1
こうさんへ
こうさんといっしょに
こやぎの丘で演奏をしたのは
一昨年の8月。


(上2枚 撮影:岩崎勝さん 北海道新聞)
音響も演奏もネハナもしてくれたこうさん
忘れられない夏だった。

こうさんが天国にいったのは
去年の12月のこと。
こうさんのいない函館が
しんじられなかった。


昨日はこうさんの音楽葬で
バザールバザールのくにさんのよびかけで
遠くからも近くからもみんなあつまって
奏でたり踊ったり鳴らしたり

まんなかにはこうさんの分のドラム

山北さんが、こうさんが亡くなった時に浮かんだというリズムをうつ




三田さんが、こうさんのドラムを


もっとも近かったであろう太鼓の仲間たちの演奏のあと
なおさんの挨拶

---
4年前にネハナの10周年を迎えたときには
ここにこうちゃんとふたりで立っていました。
当たり前のように15周年を迎えるのだろうと
思っていました。
こうちゃんがやりたかった厚沢部で木こりをする時間を最後に持てたことは
神様がくれた時間だと思う
最後まで生きる気だったから、
終わりを語るようなことはしたことがなかった
けれど
四十九日に一枚の手紙がでてきた
どうにか書かれたような字で
みんなと出会わせてくれたなおみに感謝
みんなに感謝
と書いてあって
みんなに感謝って最後に・・・
というようなことを話してくれた。
なくなった時刻に黙とう
100人を越えるなかまたちで
こうさんをおもった



ハル小屋の上の月がとてもやさしい
満月のよるに




こやぎの丘で演奏をしたのは
一昨年の8月。


音響も演奏もネハナもしてくれたこうさん
忘れられない夏だった。

こうさんが天国にいったのは
去年の12月のこと。
こうさんのいない函館が
しんじられなかった。


昨日はこうさんの音楽葬で
バザールバザールのくにさんのよびかけで
遠くからも近くからもみんなあつまって
奏でたり踊ったり鳴らしたり

まんなかにはこうさんの分のドラム

山北さんが、こうさんが亡くなった時に浮かんだというリズムをうつ




三田さんが、こうさんのドラムを


もっとも近かったであろう太鼓の仲間たちの演奏のあと
なおさんの挨拶

---
4年前にネハナの10周年を迎えたときには
ここにこうちゃんとふたりで立っていました。
当たり前のように15周年を迎えるのだろうと
思っていました。
こうちゃんがやりたかった厚沢部で木こりをする時間を最後に持てたことは
神様がくれた時間だと思う
最後まで生きる気だったから、
終わりを語るようなことはしたことがなかった
けれど
四十九日に一枚の手紙がでてきた
どうにか書かれたような字で
みんなと出会わせてくれたなおみに感謝
みんなに感謝
と書いてあって
みんなに感謝って最後に・・・
というようなことを話してくれた。
なくなった時刻に黙とう
100人を越えるなかまたちで
こうさんをおもった



ハル小屋の上の月がとてもやさしい
満月のよるに




▲
by a-avenue
| 2016-05-23 10:39
| くるくる回そう くるくる回想
英語で手回しオルガン?
はじめての・・・
完全英語トークでの演奏をしました。
イングリッシュポケット 函館校さんが
HPでレポートしてくださいました♪
http://ep-hakodate.jugem.jp/?eid=455
幼稚園ではNo Japanese で英語だけで過ごしているという子どもたち
みんなの方がペラペラだったらど~しよー!! とかドキドキしつつ
たのしんでもらえて ほっと。
完全英語トークでの演奏をしました。
イングリッシュポケット 函館校さんが
HPでレポートしてくださいました♪
http://ep-hakodate.jugem.jp/?eid=455
幼稚園ではNo Japanese で英語だけで過ごしているという子どもたち
みんなの方がペラペラだったらど~しよー!! とかドキドキしつつ
たのしんでもらえて ほっと。
▲
by a-avenue
| 2016-05-22 10:06
| くるくる回そう くるくる回想
祈りのことば
キングベークのバレンタイン、ということで
2月14日の演奏会。

函館は少し雪の降るホワイトバレンタインだったけれど
窓からの光はやさしくオルガンに届いていました。

なんのお話をしようかなぁと
いったいバレンタインってなぁに?って
しらべてみると
思ったより変わった由来をもつ日で
いろんな説はあるもののそのひとつを
簡単にいうと
-----------------------------
むかしむかしローマの皇帝が
若者が戦争にいきたがらないことを困って
何で行きたがらないんだろう
そうか、愛する人がいるからか
じゃあ・・・結婚を禁止しよう!!
と、結婚を禁止してしまいました。
そこでキリスト教の司祭であったバレンタインさんは
こっそり皇帝に内緒で
若者を結婚をさせてあげていました。
そしたらそれが皇帝にバレて
あわれバレンタインさんは皇帝に処刑されてしまいました。
その命日が2月14日です。
-----------------------------
諸説があるようなので
なかでもこれが正しいかどうかはわからないのですが
時の為政者について考えてみると
いろいろなことを考えるものだなぁと・・・
最初この話をきいたとき、なんてナンセンスなんだろう
って思ったのだけれど
あながち、的を得ていなくもない・・・なぁと
だんだんに思えてきて
人は大切な人といっしょにいたくて
それが家族でも恋人でも友達でも
そばでいっしょに笑いたいから
それをわすれなさいって、そんなふうにして
戦いにいくことが
この先におこることがありませんように…
そんな祈りを、ことばにしなかったけれど、
ことばにしたらよかったんじゃないかって
あとから、思った。
部屋の中で聞くときの手廻しオルガンは
風景の中に立つより対話の意味が強いから
多くを話すぎないことも
何かを話すことも
どちらも大切なことなのだけれど
いのりのことばを
沿える曲を
一日の中の一曲くらい
回したらいいかもしれないなって
後で思ったのだけれど
演奏のあいまにバレンタインだから。。。こんなことも

赤い糸、お客さんの中からつながったおひとりと♪
この手廻しオルガンを私が弾くことになったのはこの町の偶然からなのだけれど
この音をだれかが紡いで 誰かと紡いで ずっと紡いで繋がっていきますように・・・
(写真:植村佳弘さん)
2月14日の演奏会。

函館は少し雪の降るホワイトバレンタインだったけれど
窓からの光はやさしくオルガンに届いていました。

なんのお話をしようかなぁと
いったいバレンタインってなぁに?って
しらべてみると
思ったより変わった由来をもつ日で
いろんな説はあるもののそのひとつを
簡単にいうと
-----------------------------
むかしむかしローマの皇帝が
若者が戦争にいきたがらないことを困って
何で行きたがらないんだろう
そうか、愛する人がいるからか
じゃあ・・・結婚を禁止しよう!!
と、結婚を禁止してしまいました。
そこでキリスト教の司祭であったバレンタインさんは
こっそり皇帝に内緒で
若者を結婚をさせてあげていました。
そしたらそれが皇帝にバレて
あわれバレンタインさんは皇帝に処刑されてしまいました。
その命日が2月14日です。
-----------------------------
諸説があるようなので
なかでもこれが正しいかどうかはわからないのですが
時の為政者について考えてみると
いろいろなことを考えるものだなぁと・・・
最初この話をきいたとき、なんてナンセンスなんだろう
って思ったのだけれど
あながち、的を得ていなくもない・・・なぁと
だんだんに思えてきて
人は大切な人といっしょにいたくて
それが家族でも恋人でも友達でも
そばでいっしょに笑いたいから
それをわすれなさいって、そんなふうにして
戦いにいくことが
この先におこることがありませんように…
そんな祈りを、ことばにしなかったけれど、
ことばにしたらよかったんじゃないかって
あとから、思った。
部屋の中で聞くときの手廻しオルガンは
風景の中に立つより対話の意味が強いから
多くを話すぎないことも
何かを話すことも
どちらも大切なことなのだけれど
いのりのことばを
沿える曲を
一日の中の一曲くらい
回したらいいかもしれないなって
後で思ったのだけれど
演奏のあいまにバレンタインだから。。。こんなことも

赤い糸、お客さんの中からつながったおひとりと♪
この手廻しオルガンを私が弾くことになったのはこの町の偶然からなのだけれど
この音をだれかが紡いで 誰かと紡いで ずっと紡いで繋がっていきますように・・・
(写真:植村佳弘さん)
▲
by a-avenue
| 2015-02-15 19:00
| くるくる回そう くるくる回想
横浜大さん橋 と 消防出初め式
浜港大さん橋国際客船ターミナル(通称:大さん橋)は、
海外・国内の大型客船が入出港し大勢の人びとが行き交う客船ターミナルであり、
また横浜市民や観光客の皆さまが憩いのひとときを過ごす公園のような施設でもあります。
(大さん橋HPより)
そこで、新年の大さん橋フェスタがありまして
横浜で物づくりをしていたり色々していたりする人たちが集ってくる一日
そしてまた近くの赤レンガ倉庫では消防の出初め式があり
大さん橋と赤レンガの間の海では消防の一斉放水もおこなわれるなど
みどころ満点♪
私は大さん橋フェスタでの演奏に
手回しオルガンをおしながら向かうと
その道で声をかけられた
写真を撮らせてもらえませんか?
いいですよと立ち止まると
数枚撮って

いただいた名刺
神奈川報道写真家連盟の朝香忠男さんとあり
今日は一斉放水の写真を撮りにきているという
ふしぎなビルの上で一度目の一斉放水の写真を撮るというから
大さん橋にオルガンを置いたらそこに行ってもいいですかと
それでご一緒に一度目の放水をみて・・・と
そんな不思議な出会いで。
後日、その朝香さんからお写真をたくさんいただいたので
ここでご紹介♪
出初め式

大さん橋に一斉放水を見にあつまってくる人々

手回しオルガンはまずはホールの中で演奏してから屋上のデッキへ



まだ寒い 一月

それから彼のリクエストで
森日出夫さんの写真を紙芝居にしたヨコハマメリー




もうすぐ二度目の一斉放水が始まるから
海のそばへいこうよと

みぞろけまりんちゃんの小鳥の紙芝居
消防のヘリが着水すれすれに近づいてきて

一斉放水


そんな一日。
カメラをもっているときは
ある日だれかと出逢ったときに
向かい合うそのことばのかわりに
シャッターを押しているのかとも思う
手回しオルガンを連れているときは
ある日だれかと出逢った時に
振り返るその時の代わりに
ハンドルを回しているのかとも思う

この一日を
朝香忠男さんが動画にしてくださいました。
星めぐりのうたにのせて
http://youtu.be/IAgzDc3a79I
。
海外・国内の大型客船が入出港し大勢の人びとが行き交う客船ターミナルであり、
また横浜市民や観光客の皆さまが憩いのひとときを過ごす公園のような施設でもあります。
(大さん橋HPより)
そこで、新年の大さん橋フェスタがありまして
横浜で物づくりをしていたり色々していたりする人たちが集ってくる一日
そしてまた近くの赤レンガ倉庫では消防の出初め式があり
大さん橋と赤レンガの間の海では消防の一斉放水もおこなわれるなど
みどころ満点♪
私は大さん橋フェスタでの演奏に
手回しオルガンをおしながら向かうと
その道で声をかけられた
写真を撮らせてもらえませんか?
いいですよと立ち止まると
数枚撮って

いただいた名刺
神奈川報道写真家連盟の朝香忠男さんとあり
今日は一斉放水の写真を撮りにきているという
ふしぎなビルの上で一度目の一斉放水の写真を撮るというから
大さん橋にオルガンを置いたらそこに行ってもいいですかと
それでご一緒に一度目の放水をみて・・・と
そんな不思議な出会いで。
後日、その朝香さんからお写真をたくさんいただいたので
ここでご紹介♪
出初め式

大さん橋に一斉放水を見にあつまってくる人々

手回しオルガンはまずはホールの中で演奏してから屋上のデッキへ



まだ寒い 一月

それから彼のリクエストで
森日出夫さんの写真を紙芝居にしたヨコハマメリー




もうすぐ二度目の一斉放水が始まるから
海のそばへいこうよと

みぞろけまりんちゃんの小鳥の紙芝居
消防のヘリが着水すれすれに近づいてきて

一斉放水


そんな一日。
カメラをもっているときは
ある日だれかと出逢ったときに
向かい合うそのことばのかわりに
シャッターを押しているのかとも思う
手回しオルガンを連れているときは
ある日だれかと出逢った時に
振り返るその時の代わりに
ハンドルを回しているのかとも思う

この一日を
朝香忠男さんが動画にしてくださいました。
星めぐりのうたにのせて
http://youtu.be/IAgzDc3a79I
。
▲
by a-avenue
| 2015-01-11 17:00
| くるくる回そう くるくる回想
あたみ湯ったりアートフェスティバル
昨年【混流温泉文化祭】の
混流パフォーマンスで、はじめて手回しオルガンと訪れた熱海。
文化祭といっても、学園祭などではなくアサヒアートフェスティバルAAFの採択も受けている立派なアートフェスティバルです。
そして熱海はなんといっても、今まちづくりがおもしろくて
atamistaの、
百年後も豊かな暮らしができる街をつくる
といったような思いや、それに共感をもつひとなど
何かが起き始めいてる街だなぁという感じがするのです。
さて、そんな熱海にふたたび・・・
今日から
【あたみ湯ったりアートフェスティバル】
100日間続く、あたみ湯ったりアートフェスティバルの始まりです。
MOA美術館など熱海各所でアートの秋を。
ということで、熱海の駅おりてすぐの
仲見世通り前でパフォーマンス、
今回も、その場の人々をどんどん絵の中に描き込んで一枚の絵に仕上げる「キャラストレーション」で
熱海の人々を熱海の中に絵に納めていくuwabamiさんの紙芝居作品とのコラボレーションで。
朝は
【あたみ湯ったりアートフェスティバル】の初日ということもあり、
FM熱海の中継も入っていました。
横浜から東海道線で乗り換えなしで来られるということもあり
何度か訪れていて
名前を知っている同士の友達っぽい人も増えてきてて
そうなってくるとなんか
街あるいてて、とてもたのしいなっていう気分になんだかなってくるのです
『旅するように暮らし、暮らすように旅をする』というのは
熱海のリノベーションまちづくりの企画からでていたことばだけど
そんな風にだんだん居られるようになってきたような
そんな熱海です。
混流パフォーマンスで、はじめて手回しオルガンと訪れた熱海。
文化祭といっても、学園祭などではなくアサヒアートフェスティバルAAFの採択も受けている立派なアートフェスティバルです。
そして熱海はなんといっても、今まちづくりがおもしろくて
atamistaの、
百年後も豊かな暮らしができる街をつくる
といったような思いや、それに共感をもつひとなど
何かが起き始めいてる街だなぁという感じがするのです。
さて、そんな熱海にふたたび・・・
今日から
【あたみ湯ったりアートフェスティバル】
100日間続く、あたみ湯ったりアートフェスティバルの始まりです。
MOA美術館など熱海各所でアートの秋を。
ということで、熱海の駅おりてすぐの
仲見世通り前でパフォーマンス、
今回も、その場の人々をどんどん絵の中に描き込んで一枚の絵に仕上げる「キャラストレーション」で
熱海の人々を熱海の中に絵に納めていくuwabamiさんの紙芝居作品とのコラボレーションで。
朝は
【あたみ湯ったりアートフェスティバル】の初日ということもあり、
FM熱海の中継も入っていました。
横浜から東海道線で乗り換えなしで来られるということもあり
何度か訪れていて
名前を知っている同士の友達っぽい人も増えてきてて
そうなってくるとなんか
街あるいてて、とてもたのしいなっていう気分になんだかなってくるのです
『旅するように暮らし、暮らすように旅をする』というのは
熱海のリノベーションまちづくりの企画からでていたことばだけど
そんな風にだんだん居られるようになってきたような
そんな熱海です。
▲
by a-avenue
| 2014-09-13 18:00
| くるくる回そう くるくる回想
Jazz ART せんがわ
仙川は人形演劇祭の頃によく訪れていたから
よく知った街
おおきな劇場があって
パン屋さんがあって
ホームセンターがあるから
だいたい好きです^-^
桐朋学園をかかえるだけあって
ゆったりとした文化の香りも感じる
さて、Jazz ART せんがわ
今回はドイウロコさんプレゼンツで
仙川駅からすぐのクイーンズ伊勢丹前の公園のステージに
呼んでいただきました。
http://doiuroco.daa.jp/JazzArt/jazzart-open.htm
今日は
小さい方の手回しオルガン・デライカで
すごくゆっくりしようかなぁと思って
こっち見て見てっていうのではなくて
音に気付いた人が座っていくだけみたいな
そんな時間がちょうどいいかなぁって
この公園には階段もあるし
階段のある公園はそういうところがいいよね
ひとりひとり座って行く人がふえていく
日曜日、公園、名前のない音楽
なんていうことのない
名前をつけることもない
いい時間が流れていたように気がします。
ショーとして構成作って回す仕事も増えたけど
これが原点な気がする
そんなことができて、うれしかった
よく知った街
おおきな劇場があって
パン屋さんがあって
ホームセンターがあるから
だいたい好きです^-^
桐朋学園をかかえるだけあって
ゆったりとした文化の香りも感じる
さて、Jazz ART せんがわ
今回はドイウロコさんプレゼンツで
仙川駅からすぐのクイーンズ伊勢丹前の公園のステージに
呼んでいただきました。
http://doiuroco.daa.jp/JazzArt/jazzart-open.htm
今日は
小さい方の手回しオルガン・デライカで
すごくゆっくりしようかなぁと思って
こっち見て見てっていうのではなくて
音に気付いた人が座っていくだけみたいな
そんな時間がちょうどいいかなぁって
この公園には階段もあるし
階段のある公園はそういうところがいいよね
ひとりひとり座って行く人がふえていく
日曜日、公園、名前のない音楽
なんていうことのない
名前をつけることもない
いい時間が流れていたように気がします。
ショーとして構成作って回す仕事も増えたけど
これが原点な気がする
そんなことができて、うれしかった
▲
by a-avenue
| 2014-09-06 19:00
| くるくる回そう くるくる回想
二度目の東京蚤の市
東京蚤の市はゆったり時間
ふるくからのもの こと 時間
それを大切にするひとたちがあつまって・・・
東京蚤の市のサイト
今回は第四回
第四回東京蚤の市
あのね、すてきな方にお会いして素敵なブログを書いていただいたので
ご紹介します。
山田るまさんの山田るまの人生七転び八起き
山田るま、おしゃれな蚤の市へ!その3
そうして
今日も思い出になっていく
ふるくからのもの こと 時間
それを大切にするひとたちがあつまって・・・
東京蚤の市のサイト
今回は第四回
第四回東京蚤の市
あのね、すてきな方にお会いして素敵なブログを書いていただいたので
ご紹介します。
山田るまさんの山田るまの人生七転び八起き
山田るま、おしゃれな蚤の市へ!その3
そうして
今日も思い出になっていく
▲
by a-avenue
| 2013-11-10 19:00
| くるくる回そう くるくる回想
1
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |