Raffin の オルガンロール製作機
さてオルガンの並ぶこの部屋の壁には箱がぎっしりありました

この箱が全部、手回しオルガンのロール、楽譜なのです
箱にはこのように番号が書いてあって

1ロールあたりで5曲前後で
たとえばクリスマスの曲、とか、たとえばアメリカンポップス、みたいな
それぞれのロールになんらかのテーマの曲が集められています。
ロール紙に空いた穴が楽譜代わりで
紙は薄いので手で穴を打とうと思えばできないことはないのですが
オルガンロールを作ってみよう
本家、オルガン工房ですから・・・
そこはもちろんオートメーション


一度に複数枚の紙を重ねて同時に複数ロール出来上がります。

ここは穴あけ専用の部屋で

壁には真っ白なオルガンロールがいっぱい

最後にraffinの創設者と一緒に写真を撮ってもらって工房とお別れ

駅で町の人に ここのLAKEはすてきだったでしょうと話しかけられたけど
ずっと工房にいたから湖にいけなかったよ

さて次の町へと
またくるね


この箱が全部、手回しオルガンのロール、楽譜なのです
箱にはこのように番号が書いてあって

1ロールあたりで5曲前後で
たとえばクリスマスの曲、とか、たとえばアメリカンポップス、みたいな
それぞれのロールになんらかのテーマの曲が集められています。
ロール紙に空いた穴が楽譜代わりで
紙は薄いので手で穴を打とうと思えばできないことはないのですが
オルガンロールを作ってみよう
本家、オルガン工房ですから・・・
そこはもちろんオートメーション


一度に複数枚の紙を重ねて同時に複数ロール出来上がります。

ここは穴あけ専用の部屋で

壁には真っ白なオルガンロールがいっぱい

最後にraffinの創設者と一緒に写真を撮ってもらって工房とお別れ

駅で町の人に ここのLAKEはすてきだったでしょうと話しかけられたけど
ずっと工房にいたから湖にいけなかったよ

さて次の町へと
またくるね

▲
by a-avenue
| 2011-11-29 18:00
| オルガンの作り手とその町
Raffin の 工房見学
写真でめぐるraffin工房
こちらが初代のraffinさんです、まだ現役。英語はしゃべらないです

この日、工房には製作者はもうひとり

























こちらが初代のraffinさんです、まだ現役。英語はしゃべらないです

この日、工房には製作者はもうひとり

























▲
by a-avenue
| 2011-11-29 17:00
| オルガンの作り手とその町
raffinのÜberlingen
Hbf(ミュンヘン中央駅)からÜberlingenへ
列車でおよそ50ユーロ
乗車券はWEBで事前予約。こんな感じで
Online-Ticketがとれます。

タイムテーブル 約3~4時間で到着

レールの旅です


Überlingenは大きな湖のある町で
駅に向かえにきてくれたRaffinの人は
「あとでLakeにいこうね」
とそういいながら
これがraffinのファクトリー
1960年からつづく工房


手前の白いのが初代のraffinさんのおうち(ご存命で現役)で
奥の青いのが工房
ミュンヘンMünchenの左下
距離だとチューリッヒが近いかな
http://www.pointoo.de/poi/Ueberlingen/Raffin-Orgelbau-GmbH-4715345.html
Abigstraße 9, Überlingen 88662
入り口には50周年を告げる花と初代raffinご夫妻の写真


もちろん手回しオルガン

工房に入るとまず目を引くのは壁の写真たち

これまでのraffinの歴史だ

初代raffinさんのお子さんは7人もいてみんな女の子!
七人の白雪姫だ・・・
案内をしてくれたのは後ついだお嬢さん
「I'm ●th」と序数での自己紹介にちょっと笑ってしまったけど
四女です
みたいなものかな

(あとから書いているので何番目だったかわすれてしまった)
しった名前も発見、日本の手回しオルガン奏者の森洋子さん
彼女のことを書いたブログは奏者

壁には彼女だけじゃなくて、世界中からの手回しオルガンへのラブレター

「あなたも写真があったらぜひ送って! 手回しオルガンのパンフレットもつくっているのよ」
とraffinのお嬢さん
「でも私raffinのオルガンはもっていないの」
というと
「どこのオルガンでもいいのよ」
オルガンすきなんだなとうれしくなる
なんだか、とても育ちのいいお嬢さん、という雰囲気で
一緒に工房で働いているだんな様もやはりジェントルマン

息子さんもこんにちは

raffinは季節のグリーティングカードなんかも
とても丁寧にいつも届けてくれる
その優雅さがとてもすてきで、まるで音楽家のような気分になるよ
(その発送を息子さんが手伝っていたりする家仕事みたいだけどね^^)
列車でおよそ50ユーロ
乗車券はWEBで事前予約。こんな感じで

Online-Ticketがとれます。

タイムテーブル 約3~4時間で到着

レールの旅です


Überlingenは大きな湖のある町で
駅に向かえにきてくれたRaffinの人は
「あとでLakeにいこうね」
とそういいながら
これがraffinのファクトリー
1960年からつづく工房


手前の白いのが初代のraffinさんのおうち(ご存命で現役)で
奥の青いのが工房
ミュンヘンMünchenの左下
距離だとチューリッヒが近いかな
http://www.pointoo.de/poi/Ueberlingen/Raffin-Orgelbau-GmbH-4715345.html
Abigstraße 9, Überlingen 88662
入り口には50周年を告げる花と初代raffinご夫妻の写真


もちろん手回しオルガン

工房に入るとまず目を引くのは壁の写真たち

これまでのraffinの歴史だ

初代raffinさんのお子さんは7人もいてみんな女の子!
七人の白雪姫だ・・・
案内をしてくれたのは後ついだお嬢さん
「I'm ●th」と序数での自己紹介にちょっと笑ってしまったけど
四女です
みたいなものかな

(あとから書いているので何番目だったかわすれてしまった)
しった名前も発見、日本の手回しオルガン奏者の森洋子さん
彼女のことを書いたブログは奏者

壁には彼女だけじゃなくて、世界中からの手回しオルガンへのラブレター

「あなたも写真があったらぜひ送って! 手回しオルガンのパンフレットもつくっているのよ」
とraffinのお嬢さん
「でも私raffinのオルガンはもっていないの」
というと
「どこのオルガンでもいいのよ」
オルガンすきなんだなとうれしくなる
なんだか、とても育ちのいいお嬢さん、という雰囲気で
一緒に工房で働いているだんな様もやはりジェントルマン

息子さんもこんにちは

raffinは季節のグリーティングカードなんかも
とても丁寧にいつも届けてくれる
その優雅さがとてもすてきで、まるで音楽家のような気分になるよ
(その発送を息子さんが手伝っていたりする家仕事みたいだけどね^^)
▲
by a-avenue
| 2011-11-29 15:00
| オルガンの作り手とその町
東京にある脇田さんの手掛けたもの
意外に修復の仕事も多いのかなという印象をうけたので
東京にある脇田さんの手掛けたもの
をきいてみました
経堂のみどりがおか教会
聖パウロ
三鷹マリア教会
横浜上大岡教会
あたりをあげていただく。
機会があったら訪ねてみよう。
話の中で以前は海外の修復などもしたと出ていたので
翌週からいく予定があった北イタリアでどこかあるかも尋ねてみると
フィレンツェから田舎の電車で1時間北東にいって車でいくような
ピストイアというところ?
どこだかわかってないけど
・・・たどりつけなさそうなことだけはわかりました。。。
東京にある脇田さんの手掛けたもの
をきいてみました
経堂のみどりがおか教会
聖パウロ
三鷹マリア教会
横浜上大岡教会
あたりをあげていただく。
機会があったら訪ねてみよう。
話の中で以前は海外の修復などもしたと出ていたので
翌週からいく予定があった北イタリアでどこかあるかも尋ねてみると
フィレンツェから田舎の電車で1時間北東にいって車でいくような
ピストイアというところ?
どこだかわかってないけど
・・・たどりつけなさそうなことだけはわかりました。。。
▲
by a-avenue
| 2011-11-22 23:13
| オルガネッタと
制作者がまわすということ
坂本さんが
「脇田さんがまわすとなんか違うんです!
わたしなんかが弾くよりどこかいいんです・・・」
音楽家としての彼女をしてそういわせしめる
その後、その日の最後に
クリスマスに関連するブックを二冊
脇田さんがまわす。
それはそこに置かれた坂本さんの言葉の言霊のせいも
すこしあるかもしれない
だけど
ほんとに
なぜかどこかいい
遠くから深くからそして近くから音がする
なんで~?
なんでなんでなんでー?
正直、、、
くやしい
っていいたいです
脇田さんだけでなく
谷目さんにもそういうところあるもの
たぶんきっと
こたえのひとつは
楽器とひとつでいられるか
これは最初からひとつだったひとにかなうわけない
だったら奏者ってなになのと
むきあわなければなりません
私は音楽家ではないので奏者ともまた違うのかもしれないけれど
作り手じゃないし
音楽家でもないから
町になろういつだって
「脇田さんがまわすとなんか違うんです!
わたしなんかが弾くよりどこかいいんです・・・」
音楽家としての彼女をしてそういわせしめる
その後、その日の最後に
クリスマスに関連するブックを二冊
脇田さんがまわす。
それはそこに置かれた坂本さんの言葉の言霊のせいも
すこしあるかもしれない
だけど
ほんとに
なぜかどこかいい
遠くから深くからそして近くから音がする
なんで~?
なんでなんでなんでー?
正直、、、
くやしい
っていいたいです
脇田さんだけでなく
谷目さんにもそういうところあるもの
たぶんきっと
こたえのひとつは
楽器とひとつでいられるか
これは最初からひとつだったひとにかなうわけない
だったら奏者ってなになのと
むきあわなければなりません
私は音楽家ではないので奏者ともまた違うのかもしれないけれど
作り手じゃないし
音楽家でもないから
町になろういつだって
▲
by a-avenue
| 2011-11-22 23:07
| オルガネッタと
オルガネッタ制作者 脇田さん
メロディア・オルガネッタを見に行ったら
客席カミテ後方にいる人は
あれ・・・ご本人ではないかしら・・・
写真でしか見たことのない方だったので
すこしどきどきしつつ声をかけてみる
今日は楽日でみにきているとのこと
以前私が清里いったときはおられなかったけど
この前パルテノン多摩で武藤さんからお話ききましたとか
(パルテノン多摩の楽器の保守は脇田さん)
すこしの話をする
脇田さんいわくの
(保守などで)
いろんなとこにいっているから
「だれもぼくがどこにいるか知らないんですよ」
そのセリフの常温での軽さがなんだか印象にのこるきもちのよさをもってた。
メロディア・オルガネッタの通常プログラムの後で
坂本さんから前方へと招き入れられた脇田さんの話。
(記憶とメモだけを元に書いているので
一部ニュアンスの違い等ありうることを
あらかじめご承知ください)
25年前にオルガネッタを作って
清里に工房を構えた(どっちが先?オルガネッタ?工房?)
楽器は音が鳴るものだが
曲を通していろいろなことを伝える大切なもの
朗読劇でオルガネッタをどう使うかイメージできなかったが
劇と空間の中で場が出来ていく小道具になっていて
今日はあらためて
自分の作った楽器の使い道を知りました
あ、こーゆーものをつくってたのか と
ブックは50冊ほどあって
みなさんがご存知の曲で気軽にまわせるように
この時期なのでシューベルトのアベマリアを
(ご本人によるアベマリア演奏)
こどもの時から機械いじりが好きで
自分で演奏できなかったこともあって
いろんなオルゴール館をまわっているうちに
清里でストリートオルガンと出会いました。
そのときにきいたオルガンの音が
趣きがあるというよりはおもちゃっぽい音で
それに対してそこにあったディスクオルゴールの音が綺麗だった。
自分がパイプオルガン作っているのに
ディスクオルゴールがきれいにきこえたのがはらがたって(笑いつつ)
そのときディスクで一番きれいにきこえたのが
(先ほどオルガネッタで演奏した曲の)アベマリア
ディスクはくしで弾いてキラキラした音がする
自分でつくる音もトリルのキラキラをと
ラストはディスクのイメージでキラキラにしました
客席カミテ後方にいる人は
あれ・・・ご本人ではないかしら・・・
写真でしか見たことのない方だったので
すこしどきどきしつつ声をかけてみる
今日は楽日でみにきているとのこと
以前私が清里いったときはおられなかったけど
この前パルテノン多摩で武藤さんからお話ききましたとか
(パルテノン多摩の楽器の保守は脇田さん)
すこしの話をする
脇田さんいわくの
(保守などで)
いろんなとこにいっているから
「だれもぼくがどこにいるか知らないんですよ」
そのセリフの常温での軽さがなんだか印象にのこるきもちのよさをもってた。
メロディア・オルガネッタの通常プログラムの後で
坂本さんから前方へと招き入れられた脇田さんの話。
(記憶とメモだけを元に書いているので
一部ニュアンスの違い等ありうることを
あらかじめご承知ください)
25年前にオルガネッタを作って
清里に工房を構えた(どっちが先?オルガネッタ?工房?)
楽器は音が鳴るものだが
曲を通していろいろなことを伝える大切なもの
朗読劇でオルガネッタをどう使うかイメージできなかったが
劇と空間の中で場が出来ていく小道具になっていて
今日はあらためて
自分の作った楽器の使い道を知りました
あ、こーゆーものをつくってたのか と
ブックは50冊ほどあって
みなさんがご存知の曲で気軽にまわせるように
この時期なのでシューベルトのアベマリアを
(ご本人によるアベマリア演奏)
こどもの時から機械いじりが好きで
自分で演奏できなかったこともあって
いろんなオルゴール館をまわっているうちに
清里でストリートオルガンと出会いました。
そのときにきいたオルガンの音が
趣きがあるというよりはおもちゃっぽい音で
それに対してそこにあったディスクオルゴールの音が綺麗だった。
自分がパイプオルガン作っているのに
ディスクオルゴールがきれいにきこえたのがはらがたって(笑いつつ)
そのときディスクで一番きれいにきこえたのが
(先ほどオルガネッタで演奏した曲の)アベマリア
ディスクはくしで弾いてキラキラした音がする
自分でつくる音もトリルのキラキラをと
ラストはディスクのイメージでキラキラにしました

▲
by a-avenue
| 2011-11-22 22:57
| オルガネッタと
オルガネッタ奏者 坂本日菜さんの話
坂本日菜さんは奏者というか
自身でもオルガネッタをもつていらっしゃいますが
オルガネッタ用のブック編曲もしていらっしゃる方で
流石です
音楽家なのです
いままできいた話の中である意味一番むずかしいですぞ
オルガネッタは女の子
(彼女の物は)2005年生まれで6才
オペレッタ とおなじかんじで オルガネッタ
名前はチェチーリア チェチって呼んでいます
これはストリートオルガンではなくてパイプオルガン
パイプオルガンといえば
プリンシプル管
リード管
弦の様なすーっとしたストリングス
ぽっぽっという感じのフルート管とありますが
どれでしょう
フルート管です
別名で
夜のホルン・森の笛・しずかなフルート・太ったフルート
などと呼ばれます
18世紀のイタリア北部で
平均律ではない6つのじゅんせいごと(どんな漢字?)を含む
バロッディ アンド ヤング
平均律になれているひとが聞くと
すこし調律狂ってるようにきこえる場合もあるかも
オルガネッタは北海道の桜で作られていて
合板はりあわせではない
ケース製作だけで500時間ともいわれます
パイプの温度変化がすくなく
フロント23 バック 8 あと側面に各2本 背面に3本
パイプの種類はフィート管の閉管
フィートは音楽用語
8フィート管はドの管でド
4フィート管はドの管で1オクターブ上のド
(↑わたし残念ながらだいぶ話の全体像についていけていない・・・ので
かわりにこの日の曲目でも)
~本日の曲目~
アメイジング・グレイス
グリーン・スリーヴス
大きな古時計
虹の彼方に
カルメンメドレー
星の光る深い夜(★)
赤とんぼ
サリー・ガーデン
アメイジング・グレイス
唱歌メドレー
埴生の丘~みかんの花咲く丘~この道
★が坂本日菜さんご本人による編曲作曲
でした。
自身でもオルガネッタをもつていらっしゃいますが
オルガネッタ用のブック編曲もしていらっしゃる方で
流石です
音楽家なのです
いままできいた話の中である意味一番むずかしいですぞ
オルガネッタは女の子
(彼女の物は)2005年生まれで6才
オペレッタ とおなじかんじで オルガネッタ
名前はチェチーリア チェチって呼んでいます
これはストリートオルガンではなくてパイプオルガン
パイプオルガンといえば
プリンシプル管
リード管
弦の様なすーっとしたストリングス
ぽっぽっという感じのフルート管とありますが
どれでしょう
フルート管です
別名で
夜のホルン・森の笛・しずかなフルート・太ったフルート
などと呼ばれます
18世紀のイタリア北部で
平均律ではない6つのじゅんせいごと(どんな漢字?)を含む
バロッディ アンド ヤング
平均律になれているひとが聞くと
すこし調律狂ってるようにきこえる場合もあるかも
オルガネッタは北海道の桜で作られていて
合板はりあわせではない
ケース製作だけで500時間ともいわれます
パイプの温度変化がすくなく
フロント23 バック 8 あと側面に各2本 背面に3本
パイプの種類はフィート管の閉管
フィートは音楽用語
8フィート管はドの管でド
4フィート管はドの管で1オクターブ上のド
(↑わたし残念ながらだいぶ話の全体像についていけていない・・・ので
かわりにこの日の曲目でも)
~本日の曲目~
アメイジング・グレイス
グリーン・スリーヴス
大きな古時計
虹の彼方に
カルメンメドレー
星の光る深い夜(★)
赤とんぼ
サリー・ガーデン
アメイジング・グレイス
唱歌メドレー
埴生の丘~みかんの花咲く丘~この道
★が坂本日菜さんご本人による編曲作曲
でした。
▲
by a-avenue
| 2011-11-22 22:53
| オルガネッタと
メロディア・オルガネッタ~夢からの招待状~
横浜イギリス館で行なわれた
メロディア・オルガネッタ~夢からの招待状~ をみにいってきました。
元町の西洋風で横浜らしい街並みを
みなとの見える丘公園の方へと向かう。
イギリス館は公園のすぐ横にあり
門をくぐり中に入ると
受付で渡されるinvitationはこの洋館での
最後のパーティの招待状。
扉をくぐれば、ちいさなパーティー
きらきらしたかわいいお菓子たちとコーヒーがお出迎え
おいしくてはじまる前からしあわせ。。。
お話は役者がひとりで9役、カラスから爺やまで
和田京三さんが全部つとめる朗読劇。
主役は少年時代をこの家ですごし大人になって帰ってきた坊ちゃん。
やっとひとりで暮らしていた母がこの古い洋館を離れる気になってくれたんです、と
あのころの日記を読む形で
こどもの頃にきいていた楽器としてオルガネッタが登場する。
オルガネッタはふしぎな夢が見られる楽器
執事として寄り添っていたおじいさんは実はオルガネッタの製作者だったという形の筋で
実際のオルガネッタの製作者脇田さんへの敬意もこめられている。
イギリス館という歴史的な場を使い
話中でも時をもつ場所から離れることを語りながらも
それについては強く描きすぎていないところがいい
だから
その別れのさみしさではなく
そこに流れていた時が聴こえる
洋館の作りもよく生かされていて
はじまりに
となりの部屋からぎぎっぃと扉を開けて入ってきた大人になった坊ちゃんは
おわりには
ちびっこ坊ちゃんがいつも食べてたキャンディを買いに行った母を迎えにいくと
反対の隣の扉へと消えて幕
これが横浜の時間・・・
幾度も函館に行くと
みなとまち同士の人間のような性格がみえてくる。
横浜では函館ほどには声高に横浜とうたうことは無いけど
こんな横浜を好きでいる。
脚本演出の永峯千津子さんは横浜在住。
奏者の坂本日菜さんは自らがオルガネッタを所持する以前より
オルガネッタのブックの編曲も手掛ける音楽家。
オルガネッタの音はやさしい。
きいてるとないちゃうようなやさしいやさしい
こぼれそうなやさしさ
古い洋館にオルガネッタ。
古い洋館でオルガネッタ。
ああ 叶うなら今夜このままここに泊まりたいな
それでは今宵みなさんがいい夢をみられますように
公式HP
http://naga-naga.com/melodia-organetta.vol.1.top.html
関係者のみなさま

左から
坂本日奈さん
脇田直紀さん
和田京三さん
永峯千津子さん
(脚本・プロデュース)
メロディア・オルガネッタ~夢からの招待状~ をみにいってきました。
元町の西洋風で横浜らしい街並みを
みなとの見える丘公園の方へと向かう。
イギリス館は公園のすぐ横にあり
門をくぐり中に入ると
受付で渡されるinvitationはこの洋館での
最後のパーティの招待状。
扉をくぐれば、ちいさなパーティー
きらきらしたかわいいお菓子たちとコーヒーがお出迎え
おいしくてはじまる前からしあわせ。。。
お話は役者がひとりで9役、カラスから爺やまで
和田京三さんが全部つとめる朗読劇。
主役は少年時代をこの家ですごし大人になって帰ってきた坊ちゃん。
やっとひとりで暮らしていた母がこの古い洋館を離れる気になってくれたんです、と
あのころの日記を読む形で
こどもの頃にきいていた楽器としてオルガネッタが登場する。
オルガネッタはふしぎな夢が見られる楽器
執事として寄り添っていたおじいさんは実はオルガネッタの製作者だったという形の筋で
実際のオルガネッタの製作者脇田さんへの敬意もこめられている。
イギリス館という歴史的な場を使い
話中でも時をもつ場所から離れることを語りながらも
それについては強く描きすぎていないところがいい
だから
その別れのさみしさではなく
そこに流れていた時が聴こえる
洋館の作りもよく生かされていて
はじまりに
となりの部屋からぎぎっぃと扉を開けて入ってきた大人になった坊ちゃんは
おわりには
ちびっこ坊ちゃんがいつも食べてたキャンディを買いに行った母を迎えにいくと
反対の隣の扉へと消えて幕
これが横浜の時間・・・
幾度も函館に行くと
みなとまち同士の人間のような性格がみえてくる。
横浜では函館ほどには声高に横浜とうたうことは無いけど
こんな横浜を好きでいる。
脚本演出の永峯千津子さんは横浜在住。
奏者の坂本日菜さんは自らがオルガネッタを所持する以前より
オルガネッタのブックの編曲も手掛ける音楽家。
オルガネッタの音はやさしい。
きいてるとないちゃうようなやさしいやさしい
こぼれそうなやさしさ
古い洋館にオルガネッタ。
古い洋館でオルガネッタ。
ああ 叶うなら今夜このままここに泊まりたいな
それでは今宵みなさんがいい夢をみられますように
公式HP
http://naga-naga.com/melodia-organetta.vol.1.top.html
関係者のみなさま

左から
坂本日奈さん
脇田直紀さん
和田京三さん
永峯千津子さん
(脚本・プロデュース)
▲
by a-avenue
| 2011-11-22 22:41
| オルガネッタと
中西圭三さん ぼよよん共和国 × KINO
ファーマーズ&キッズフェスタ2011に
中西圭三さんひきいる ぼよよん共和国projectのメンバーとして
参加させていただきました
ぼよよん共和国projectは
震災後まだまだ大変な最中であろうかとも思いますが、
子供達の笑顔、家族の笑顔を少しでも創出できるように
明日を描く力の一助になればとたちあげられたプロジェクト。
ファーマーズ&キッズフェスタでは
中西圭三さん、鼻笛モスリンさん、かぶりものチャッピーさん
電子楽器ケロミン、それからてまわしオルガンキノが参加しました。
ぼよよん行進曲はとってもいい曲!元気になります。
『どんな大変な事が起きたって、君の足のその下には
とてもとても丈夫な バネがついてるんだぜ・・・知ってた?』
オルガンと中西さんと私♪

ぼよよんな仲間たち!

しゃぼんでるとこもかわいくなったよー

ファーマーズ&キッズフェスタ2011
http://farmers-kids.jp/sp/republic.html
中西圭三さんひきいる ぼよよん共和国projectのメンバーとして
参加させていただきました
ぼよよん共和国projectは
震災後まだまだ大変な最中であろうかとも思いますが、
子供達の笑顔、家族の笑顔を少しでも創出できるように
明日を描く力の一助になればとたちあげられたプロジェクト。
ファーマーズ&キッズフェスタでは
中西圭三さん、鼻笛モスリンさん、かぶりものチャッピーさん
電子楽器ケロミン、それからてまわしオルガンキノが参加しました。
ぼよよん行進曲はとってもいい曲!元気になります。
『どんな大変な事が起きたって、君の足のその下には
とてもとても丈夫な バネがついてるんだぜ・・・知ってた?』
オルガンと中西さんと私♪

ぼよよんな仲間たち!

しゃぼんでるとこもかわいくなったよー

ファーマーズ&キッズフェスタ2011
http://farmers-kids.jp/sp/republic.html
▲
by a-avenue
| 2011-11-19 10:00
| コラボレーション×KINO
Performer Partsさん × KINO
Performer Partsさんは
東京人形夜などでおなじみのすてきな人形振師さんです
あるいは
フジテレビ「ほこ×たて」のスーパースローな動きで
お目にかかったことのある方もおられるのではないでしょうか。
Partsさん
http://www.diamondblog.jp/parts/
東京人形夜
http://mint.weblike.jp/tokyo-ningyo-ya/
はじめての手回しオルガン大道芸を浅草でやった後
声をかけてくれたのがPartsさんでした
◆最初にご一緒させていただいたのが
2011年1月15日(土曜日)グロメ大サーカス
1月15日、目黒に一夜限りのサーカス団がやってくる★
アクロバット・クラウン・ジャグリング。手回しオルガンにポップコーンまで♪
プログラムはこちら^-^でした
http://ameblo.jp/emu-dance/entry-10759610471.html
KINOの手回しオルガンでPartsさん人形がポップコーンをサービスしました
Partさんの仮面を乗せた手回しオルガン

◆つづいて浅草大道芸
浅草大道芸2011年1月30日(日曜日)
Parts&キノ(人形振り・ストリートオルガン)
浅草の道での人形振り×オルガンで
出演者はこちら^-^でした
http://asakusadaidogei.blog137.fc2.com/blog-date-201101-1.html
◆それから本家・東京人形夜
2011年11月17日(木曜日)
http://parts1969.exblog.jp/17076997/
生演奏・手回しオルガンの音楽が一体となった、不思議で幻想的な世界を
Mr.Fixさんに撮っていただいた写真です Fixさんありがとうござます

色々はじめてつづきで内心ドキドキなのです・・・
すてきな人形のいる時間を紡いでくださいます。
Partsさんの存在、場の染め方、立ちながら大きな背中に支えられています。
いつもありがとうこざいます。
東京人形夜などでおなじみのすてきな人形振師さんです
あるいは
フジテレビ「ほこ×たて」のスーパースローな動きで
お目にかかったことのある方もおられるのではないでしょうか。
Partsさん
http://www.diamondblog.jp/parts/
東京人形夜
http://mint.weblike.jp/tokyo-ningyo-ya/
はじめての手回しオルガン大道芸を浅草でやった後
声をかけてくれたのがPartsさんでした
◆最初にご一緒させていただいたのが
2011年1月15日(土曜日)グロメ大サーカス
1月15日、目黒に一夜限りのサーカス団がやってくる★
アクロバット・クラウン・ジャグリング。手回しオルガンにポップコーンまで♪
プログラムはこちら^-^でした
http://ameblo.jp/emu-dance/entry-10759610471.html
KINOの手回しオルガンでPartsさん人形がポップコーンをサービスしました
Partさんの仮面を乗せた手回しオルガン

◆つづいて浅草大道芸
浅草大道芸2011年1月30日(日曜日)
Parts&キノ(人形振り・ストリートオルガン)
浅草の道での人形振り×オルガンで
出演者はこちら^-^でした
http://asakusadaidogei.blog137.fc2.com/blog-date-201101-1.html
◆それから本家・東京人形夜
2011年11月17日(木曜日)
http://parts1969.exblog.jp/17076997/
生演奏・手回しオルガンの音楽が一体となった、不思議で幻想的な世界を
Mr.Fixさんに撮っていただいた写真です Fixさんありがとうござます

色々はじめてつづきで内心ドキドキなのです・・・
すてきな人形のいる時間を紡いでくださいます。
Partsさんの存在、場の染め方、立ちながら大きな背中に支えられています。
いつもありがとうこざいます。
▲
by a-avenue
| 2011-11-17 23:59
| コラボレーション×KINO
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |