P.BOUWさんとオルガンの時間
ここですこし
むかしのはなしをきいてみる
はじめてオルガンとふれたのはいつですか
「実はもうそのころのことは記憶があいまいなんです。
イベントかなにかでオルガンをみたと思います
22歳か23歳くらいでオルガンをみて
護国寺(オルゴールの小さな博物館)が当時あってそれをみにいったりして
からくりが気になったり」
はじめてのオルガン体験が
あいまい
はじめてきくこたえに
これはおもしろい話だなぁとおもった
それほどずっといっしょにいたんだ
P.BOUWさんの略歴は
静岡三島生まれ
18歳で上京し銅版画をする
吉祥寺の今はもうない料理屋で働きながら
「ごはんもたべれるし、よかったから」
イレブンPMで
清里が出来たと聞いて訪ねて行く。
2月の寒い日だった
当時女性の館長さんで
気が強くてオルゴールがすきだった人
彼女が社長呼んでくれて
「実は見学にきたわけじゃなくてオルガンの仕組みをしりたい」
といったら
東京の手廻しオルガンを扱うイベント会社を紹介してくれた
そこで少しオルガンの修理をして
それから清里に呼ばれる
清里に3年
パイプオルガンの作り方を学びにいったりもしながら
ここでオルガンを初めて1から作る
その後東京へ
それから長崎に呼ばれる
今も長崎に住むが
長崎へのこだわりがあるわけではなく
どこか住んでみたいところをきいてみると
「鎌倉とかいいですよね」
むかしのはなしをきいてみる
はじめてオルガンとふれたのはいつですか
「実はもうそのころのことは記憶があいまいなんです。
イベントかなにかでオルガンをみたと思います
22歳か23歳くらいでオルガンをみて
護国寺(オルゴールの小さな博物館)が当時あってそれをみにいったりして
からくりが気になったり」
はじめてのオルガン体験が
あいまい
はじめてきくこたえに
これはおもしろい話だなぁとおもった
それほどずっといっしょにいたんだ
P.BOUWさんの略歴は
静岡三島生まれ
18歳で上京し銅版画をする
吉祥寺の今はもうない料理屋で働きながら
「ごはんもたべれるし、よかったから」
イレブンPMで
清里が出来たと聞いて訪ねて行く。
2月の寒い日だった
当時女性の館長さんで
気が強くてオルゴールがすきだった人
彼女が社長呼んでくれて
「実は見学にきたわけじゃなくてオルガンの仕組みをしりたい」
といったら
東京の手廻しオルガンを扱うイベント会社を紹介してくれた
そこで少しオルガンの修理をして
それから清里に呼ばれる
清里に3年
パイプオルガンの作り方を学びにいったりもしながら
ここでオルガンを初めて1から作る
その後東京へ
それから長崎に呼ばれる
今も長崎に住むが
長崎へのこだわりがあるわけではなく
どこか住んでみたいところをきいてみると
「鎌倉とかいいですよね」
▲
by a-avenue
| 2012-03-31 20:00
| P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
銀チューブ 鉛チューブ
「あなたが落としたのは 金のチューブですか
銀のチューブですか それとも鉛のチューブですか」
「すみません・・・ビニールのチューブです」
オルガンの笛と風箱とをつないでいるチューブは
デライカのものだと塩ビか何かの合成樹脂系のチューブだが
すべてがこのチューブで作られるわけではなくて
じゃじゃん
これは、プロアさん(オランダ職人さん)の銀チューブ

もちろん特注でベルギーのメーカー製だそう
銀は温度の影響をうけないので
冬でもOK
逆にビニールやシリコンだと温度で伸びたり縮んだりして
チューブと管の間がスポンスポンになっちゃったりすることもあるそうで
さらに続けて
「オルガンチューブは本当は鉛がいいんです」
と
空気圧に負けないからと。
でも重量が重くなるし配管も大変になるとのこと。
材料は何をどう選択していくかの
積み重ねですね。
金属の管って
ぜんぜん曲がらなくってすごく大変なんじゃないのかな
と試しに曲げさせてもらったら
想像してるよりはるかに曲がります。
力としては、、、鉛筆を折る力よりはるかに入れてない、、、
なにくらいな、、、つまようじを折るよりもたぶん力いれないくらい
ふにゃっ ではないけど
「まがれ」 って言ったら 「はいっ」って言われたような気分でした。
銀のチューブですか それとも鉛のチューブですか」
「すみません・・・ビニールのチューブです」
オルガンの笛と風箱とをつないでいるチューブは
デライカのものだと塩ビか何かの合成樹脂系のチューブだが
すべてがこのチューブで作られるわけではなくて
じゃじゃん
これは、プロアさん(オランダ職人さん)の銀チューブ

もちろん特注でベルギーのメーカー製だそう
銀は温度の影響をうけないので
冬でもOK
逆にビニールやシリコンだと温度で伸びたり縮んだりして
チューブと管の間がスポンスポンになっちゃったりすることもあるそうで
さらに続けて
「オルガンチューブは本当は鉛がいいんです」
と
空気圧に負けないからと。
でも重量が重くなるし配管も大変になるとのこと。
材料は何をどう選択していくかの
積み重ねですね。
金属の管って
ぜんぜん曲がらなくってすごく大変なんじゃないのかな
と試しに曲げさせてもらったら
想像してるよりはるかに曲がります。
力としては、、、鉛筆を折る力よりはるかに入れてない、、、
なにくらいな、、、つまようじを折るよりもたぶん力いれないくらい
ふにゃっ ではないけど
「まがれ」 って言ったら 「はいっ」って言われたような気分でした。
▲
by a-avenue
| 2012-03-31 19:56
| P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
マサメとイタメ
この日
見せていただいた笛は
側面がやわらかい木 ここでは松 針葉樹のマサメで
側面が堅い木 桜の木
と説明していただいた。
マサメとは
柾目か正目と書いて
年輪の目を断ち切るように年輪に対し直角に近い角度で切り出した板の木目で
冬目と夏目が交互にほぼ平行に現れ、きれいに揃った縞模様となる。
収縮や変形が少ないが、水分を透過させやすい。
柾目の板は原木から20 - 30%程度しかとれず歩留まりが悪いので高価である。
これに対する言葉が板目で
板目は年輪の目に沿うように接線方向に切り出した板の表面に現れる木目を板目と呼ぶ。
木目は柾目のように整った縞模様とはならず、不規則な曲線模様となる。
板目の板には裏表があり、切り出しの際に
外辺部側に面していた方が表面(木表)、中心部側に面していた方が裏面(木裏)となる

Aが柾目、Bが板目となる。
(図・文とも wikipedia 木材)
そのため、柾目はこの交互に現れた冬目と夏目によって
堅いやわらかいが交互に現れてくるので
材料の作り方としては非効率だから値段は高いけれど
音の共鳴がしやすいのだそう。
こういう正面を堅い木にするのは
手廻しオルガンの作り方で
パイプオルガンの場合は全部同じ木でつくる人が多いのだそうです。
全部ブナとか。
手廻しオルガンの場合は
一台のオルガンでも
低音は松で作り
高音はブナで作ったりする
柾目 板目の写真を
木材屋さんなんかで見てみると
いろいろ見れておもしろいかも。
たとえばですがこんなところとか。
http://www.marunishimeimoku.co.jp/category/1166804.html
見せていただいた笛は
側面がやわらかい木 ここでは松 針葉樹のマサメで
側面が堅い木 桜の木
と説明していただいた。
マサメとは
柾目か正目と書いて
年輪の目を断ち切るように年輪に対し直角に近い角度で切り出した板の木目で
冬目と夏目が交互にほぼ平行に現れ、きれいに揃った縞模様となる。
収縮や変形が少ないが、水分を透過させやすい。
柾目の板は原木から20 - 30%程度しかとれず歩留まりが悪いので高価である。
これに対する言葉が板目で
板目は年輪の目に沿うように接線方向に切り出した板の表面に現れる木目を板目と呼ぶ。
木目は柾目のように整った縞模様とはならず、不規則な曲線模様となる。
板目の板には裏表があり、切り出しの際に
外辺部側に面していた方が表面(木表)、中心部側に面していた方が裏面(木裏)となる

Aが柾目、Bが板目となる。
(図・文とも wikipedia 木材)
そのため、柾目はこの交互に現れた冬目と夏目によって
堅いやわらかいが交互に現れてくるので
材料の作り方としては非効率だから値段は高いけれど
音の共鳴がしやすいのだそう。
こういう正面を堅い木にするのは
手廻しオルガンの作り方で
パイプオルガンの場合は全部同じ木でつくる人が多いのだそうです。
全部ブナとか。
手廻しオルガンの場合は
一台のオルガンでも
低音は松で作り
高音はブナで作ったりする
柾目 板目の写真を
木材屋さんなんかで見てみると
いろいろ見れておもしろいかも。
たとえばですがこんなところとか。
http://www.marunishimeimoku.co.jp/category/1166804.html
▲
by a-avenue
| 2012-03-31 19:51
| オルガン笛を作ってみよう
マイナスネジを使う理由
もしもオルガンの学校があったなら
P.BOUWさんはすごいいい先生をしているんじゃないかと思う
だいたいこちらの理解が遅くてもつきあってくれるし
実はまだわかっていなくても
「そこまだわかってなかったのか-」と言われつつも
もう一度説明してくれたりする
そして時々質問をされる
今日はオルガンのマイナスネジについて
●問題
ところどころにマイナスネジが使ってあるのだけれど
その理由はなんでしょう?
●ヒント
時計などでもほとんどマイナスネジが使われることから考えてみてください
えーーー。
「四分の一周まわしたことが目でみてもわかるから・・・?」
けっこうまじめに考えて答えているのだけれど
だいたい外れる・・・
「電気工具を使うなという作り手からのメッセージなんです。
プラスネジで電動ドライバーを使ったりすると
閉めすぎて材料をいためてしまったりするので」
なるほど・・・
メッセージかぁ
テールランプの会話みたい。
わかるひとからわかるひとに
手わたされていくのかな
時計なんか締めすぎたら壊れちゃうそう。
手の感覚で精密にやらないと
閉める目的じゃなくてはずす目的で作られたネジだから
逆にビスの場合は閉める目的のためのものではずさない
とのこと。
P.BOUWさんはすごいいい先生をしているんじゃないかと思う
だいたいこちらの理解が遅くてもつきあってくれるし
実はまだわかっていなくても
「そこまだわかってなかったのか-」と言われつつも
もう一度説明してくれたりする
そして時々質問をされる
今日はオルガンのマイナスネジについて
●問題
ところどころにマイナスネジが使ってあるのだけれど
その理由はなんでしょう?
●ヒント
時計などでもほとんどマイナスネジが使われることから考えてみてください
えーーー。
「四分の一周まわしたことが目でみてもわかるから・・・?」
けっこうまじめに考えて答えているのだけれど
だいたい外れる・・・
「電気工具を使うなという作り手からのメッセージなんです。
プラスネジで電動ドライバーを使ったりすると
閉めすぎて材料をいためてしまったりするので」
なるほど・・・
メッセージかぁ
テールランプの会話みたい。
わかるひとからわかるひとに
手わたされていくのかな
時計なんか締めすぎたら壊れちゃうそう。
手の感覚で精密にやらないと
閉める目的じゃなくてはずす目的で作られたネジだから
逆にビスの場合は閉める目的のためのものではずさない
とのこと。
▲
by a-avenue
| 2012-03-31 19:00
| P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
Veeningenさんのチューニング
日本には何台か
オランダのフェーニンゲンさんのオルガンがあります。
このブログにも以前ご紹介したことが
http://aavenue.exblog.jp/15452934/
フェーニンゲンさんは2012年の1月に亡くなっておられますが
ご存命の頃に
同じくオランダのオルガンの修理専門で
ユトレヒト博物館の技術も務めて独立したというマーティン・コナードさんと
日本に修復に来られていたときの話を
P.BOUWさんからお伺いしました。
初回は応急措置としてふいごの皮をはりかえてチューニング
何年かしてふいごをもってきてとりかえて完全に復帰という二段階で
P.BOUWさんもその場に同席していたのですが
その手際は、速くてうまくて的確だったとのこと。
オランダのオルガン協会のリンクから
http://www.draaiorgel.org/kdv/nl/links_2.php
Orgelbouw en Restauratie - Organ building
Martin Conrads - Kerkdriel
Henk Veeningen - de Wijk
「Veeningenさんのチューニング方法は
チューナーAT-12で
一本の笛だけをメーターで基準音を聞きながらあわせて
後は耳で音をききながらあわせていました」
オランダのフェーニンゲンさんのオルガンがあります。
このブログにも以前ご紹介したことが
http://aavenue.exblog.jp/15452934/
フェーニンゲンさんは2012年の1月に亡くなっておられますが
ご存命の頃に
同じくオランダのオルガンの修理専門で
ユトレヒト博物館の技術も務めて独立したというマーティン・コナードさんと
日本に修復に来られていたときの話を
P.BOUWさんからお伺いしました。
初回は応急措置としてふいごの皮をはりかえてチューニング
何年かしてふいごをもってきてとりかえて完全に復帰という二段階で
P.BOUWさんもその場に同席していたのですが
その手際は、速くてうまくて的確だったとのこと。
オランダのオルガン協会のリンクから
http://www.draaiorgel.org/kdv/nl/links_2.php
Orgelbouw en Restauratie - Organ building
Martin Conrads - Kerkdriel
Henk Veeningen - de Wijk
「Veeningenさんのチューニング方法は
チューナーAT-12で
一本の笛だけをメーターで基準音を聞きながらあわせて
後は耳で音をききながらあわせていました」
▲
by a-avenue
| 2012-03-31 17:30
| P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
チューナー チューナー チューナー
チューナーは何がおすすめですか?
ときいたらチューナーには一家言あられるらしく
すこし話をしていて珍しいチューナーがあるときいて
見てみたいともうしましたら
「見たい?」
といったその顔が、それまでにないいたずらさを含むような
楽しげな
男の子の延長の顔だった。
ややや!!
ということでここから約一時間の
チューナー談義の旅に出ます
今の市販のチューナーは±1セントくらいのものが多いが
±1/100セントまで測れる真空管チューナー
じゃじゃんっ

今はサックスなどを作っているCONN(コーン)社の
とてもとても昔のもの
奥の椅子との存在感の差をみてください。
レコードプレーヤーで白と黒の板が回転してピタッと止まったところが33回転であるような
原理的にはそれと一緒

(と、いっしょと言われてもレコードの例がなんのことか理解できていないぞ・・・
こういうこと??? ↓ ちがうかも
http://www.audiosharing.com/people/segawa/audio_abc/abc_03_1.htm)
それの民生機の一号機
シリアルNo.の上にモデルNo.がないのが初期型の証!!

ってほとんど鑑定団です~!!!
その次の

ちょっと量産っぽい気配が・・・
おすすめのチューナーは
音はでないけど
Sonic Research
精度がよくて±0.1くらいは測れる(メーカー自称は±0.02)

高すぎるときに時計回り
低すぎるときは反時計周りで示されます
安価な価格帯のものならば
KORGのデジタル
OT-120はデジタルで発音もしてキーが変えられる
キーはたとえば
オランダのオルガンなんかはE♭で短三度高い
KORGのAT-12も使いやすい
こんなにいろいろあるけどこれで全部じゃなくって
ほんとはもっと家中にいろいろあるんですよ・・・


あ、ここにも

あ、ここにも、

もっともしんぶるなのも

そしてそれぞれが必ずしも正しい値になっていると思ってはいけないものだそう
(計器なのに!!!)
「色々ためしていきついた結論としては複数のチューナーで測るということでした」
はぁ~~~
目がくるくるしちゃいますが
調律法は
平均律でいいとのことで
そこだけちょっと安心です
ほっ
ときいたらチューナーには一家言あられるらしく
すこし話をしていて珍しいチューナーがあるときいて
見てみたいともうしましたら
「見たい?」
といったその顔が、それまでにないいたずらさを含むような
楽しげな
男の子の延長の顔だった。
ややや!!
ということでここから約一時間の
チューナー談義の旅に出ます
今の市販のチューナーは±1セントくらいのものが多いが
±1/100セントまで測れる真空管チューナー
じゃじゃんっ

今はサックスなどを作っているCONN(コーン)社の
とてもとても昔のもの
奥の椅子との存在感の差をみてください。
レコードプレーヤーで白と黒の板が回転してピタッと止まったところが33回転であるような
原理的にはそれと一緒

(と、いっしょと言われてもレコードの例がなんのことか理解できていないぞ・・・
こういうこと??? ↓ ちがうかも
http://www.audiosharing.com/people/segawa/audio_abc/abc_03_1.htm)
それの民生機の一号機
シリアルNo.の上にモデルNo.がないのが初期型の証!!

ってほとんど鑑定団です~!!!
その次の

ちょっと量産っぽい気配が・・・
おすすめのチューナーは
音はでないけど
Sonic Research
精度がよくて±0.1くらいは測れる(メーカー自称は±0.02)

高すぎるときに時計回り
低すぎるときは反時計周りで示されます
安価な価格帯のものならば
KORGのデジタル
OT-120はデジタルで発音もしてキーが変えられる
キーはたとえば
オランダのオルガンなんかはE♭で短三度高い
KORGのAT-12も使いやすい
こんなにいろいろあるけどこれで全部じゃなくって
ほんとはもっと家中にいろいろあるんですよ・・・


あ、ここにも

あ、ここにも、

もっともしんぶるなのも

そしてそれぞれが必ずしも正しい値になっていると思ってはいけないものだそう
(計器なのに!!!)
「色々ためしていきついた結論としては複数のチューナーで測るということでした」
はぁ~~~
目がくるくるしちゃいますが
調律法は
平均律でいいとのことで
そこだけちょっと安心です
ほっ
▲
by a-avenue
| 2012-03-31 17:00
| P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
オランダのオルガン編曲者
トムメイヤーとヤンキース
・・・カタカナで覚えていくと
検索したときニューヨークのページばかりに飛ばされて大変なので
スペルを覚えましょう
Jan Kees de Ruijter - Amsterdam
Tom Meijer - Goes
どちらもオランダの現役の
手回しオルガンの曲のアレンジャー
「よい編曲をします」
といって
オランダのストリートオルガン協会のホームページと
そこから彼らの連絡先へのリンクを教えていただきました。
http://www.draaiorgel.org/kdv/nl/home.php
http://www.draaiorgel.org/kdv/nl/links_3.php
P.BOUWさん自身も仕事で彼らに編曲をお願いしたことはあるそうで
ご予算もそんなにめちゃめちゃ高くはないそうなので
機会があったらお願いしてみたいです~
・・・カタカナで覚えていくと
検索したときニューヨークのページばかりに飛ばされて大変なので
スペルを覚えましょう
Jan Kees de Ruijter - Amsterdam
Tom Meijer - Goes
どちらもオランダの現役の
手回しオルガンの曲のアレンジャー
「よい編曲をします」
といって
オランダのストリートオルガン協会のホームページと
そこから彼らの連絡先へのリンクを教えていただきました。
http://www.draaiorgel.org/kdv/nl/home.php
http://www.draaiorgel.org/kdv/nl/links_3.php
P.BOUWさん自身も仕事で彼らに編曲をお願いしたことはあるそうで
ご予算もそんなにめちゃめちゃ高くはないそうなので
機会があったらお願いしてみたいです~
▲
by a-avenue
| 2012-03-31 16:30
| P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
風圧と笛の形状とチフ音
今は笛を一本作ってみる話なので
厳密にはここに関係してきませんが
笛の形などの話もすこし。
風圧と笛の形状の関係
は
風圧を上げた場合は、笛の出口の大きさを大きくします。

チフ音というのは
笛を鳴らしたときの最初のチュンっていう音で
これがあると打楽器的なキザミのよい
メリハリのきいた音作りになります。
一音一音がはっきりする。
アタックがきくというか。
たぶんこれは風量をあげて穴を大きくしていくとなくなると思う。
風量がギリギリ少ないとか
すきまがギリギリすくないとか
ギリギリなほど出る音だそう。
一般には高風圧のほうがにごって
雑音が入りやすくなる
金属で作っているときは穴の大きさをもどしたりできるけれど
木で作っている場合は大きくしすぎたら終わりなので
その意味では木の方がむずかしい
穴の大きさも一概に理論だけではあけられないけれど
他にも理由がなぞなこともあるそうで
「オランダは正方形の笛が多いです
なぜだろう」
ドイツwaldkirchで買ってきたばら売り一本だけの笛を見てもらったときも
笛に合板が使われていたので
「合板の笛っていうのは普通はやらない
でもヨーロッパのは作りはいい加減でもなぜか音はしっかり出る
なんでだろう」
なんででしょう
厳密にはここに関係してきませんが
笛の形などの話もすこし。
風圧と笛の形状の関係
は
風圧を上げた場合は、笛の出口の大きさを大きくします。

チフ音というのは
笛を鳴らしたときの最初のチュンっていう音で
これがあると打楽器的なキザミのよい
メリハリのきいた音作りになります。
一音一音がはっきりする。
アタックがきくというか。
たぶんこれは風量をあげて穴を大きくしていくとなくなると思う。
風量がギリギリ少ないとか
すきまがギリギリすくないとか
ギリギリなほど出る音だそう。
一般には高風圧のほうがにごって
雑音が入りやすくなる
金属で作っているときは穴の大きさをもどしたりできるけれど
木で作っている場合は大きくしすぎたら終わりなので
その意味では木の方がむずかしい
穴の大きさも一概に理論だけではあけられないけれど
他にも理由がなぞなこともあるそうで
「オランダは正方形の笛が多いです
なぜだろう」
ドイツwaldkirchで買ってきたばら売り一本だけの笛を見てもらったときも
笛に合板が使われていたので
「合板の笛っていうのは普通はやらない
でもヨーロッパのは作りはいい加減でもなぜか音はしっかり出る
なんでだろう」
なんででしょう
▲
by a-avenue
| 2012-03-31 16:00
| オルガン笛を作ってみよう
ハンドルとシャフト 焼きバメと冷やしバメ
どうしてもある一台のデライカでメンテナンスをしているので
通常のメンテナンス手順一般というよりは
個別の事例に対するケースも混ざることをご理解ください。
今使っているデライカのオルガンは
ハンドル部分のネジきりが深すぎるのか
一度はめると抜けなくなることがあります。
こういうときは、箱を開けて
シャフトところに木片をあてたりして内側が回れないようにすると
外側のハンドル部分だけまわって
外れるものらしいのだけれど
ところが
うちのは文字だと説明しずらいけど
それをやると内側の想定外の部分がはずれてしまう
(図中丸部分)

「デライカのカイさんと相談したら
そこを溶接した方がいいっていわれたんですけど・・・」
というと、
「溶接?本来シャフトは溶接はしないなぁ
通常焼きバメか冷やしバメで」
と言われた。
"溶接"という単語はあくまでお互いに外国語としての英語で話しているので
もしかしたら焼きバメといわれていた可能性はあるので
(だいたい熱そうな単語だったならありうる・・・)
この冷やしバメと焼きバメについて説明します。
はめられる金属(メス)とはめる金属(オス)のうちの
どちらか片方を温めるか冷やすかして
大きくするか小さくする
焼きバメではメスを温めて大きくして
たとえば実際10ミリのものを10.3ミリくらいの穴径に膨張させます
その間に10ミリの穴に10.3ミリのオスをいれちゃうことで強くしまります
冷やしバメはこの逆で
10.3ミリのオスを10ミリくらいに小さくして
その間に10ミリの穴に10.3ミリのオスをいれちゃうことで強くしまります
本来シャフトは溶接しないといった理由は
デライカのこの機種は一番簡単なシャフト一個の構造だけど
精密なものはシャフトが2個3個からむので
正確に作らないといけないから。
一個シャフトはどうしてもまわしているとき
力が加わる部分と軽くなる部分ができちゃうとのことで
実際このデライカもそんな感じ。
頂点まで30度くらいの位置が一番力がいるかなぁ
一応このハンドル外れなくなるに対する対処として
P.BOUWさんはハンドルの内側に木片を詰めて
ハンドル側として奥にいきすぎないように改造してくださいました。
あとはカイさんに教えてもらった
ハンドルをはめる部分に薄いナットをはめておくという
はめる軸側として奥に来られすぎないようにする改造の二点を併用
このハンドル
別にずっとつけっぱなしにしておくことも可能なのですが
大阪M氏のアドバイスによると
だいたい修理にくるデライカのほとんどは
ハンドルをつけっぱなしにしているためハンドルのつく軸がまがってしまっている
とのことなので
★ハンドルはできたらまめにはずしましょう
通常のメンテナンス手順一般というよりは
個別の事例に対するケースも混ざることをご理解ください。
今使っているデライカのオルガンは
ハンドル部分のネジきりが深すぎるのか
一度はめると抜けなくなることがあります。
こういうときは、箱を開けて
シャフトところに木片をあてたりして内側が回れないようにすると
外側のハンドル部分だけまわって
外れるものらしいのだけれど
ところが
うちのは文字だと説明しずらいけど
それをやると内側の想定外の部分がはずれてしまう
(図中丸部分)

「デライカのカイさんと相談したら
そこを溶接した方がいいっていわれたんですけど・・・」
というと、
「溶接?本来シャフトは溶接はしないなぁ
通常焼きバメか冷やしバメで」
と言われた。
"溶接"という単語はあくまでお互いに外国語としての英語で話しているので
もしかしたら焼きバメといわれていた可能性はあるので
(だいたい熱そうな単語だったならありうる・・・)
この冷やしバメと焼きバメについて説明します。
はめられる金属(メス)とはめる金属(オス)のうちの
どちらか片方を温めるか冷やすかして
大きくするか小さくする
焼きバメではメスを温めて大きくして
たとえば実際10ミリのものを10.3ミリくらいの穴径に膨張させます
その間に10ミリの穴に10.3ミリのオスをいれちゃうことで強くしまります
冷やしバメはこの逆で
10.3ミリのオスを10ミリくらいに小さくして
その間に10ミリの穴に10.3ミリのオスをいれちゃうことで強くしまります
本来シャフトは溶接しないといった理由は
デライカのこの機種は一番簡単なシャフト一個の構造だけど
精密なものはシャフトが2個3個からむので
正確に作らないといけないから。
一個シャフトはどうしてもまわしているとき
力が加わる部分と軽くなる部分ができちゃうとのことで
実際このデライカもそんな感じ。
頂点まで30度くらいの位置が一番力がいるかなぁ
一応このハンドル外れなくなるに対する対処として
P.BOUWさんはハンドルの内側に木片を詰めて
ハンドル側として奥にいきすぎないように改造してくださいました。
あとはカイさんに教えてもらった
ハンドルをはめる部分に薄いナットをはめておくという
はめる軸側として奥に来られすぎないようにする改造の二点を併用
このハンドル
別にずっとつけっぱなしにしておくことも可能なのですが
大阪M氏のアドバイスによると
だいたい修理にくるデライカのほとんどは
ハンドルをつけっぱなしにしているためハンドルのつく軸がまがってしまっている
とのことなので
★ハンドルはできたらまめにはずしましょう
▲
by a-avenue
| 2012-03-31 15:45
| オルガンのメンテナンスいろは
ウンダ・マリス
ウンダ・マリス
音楽用語辞典がweb上にありました
unda maris 羅:ウンダ・マリス
羅って何語???
オ羅ンダ・・・なわけない・・・!
ラテン語だそうです
引用不可と書いてあるので概要をいいますと
undaがラテン語で波
marisが海
あとすみません
リンク先みてください 25番目
http://alborada12.web.fc2.com/ongakuyougo_u.html
これは
オルガン用語なのかな
ラテン語を訳せば海の波
オルガン音栓 の 音栓っていうのは
オルガンなどで、音色や音域などを変化させるために用いる一種のスイッチ。ストップキー。ストップ。
(デジタル大辞泉)
パイプ-オルガン・リード-オルガンなどで、各種の音管への風の入り口を開閉する装置。音色を変える働きをする。ストップ-キー。
(三省堂 大辞林)
ただこのたびの文脈ではP.BOUWさんはストップの意味では言っておられないかな
トレモロを発するとありますが
このあたりをP.BOUWさんの言葉をお借りしながら説明します
オランダのオルガンの特徴として
主旋律の笛を二本にします
おそらくオランダだけの特徴だと思います
一本目をメーターでぴったりに合わせて
もう一本は耳できいてきもちいい感じにずらします
耳で聴いて一秒間に5~6回ぽぽぽぽっていう感じに
数値でいうと10~15セントのずれ
この二本のパイプでわざと揺らぎを出すことをウンダ・マリスといいます
高音はズレを小さめに
倍音はずれても耳にさわらない
カール・フライの考えた方法で
この方法によりやわらかい音のフルートパイプを
主旋律にもってくることができるようになりました
それ以前はもともと
メロディパイプはバイオリンパイプが担っていて
フルートパイプはサブの対旋律に使っていました
メロディが甲高くなくてやわらかくなったのはそのせいで
ドイツはこのマネをして
二本パイプではなく一本パイプのままで
フルートパイプを主旋律にしました。

写真はオルガンブックのスケールですが
上から下が 高音から低音で
黒 メロディ部分
赤 伴奏
青 ベース
の構成になっています。
伴奏部分は和音だからズレを含むときれいじゃなくなる。
ドイツ20音の場合は(音数がすくないため)
このような分け方が出来ないから
高音笛を二本にしても意味がないとのこと。
そんな感じです。
いっぱい書きました。ちょっと珈琲ブレイク
オランダのオルガンの音ききますか
Holland Disco
http://www.youtube.com/watch?v=Pe3uaRYq-TE
音楽用語辞典がweb上にありました
unda maris 羅:ウンダ・マリス
羅って何語???
オ羅ンダ・・・なわけない・・・!
ラテン語だそうです
引用不可と書いてあるので概要をいいますと
undaがラテン語で波
marisが海
あとすみません
リンク先みてください 25番目
http://alborada12.web.fc2.com/ongakuyougo_u.html
これは
オルガン用語なのかな
ラテン語を訳せば海の波
オルガン音栓 の 音栓っていうのは
オルガンなどで、音色や音域などを変化させるために用いる一種のスイッチ。ストップキー。ストップ。
(デジタル大辞泉)
パイプ-オルガン・リード-オルガンなどで、各種の音管への風の入り口を開閉する装置。音色を変える働きをする。ストップ-キー。
(三省堂 大辞林)
ただこのたびの文脈ではP.BOUWさんはストップの意味では言っておられないかな
トレモロを発するとありますが
このあたりをP.BOUWさんの言葉をお借りしながら説明します
オランダのオルガンの特徴として
主旋律の笛を二本にします
おそらくオランダだけの特徴だと思います
一本目をメーターでぴったりに合わせて
もう一本は耳できいてきもちいい感じにずらします
耳で聴いて一秒間に5~6回ぽぽぽぽっていう感じに
数値でいうと10~15セントのずれ
この二本のパイプでわざと揺らぎを出すことをウンダ・マリスといいます
高音はズレを小さめに
倍音はずれても耳にさわらない
カール・フライの考えた方法で
この方法によりやわらかい音のフルートパイプを
主旋律にもってくることができるようになりました
それ以前はもともと
メロディパイプはバイオリンパイプが担っていて
フルートパイプはサブの対旋律に使っていました
メロディが甲高くなくてやわらかくなったのはそのせいで
ドイツはこのマネをして
二本パイプではなく一本パイプのままで
フルートパイプを主旋律にしました。

上から下が 高音から低音で
黒 メロディ部分
赤 伴奏
青 ベース
の構成になっています。
伴奏部分は和音だからズレを含むときれいじゃなくなる。
ドイツ20音の場合は(音数がすくないため)
このような分け方が出来ないから
高音笛を二本にしても意味がないとのこと。
そんな感じです。
いっぱい書きました。ちょっと珈琲ブレイク
オランダのオルガンの音ききますか
Holland Disco
http://www.youtube.com/watch?v=Pe3uaRYq-TE
▲
by a-avenue
| 2012-03-31 15:37
| P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |