1
初めての新函館北斗駅
函館駅から函館本線で渡島大野に向かう
春ならばのどかそうな、冬景色です


在来線をゆく

青いコンパートメント

左手に新幹線の高架の風景



まもなく到着

ワンマン列車

キハ

2輌編成

「おしまおおの」という駅名
「北斗市開業」という主張

この駅舎、のこるのかな?

朴とつな地下通路


「これはもしや新幹線乗り場に続く道ですか!?」
ときいたら、あっさりちがうといわれましたー
看板は486

駅舎の正面

正面かっこいいね
そんなわけで今日は、歓迎セレモニー

試験走行歓迎のセレモニー。
。
春ならばのどかそうな、冬景色です


在来線をゆく

青いコンパートメント

左手に新幹線の高架の風景



まもなく到着

ワンマン列車

キハ

2輌編成

「おしまおおの」という駅名
「北斗市開業」という主張

この駅舎、のこるのかな?

朴とつな地下通路


「これはもしや新幹線乗り場に続く道ですか!?」
ときいたら、あっさりちがうといわれましたー
看板は486

駅舎の正面

正面かっこいいね
そんなわけで今日は、歓迎セレモニー

試験走行歓迎のセレモニー。
。
▲
by a-avenue
| 2014-12-01 11:00
| 北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線 見えるポイント
新幹線が初めて道内の新幹線用の線路の上を動いたのが2014年12月1日
北海道内の実際の区間(新函館北斗-木古内間)の初めての走行 翌12月2日
この前の10月13日の初めての車両の北海道上陸の日はまだ自走していなかったから
ひとでいうならこの二日間は
初めて立った日、
初めて歩きだした日、
そんな記念日じゃないかな
きっと今日は忘れられない
きっと来年もおぼえてる
きっと10年たったらいつのことだか思い出せない
そんな過ぎていく大切な記念日のために
いざ、函館。
ちなみに
新幹線は防音壁もあってあんまり見えないけど
たとえばこんなサイトで見られるように
http://www5.plala.or.jp/tanukinekochan/Shinkansen/Dokan/Dokan_index.html
ところどころトンネルに居る手前などで、見下ろせるポイントがありそう
函館から近いところだと万太郎トンネルの手前
それから木古内の方に向かって札苅トンネルを抜けてすぐのところ
見守りたい。
見守らなくても、大丈夫だし、見守っても何にもかわらないけど
そばにいたい。
東京は雨、7:51AM


函館も・・・ 9:06AM

ひこーき 速いなぁ
町に降り立てば 路面電車も

函館駅も

グランクラスシートに座ってみれちゃうくらいに

新幹線モードです。

それでは、森行きの列車に乗って、新函館北斗になるところの渡島大野駅へ

♪ もーりへー ゆきーましょーぅ おーじょーさん♪
ふっふー
。
北海道内の実際の区間(新函館北斗-木古内間)の初めての走行 翌12月2日
この前の10月13日の初めての車両の北海道上陸の日はまだ自走していなかったから
ひとでいうならこの二日間は
初めて立った日、
初めて歩きだした日、
そんな記念日じゃないかな
きっと今日は忘れられない
きっと来年もおぼえてる
きっと10年たったらいつのことだか思い出せない
そんな過ぎていく大切な記念日のために
いざ、函館。
ちなみに
新幹線は防音壁もあってあんまり見えないけど
たとえばこんなサイトで見られるように
http://www5.plala.or.jp/tanukinekochan/Shinkansen/Dokan/Dokan_index.html
ところどころトンネルに居る手前などで、見下ろせるポイントがありそう
函館から近いところだと万太郎トンネルの手前
それから木古内の方に向かって札苅トンネルを抜けてすぐのところ
見守りたい。
見守らなくても、大丈夫だし、見守っても何にもかわらないけど
そばにいたい。
東京は雨、7:51AM


函館も・・・ 9:06AM

ひこーき 速いなぁ
町に降り立てば 路面電車も

函館駅も

グランクラスシートに座ってみれちゃうくらいに

新幹線モードです。

それでは、森行きの列車に乗って、新函館北斗になるところの渡島大野駅へ

♪ もーりへー ゆきーましょーぅ おーじょーさん♪
ふっふー
。
▲
by a-avenue
| 2014-12-01 10:05
| 北海道新幹線2 初めて走る日
遠い昔の今日のこと
---昔むかし、あれはまだ惑星が9個あった頃の話ね…
いつかおばぁさんになったら幼い頃の思い出をそんなふうに話そうと思っていた。
この日のことはなんて話そう。
---それはまだ上野発の夜行列車で函館におりられた頃の話よ…
北海道には新幹線なんて来たこともなくて
おばあちゃんが初めて北海道で新幹線を見たときはね、
新幹線は線路じゃなくて道路を走っていたわ。
線路の上で初めてみたのは…
あれはいつだったかしら
---21世紀の14回目の12月…
。
▲
by a-avenue
| 2014-12-01 06:00
| 北海道新幹線2 初めて走る日
1
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |