ大橋は
海と山を見ながら渡るのがいいけど、
車窓からながめるのもいいね

今日は明日朝一から動きたいので
念をいれて指定席。
嘗ての80系気動車のグリーン車シートが配置され深く背もたれを倒せるという
ドリームカーの座席。

こんなに倒れます。

ごとごとすやすや・・・
ヘッドマークの
雪に埋もれたはまなすの花は
雪の下で春を待つ花だけど
春が来たら
雪とともに思い出に溶けてゆくのでしょう

青森で新幹線に乗り換えて、朝になれば雪のないまち

函館3時56分発のブルートレイン。
次の日首都圏で用がある日に最も長く函館に居たい時にお世話になる汽車。
土曜の夜の函館・イルミナシオン映画祭の公式パーティーから、
日曜昼のギリヤークさんの川越公演へと移動できる手段は、これしかない。
2015年12月6日
日付は111日前になっていたが、
深夜の駅のカウントダウンはまだ112だった。
函館駅には新幹線への切り替えのための年末の列車運休のお知らせ

駅のホームのKIOSKが閉まっていたお知らせ

15分遅れで入船。

今年の函館は初雪も遅く、平年より20日、昨年より26日遅い11月23日、
それからも降っても雨の日が多く
やっと雪らしい雪が降った日。

あっ
なんと、テツコ的には一番に撮らないといけないアレがないっっ
冬なんだ・・・って
一瞬、そこがいいな・・・って思っちゃったところがテツコじゃない、私
函館駅で列車の前後ろが変わるため
先頭車両の切り離し

この作業のためダイヤ上では函館駅で30分以上止まる。
入船の遅れを取り戻してほぼ定刻に汽車が出る。
全長1924メートルのともえ大橋は
海と山を見ながら渡るのがいいけど、
車窓からながめるのもいいね

今日は明日朝一から動きたいので
念をいれて指定席。
嘗ての80系気動車のグリーン車シートが配置され深く背もたれを倒せるという
ドリームカーの座席。

こんなに倒れます。

ごとごとすやすや・・・
ヘッドマークの
雪に埋もれたはまなすの花は
雪の下で春を待つ花だけど
春が来たら
雪とともに思い出に溶けてゆくのでしょう

青森で新幹線に乗り換えて、朝になれば雪のないまち

▲
by a-avenue
| 2015-12-06 04:00
| 函館と北海道-旅人以上住人未満
函館イルミナシオン映画祭
今年のメインは、
この映画祭の2013年のシナリオ大賞から生まれた
オール函館ロケ「函館珈琲」(脚本:いとう菜のは 監督:西尾孔志)の、函館先行公開
AZUMIさんがはまり役・・・

上映後のライブ
あがたさんと寺尾さんとのツーショットっぽく切り取ってみたのは個人的な趣味です。。。

夜は函館山山頂で公式パーティ
霧で消える町も好きです

この映画祭で初監督作品が上映される本多晃子さんとツーショット。
つむじ風食堂の夜のスチルなどをつとめた写真家さんで、写真家から映画監督になっちゃった。
写真の部分になんとなく親近感を感じて昨夜もご一緒に杯を交わしておりました♪

米田さんと西尾監督と函館珈琲で実際につかわれた椅子。
監督はこの夜ずっと椅子を持ってました。

10時20分の最終のロープウェイで降りてくれないと歩いて降りるしかないので
みんなお降りて~と、もりあがり続ける参加者に懇願するアナウンス
雪のロープウェイも好きです

山を降りてから
映画祭の間はあいていないはずのカフェやまじょう、
でも毎晩誰かしらと一緒に帰ってきて店をあけちゃうおーたさん。
こよいは、故・森田芳光監督ゆかりの皆様と・・・






大好きな函館のお店、流れるのは函館の時間、です
。
この映画祭の2013年のシナリオ大賞から生まれた
オール函館ロケ「函館珈琲」(脚本:いとう菜のは 監督:西尾孔志)の、函館先行公開
AZUMIさんがはまり役・・・

上映後のライブ
あがたさんと寺尾さんとのツーショットっぽく切り取ってみたのは個人的な趣味です。。。

夜は函館山山頂で公式パーティ
霧で消える町も好きです

この映画祭で初監督作品が上映される本多晃子さんとツーショット。
つむじ風食堂の夜のスチルなどをつとめた写真家さんで、写真家から映画監督になっちゃった。
写真の部分になんとなく親近感を感じて昨夜もご一緒に杯を交わしておりました♪

米田さんと西尾監督と函館珈琲で実際につかわれた椅子。
監督はこの夜ずっと椅子を持ってました。

10時20分の最終のロープウェイで降りてくれないと歩いて降りるしかないので
みんなお降りて~と、もりあがり続ける参加者に懇願するアナウンス
雪のロープウェイも好きです

山を降りてから
映画祭の間はあいていないはずのカフェやまじょう、
でも毎晩誰かしらと一緒に帰ってきて店をあけちゃうおーたさん。
こよいは、故・森田芳光監督ゆかりの皆様と・・・






大好きな函館のお店、流れるのは函館の時間、です
。
▲
by a-avenue
| 2015-12-05 22:00
| 函館と北海道-旅人以上住人未満
8月1日の過ごし方
実は花火鑑賞士の紀あさがお送りする、明日の函館花火はこうみよう!!!
■ミッション1
花火プログラムを手に入れるっ
花火大会本部(卸売市場の横)で6時くらいから当日のプログラムを配布。
水産物地方卸売市場
〒040-0065 北海道函館市豊川町27−6
(このプログラムをもっていると花火の各玉の演題がわかります~
知ってみると一味違いおもしろいのでおすすめ。
また、FMいるかの中継でも言ってくれるはず。去年は言ってた気がする)
しかし去年そんな難しいことした覚えない・・・
当日になったらネットに出たりしないのか~!?
■ミッション2
ことしは必ず海の見える場所で!!
坂の上から、山の上からみるのも味のある函館花火ですが、
今年は、気になる北海道初登場!! の手筒花火♪
手筒は愛知の方に伝わる、大きな花火筒を、職人さんが抱えたまま打ち上げる花火です。
今回は浜松から花火職人がこられるとのこと。
そして、手筒なのになんと!! 船上で、海の上を動きながら
約7分間あげるという・・・
手筒としても、珍しいと思います。必見!!
手筒のうちあげ船は、大会本部のへんから岸壁ぞいをすすみ、
海に面して国際ホテルを背中にして見た場合、左から右に移動7分くらい移動
摩周丸あたりがゴール
なので、そのあたりの岸壁が今年はぜったいおすすめっ
あ、そうだ
■ミッション0
まず花火をみる前にこやぎの丘に行きます。
11時~ と 13時半から
やぎといっしょにてまわしオルガンとかをききます。
きてね~
くわしくは「こやぎの丘の小さな夏まつり」
http://www.koyagi.info
これは雨天決行です
なお手筒のルート情報は
主催の道新事業部 0138-32-5130 に確認しました。
それではみなさま、すてきな8月の始まりを御過ごしください。
♪
■ミッション1
花火プログラムを手に入れるっ
花火大会本部(卸売市場の横)で6時くらいから当日のプログラムを配布。
水産物地方卸売市場
〒040-0065 北海道函館市豊川町27−6
(このプログラムをもっていると花火の各玉の演題がわかります~
知ってみると一味違いおもしろいのでおすすめ。
また、FMいるかの中継でも言ってくれるはず。去年は言ってた気がする)
しかし去年そんな難しいことした覚えない・・・
当日になったらネットに出たりしないのか~!?
■ミッション2
ことしは必ず海の見える場所で!!
坂の上から、山の上からみるのも味のある函館花火ですが、
今年は、気になる北海道初登場!! の手筒花火♪
手筒は愛知の方に伝わる、大きな花火筒を、職人さんが抱えたまま打ち上げる花火です。
今回は浜松から花火職人がこられるとのこと。
そして、手筒なのになんと!! 船上で、海の上を動きながら
約7分間あげるという・・・
手筒としても、珍しいと思います。必見!!
手筒のうちあげ船は、大会本部のへんから岸壁ぞいをすすみ、
海に面して国際ホテルを背中にして見た場合、左から右に移動7分くらい移動
摩周丸あたりがゴール
なので、そのあたりの岸壁が今年はぜったいおすすめっ
あ、そうだ
■ミッション0
まず花火をみる前にこやぎの丘に行きます。
11時~ と 13時半から
やぎといっしょにてまわしオルガンとかをききます。
きてね~
くわしくは「こやぎの丘の小さな夏まつり」
http://www.koyagi.info
これは雨天決行です
なお手筒のルート情報は
主催の道新事業部 0138-32-5130 に確認しました。
それではみなさま、すてきな8月の始まりを御過ごしください。
♪
▲
by a-avenue
| 2015-07-31 16:47
| 函館と北海道-旅人以上住人未満
降る雪と咲く花の間
はじめて雪花火を見たのは
新潟の『かだる雪まつり』
ゆきまつりの
雪の白さと
雪娘の白さと
雪上の灯と夜空の和火とで
インターネットの中でみただけだったそれに
溶けそうに想った。
雪の花火が見たかった。
今年の函館の冬は
5日間つづく冬函館で
ずっとみていた。
結果からいうと3日目と5日目は強風で花火が上がらなかったので
3日間あがったそれ。
初日と二日目はいい天気。
雪の合間から眺めてみたり

坂の上から眺めてみたり

四日目は海のそばの雪のこっちから。
だんだん降ってくる雪に
降る雪と咲く花の間で
雪の花火だなぁ・・・って



しんしんとたたずみながら
。
新潟の『かだる雪まつり』
ゆきまつりの
雪の白さと
雪娘の白さと
雪上の灯と夜空の和火とで
インターネットの中でみただけだったそれに
溶けそうに想った。
雪の花火が見たかった。
今年の函館の冬は
5日間つづく冬函館で
ずっとみていた。
結果からいうと3日目と5日目は強風で花火が上がらなかったので
3日間あがったそれ。
初日と二日目はいい天気。
雪の合間から眺めてみたり

坂の上から眺めてみたり

四日目は海のそばの雪のこっちから。
だんだん降ってくる雪に
降る雪と咲く花の間で
雪の花火だなぁ・・・って



しんしんとたたずみながら
。
▲
by a-avenue
| 2015-02-15 20:35
| 函館と北海道-旅人以上住人未満
函館の雪とヒツジ 2015年の年賀状
年賀状の番号の発表もおわったみたいだから
今年の年賀状の公開など♪
----------
絵柄面

函館の12月の新しい薄い雪
羊毛の羊は
横浜から連れて行きました
渡に船工房 さんの羊さん
函館横浜の港町コラボ~♪
上質紙に印刷したら
白い雪が和紙の皺みたいになって
すごくきれいに♪
---------
そして宛名面は
函館、ローラファームさんのリアルひつじっ^-^
ローラファームさんを訪ねた日記のどの子がこの子になったか分かるでしょうか?

ふわふわえがお^-^
---------
次点(没案のご紹介)
フェルトのヒツジが、ヤギなのかヒツジなのか疑惑・・・があり
たしか最初ヒツジとして展示されていたものを、
ヤギ好きの私が作家さんにヤギと呼んじゃだめですか・・・?
ってきいてヤギって名づけたヒツジだったような気がするんだけど
どうもヤギと呼んでみるとヤギなような気がしてくる
これはこまりました
ならば、これでどうだっ

山
羊
山の下に羊でどっちにしても山羊(ヤギ)でござる
ちなみに実家に帰ったら
「シロクマじゃないの?」
「オコジョだよ」
って、オコジョにされておりました。。。
そしたら親子オコジョだもん。。。

。
今年の年賀状の公開など♪
----------
絵柄面

函館の12月の新しい薄い雪
羊毛の羊は
横浜から連れて行きました
渡に船工房 さんの羊さん
函館横浜の港町コラボ~♪
上質紙に印刷したら
白い雪が和紙の皺みたいになって
すごくきれいに♪
---------
そして宛名面は
函館、ローラファームさんのリアルひつじっ^-^
ローラファームさんを訪ねた日記のどの子がこの子になったか分かるでしょうか?

ふわふわえがお^-^
---------
次点(没案のご紹介)
フェルトのヒツジが、ヤギなのかヒツジなのか疑惑・・・があり
たしか最初ヒツジとして展示されていたものを、
ヤギ好きの私が作家さんにヤギと呼んじゃだめですか・・・?
ってきいてヤギって名づけたヒツジだったような気がするんだけど
どうもヤギと呼んでみるとヤギなような気がしてくる
これはこまりました
ならば、これでどうだっ

山
羊
山の下に羊でどっちにしても山羊(ヤギ)でござる
ちなみに実家に帰ったら
「シロクマじゃないの?」
「オコジョだよ」
って、オコジョにされておりました。。。
そしたら親子オコジョだもん。。。

。
▲
by a-avenue
| 2015-01-24 22:13
| 函館と北海道-旅人以上住人未満
函館の羊さん めぇ
大寒も過ぎ、
1月もあと一週
2015年にも馴染んできました
羊年
ひつじさんのおはなしをしましょう
函館は町から湯の川より先に行くと
いろんな農家さん酪農さんのあるのどかな地域に入ります。

時間の流れもゆったりしてきて
町からすぐに手が届く北海道気分というかんじで
私はこのあたりが大好きで
夏に演奏したこやぎの丘ガーデンファームなんかも、広くいうと同じの方です。
さて、それは去年の12月の頃のこと
車で向かったのは、ひつじさんに会いたくて

近づいてきたよ

ひつじさーん!!
な私を迎えてくれたのは

お、オオカミさん・・・!?
大変!! 羊さんを守らなきゃっ

なにいってやがる、羊はオレが守ってるんだ
このお母さん犬とこのお父さん犬の間に生まれた強そう模様のワンちゃんでした。
(ダルメシアンと芝犬だったかしら、違ったかしら…)

さてさて、ひつじさんひーつじさん♪
あ、ひつじさんのおへやだっ

こんにちはー

とはいえ、羊さんは草食動物なので、親愛の情を持って全力で寄っていくと
全力で逃げ隠れます・・・ワラの後ろに・・・。。。

そうするとやはりあの技です えいっ よってこーいっ
どどどっ

コロンっ

もぐもぐ

手なずけ

めんこい

ひつじさんのおへやの中

おへやでまとまってる
もふもふ

ん?なぁに?

あ?なんだよ?

羊さんのお顔の個性がたのし^-^
さて訪れたこの場所はローラファームさんといって
さまざまな農業体験(種まき~収穫)や加工体験(惣菜味噌やべこ餅作り・羊の毛を使ったクラフト作りなど)を行っているそう
渡島総合振興局の紹介ページはこちら
たっぷりヒツジさんと遊んだあとはハウスの中から
ローラファームの長谷川正昭さんが
冬の間土の中を自然の保管庫として埋めてある大根をほりだしてくださいました


おいしそーう

ちなみに
手回しオルガンの紙芝居でも作品を上演させていただいている
函館のすてきな絵本作家こがめいづるさんの2015年のカレンダーは
このファームの羊さんのお話なんだって。
そして
「羊さんに会いたかったらどうしたらいいの?」
なんていう質問に優しく答えてここまで連れてきてくださったのは
函館西部地区魚市場通り電停からすぐの
やさいばーみるや の るみさん
みるやはいつもとってもおいしいお店です^-^
ありがとうございました♪
。
1月もあと一週
2015年にも馴染んできました
羊年
ひつじさんのおはなしをしましょう
函館は町から湯の川より先に行くと
いろんな農家さん酪農さんのあるのどかな地域に入ります。

時間の流れもゆったりしてきて
町からすぐに手が届く北海道気分というかんじで
私はこのあたりが大好きで
夏に演奏したこやぎの丘ガーデンファームなんかも、広くいうと同じの方です。
さて、それは去年の12月の頃のこと
車で向かったのは、ひつじさんに会いたくて

近づいてきたよ

ひつじさーん!!
な私を迎えてくれたのは

お、オオカミさん・・・!?
大変!! 羊さんを守らなきゃっ

なにいってやがる、羊はオレが守ってるんだ
このお母さん犬とこのお父さん犬の間に生まれた強そう模様のワンちゃんでした。
(ダルメシアンと芝犬だったかしら、違ったかしら…)

さてさて、ひつじさんひーつじさん♪
あ、ひつじさんのおへやだっ

こんにちはー

とはいえ、羊さんは草食動物なので、親愛の情を持って全力で寄っていくと
全力で逃げ隠れます・・・ワラの後ろに・・・。。。

そうするとやはりあの技です えいっ よってこーいっ
どどどっ

コロンっ

もぐもぐ

手なずけ

めんこい

ひつじさんのおへやの中

おへやでまとまってる
もふもふ

ん?なぁに?

あ?なんだよ?

羊さんのお顔の個性がたのし^-^
さて訪れたこの場所はローラファームさんといって
さまざまな農業体験(種まき~収穫)や加工体験(惣菜味噌やべこ餅作り・羊の毛を使ったクラフト作りなど)を行っているそう
渡島総合振興局の紹介ページはこちら
たっぷりヒツジさんと遊んだあとはハウスの中から
ローラファームの長谷川正昭さんが
冬の間土の中を自然の保管庫として埋めてある大根をほりだしてくださいました


おいしそーう

ちなみに
手回しオルガンの紙芝居でも作品を上演させていただいている
函館のすてきな絵本作家こがめいづるさんの2015年のカレンダーは
このファームの羊さんのお話なんだって。
そして
「羊さんに会いたかったらどうしたらいいの?」
なんていう質問に優しく答えてここまで連れてきてくださったのは
函館西部地区魚市場通り電停からすぐの
やさいばーみるや の るみさん
みるやはいつもとってもおいしいお店です^-^
ありがとうございました♪
。
▲
by a-avenue
| 2015-01-24 20:18
| 函館と北海道-旅人以上住人未満
函館山のおはなし
函館山の話をあとすこし
ここは戦時中に要塞として使われていて
立ち入りの制限などがきびしかったため
逆にあらされることなく豊かな山として今日まで伝わってきた山では
山の植物はもちだしてはいけません
というのが決まり
「ここは函館山だもの」
まちの人はそんなふうにニコニコといいながら^-^
山の中にふとあらわれる憩いの広場
ここで手回しオルガン弾いてみたい~

花だけでなく
鳥も色々いるよ

みちの真ん中にあるのはみずきり

大雨などの時、水が道にたまってしまわないように
側溝に逃がす役割をもっていて
今でも機能している
これは珍しい谷積みの石垣
平積みでない石垣、今でも作れる人がいるのかどうか・・・
ちからが均等にかかっていいのだそう

戦争よりもっと前の時代を感じる
溶岩

ひとつではない山のあつまり・・・
あるくコースも、いろいろあります

季節ごと、道ごとに何度でもたのしめる
334メートル、遠足で歩いても登れる山です^-^
ここは戦時中に要塞として使われていて
立ち入りの制限などがきびしかったため
逆にあらされることなく豊かな山として今日まで伝わってきた山では
山の植物はもちだしてはいけません
というのが決まり
「ここは函館山だもの」
まちの人はそんなふうにニコニコといいながら^-^
山の中にふとあらわれる憩いの広場
ここで手回しオルガン弾いてみたい~

花だけでなく
鳥も色々いるよ

みちの真ん中にあるのはみずきり

大雨などの時、水が道にたまってしまわないように
側溝に逃がす役割をもっていて
今でも機能している
これは珍しい谷積みの石垣
平積みでない石垣、今でも作れる人がいるのかどうか・・・
ちからが均等にかかっていいのだそう

戦争よりもっと前の時代を感じる
溶岩

ひとつではない山のあつまり・・・
あるくコースも、いろいろあります

季節ごと、道ごとに何度でもたのしめる
334メートル、遠足で歩いても登れる山です^-^
▲
by a-avenue
| 2014-09-17 14:00
| 函館と北海道-旅人以上住人未満
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |