1
裏夜景と仏の手のひら
気がつくと光
目をあけると海
窓をあけて船
函館山は左にほんのすこしだけ見える
当別の朝

函館から北斗当別へと向かう海岸の道は、
左手にずっと海の先の函館山を見続けながら進む


函館は山から見下ろす夜景のきれいな町だけれど
函館山には、裏夜景として知られるいくつかの場所があって
いずれもすこし離れたところから、
街の灯の先に函館山があらわれる風景。
それは陽のある時間でもまた
たとえば海岸沿をずっといってすこし入る
トラピスト修道院の傍から
車では乗り入れられない道をもう少しあるいて
昼ならばこんな
木々の向こうに山

石段をあがった先の白いマリア様が見まもる視線の先にある風景

くもりの木地曳高原から 町の向こうに山

やっぱりくもってるけど城岱牧場から

曇りでこんな感じなので
晴れてたらさぞかし!
いったことはないのだけれど、ガイドブックによると
東山からの裏夜景が有名みたい。
すこし遠くから函館山を眺めると
山の色が刻々変わる
朝の緑
曇りのやさしいグレー
夕焼けの赤

太陽光によって1日のうちに七色に変化すると言われるウルル(エアーズロック)のことを思い出した
車に乗って
土地の象徴と対しているのはウルル以来なのかもしれないなぁ
気がつくとぐるぐると
途方もなく山のまわりをまわっている
その頃いっしょにいたMayuさんが
「仏の手のひら~」と、日本語で言った。
そんなあのころの私たちみたいだ
目をあけると海
窓をあけて船
函館山は左にほんのすこしだけ見える
当別の朝

函館から北斗当別へと向かう海岸の道は、
左手にずっと海の先の函館山を見続けながら進む


函館は山から見下ろす夜景のきれいな町だけれど
函館山には、裏夜景として知られるいくつかの場所があって
いずれもすこし離れたところから、
街の灯の先に函館山があらわれる風景。
それは陽のある時間でもまた
たとえば海岸沿をずっといってすこし入る
トラピスト修道院の傍から
車では乗り入れられない道をもう少しあるいて
昼ならばこんな
木々の向こうに山

石段をあがった先の白いマリア様が見まもる視線の先にある風景

くもりの木地曳高原から 町の向こうに山

やっぱりくもってるけど城岱牧場から

曇りでこんな感じなので
晴れてたらさぞかし!
いったことはないのだけれど、ガイドブックによると
東山からの裏夜景が有名みたい。
すこし遠くから函館山を眺めると
山の色が刻々変わる
朝の緑
曇りのやさしいグレー
夕焼けの赤

太陽光によって1日のうちに七色に変化すると言われるウルル(エアーズロック)のことを思い出した
車に乗って
土地の象徴と対しているのはウルル以来なのかもしれないなぁ
気がつくとぐるぐると
途方もなく山のまわりをまわっている
その頃いっしょにいたMayuさんが
「仏の手のひら~」と、日本語で言った。
そんなあのころの私たちみたいだ
■
[PR]
▲
by a-avenue
| 2012-05-12 18:00
| 谷目基さんの木製オルガンと函館
|
Trackback
|
Comments(3)
桜景 2012
長崎で開花を迎え
そのまま着いた東京も満開で
ずっと桜でした
初雪は函館だし
初桜は長崎だし
ぜんぜん東京に【はじめて】がない毎日です
そして【終わり】もなくなるように
最後の桜に会いに、函館に
函館市内の桜は四箇所が有名で
・五稜郭公園
・函館公園
・桜ヶ丘通り
・笹流ダム
ダムはちょっと車ないと行きづらいので寄っていないのだけれど、
ものの本によると桜の季節ならずとも
”静かで幻想的なところ” らしいです
(辻仁成 『函館物語』 「火曜日」 より)
五稜郭公園は言わずとしれた名所で、

見上げてよし、五稜郭タワーから見下ろすもよしの
花見る人をも、上からみるか下から見るか

函館公園は五稜郭よりすこし開花が遅いといわれるので
もし開花宣言をきいてから旅程をたてるならぜひここも。
現存する日本最古といわれる観覧車にのって
近付く桜にこんにちは

桜ヶ丘通り
ちょうど今が見ごろとすすめてもらって
桜並木の桜のトンネル

青信号に
足をとめてしまいそう

過ぎた冬はとても寒くて 雪も深くて
開花もきっとずいぶん遅いだろうといわれていました
長崎では平年より2日遅くて3月26日
東京では同5日遅れて3月31日の開花宣言
そこから春は浮き浮きと
函館でも4月のうちに20度を超える日もあったりで
花は2日だけ遅れて一年前と同じ日の
5月2日に ここに たどり着きました。


そのまま着いた東京も満開で
ずっと桜でした
初雪は函館だし
初桜は長崎だし
ぜんぜん東京に【はじめて】がない毎日です
そして【終わり】もなくなるように
最後の桜に会いに、函館に
函館市内の桜は四箇所が有名で
・五稜郭公園
・函館公園
・桜ヶ丘通り
・笹流ダム
ダムはちょっと車ないと行きづらいので寄っていないのだけれど、
ものの本によると桜の季節ならずとも
”静かで幻想的なところ” らしいです
(辻仁成 『函館物語』 「火曜日」 より)
五稜郭公園は言わずとしれた名所で、

花見る人をも、上からみるか下から見るか

函館公園は五稜郭よりすこし開花が遅いといわれるので
もし開花宣言をきいてから旅程をたてるならぜひここも。
現存する日本最古といわれる観覧車にのって
近付く桜にこんにちは

桜ヶ丘通り
ちょうど今が見ごろとすすめてもらって
桜並木の桜のトンネル

青信号に
足をとめてしまいそう

過ぎた冬はとても寒くて 雪も深くて
開花もきっとずいぶん遅いだろうといわれていました
長崎では平年より2日遅くて3月26日
東京では同5日遅れて3月31日の開花宣言
そこから春は浮き浮きと
函館でも4月のうちに20度を超える日もあったりで
花は2日だけ遅れて一年前と同じ日の
5月2日に ここに たどり着きました。


■
[PR]
▲
by a-avenue
| 2012-05-12 17:00
| 谷目基さんの木製オルガンと函館
|
Trackback
|
Comments(1)
新幹線
渡島大野(おしまおおの)が見てみたかった
2017年に青森函館間で開通するといわれている北海道新幹線
函館側の駅ができるのは
函館のとなりの市、北斗市
その北斗の地図上では新幹線の予定の線はここまでになっていて
きっと新幹線の新函館駅になる渡島大野の駅
降り立つと驚くほどに
とくには何もない駅で


ここでお昼にして
食堂のおばあちゃんに駅はどこにできるのと聞く
「迂回路の先にいくと一件の家があってそのあたり」
そこの工事の人にきくと
すこし硬い声で
「どこにできるのかは発表されていないんです。」
そのまま話をきいてみると
今している工事は新幹線の準備であることは確かだが、
かならずしもこの位置に駅ができるわけではなく
新函館から渡島大野の在来線とつなぐことは確かだが
それがどこになるかはわからない
なんだかすこし難しそうだ

北斗を走ると新幹線のことを書いた看板を時々目にする。

函館で最初の新幹線か
と思ってから
北海道で最初のだと気付く。
いつだったか谷目さんが函館山の上で町を見ながら言った。
「新幹線が出来たら泣くでしょうね」
うれしくて?かなしくて?ときいた
「うれしくて だってすごく便利になる」
一意に受けとっていいのか考えながら
町の人たちは、何人か話した限りだと
だいたい歓迎方向みたいな感触がする。
桜どころへと続く北斗の道では
(函館江差自動車道)
桜とタンポポと新幹線工事

いつかむかし話になる 今はまだおわらない風景
そういえば
実はもっと前から函館にある・・・

しんかんせん
2017年に青森函館間で開通するといわれている北海道新幹線
函館側の駅ができるのは
函館のとなりの市、北斗市
その北斗の地図上では新幹線の予定の線はここまでになっていて
きっと新幹線の新函館駅になる渡島大野の駅
降り立つと驚くほどに
とくには何もない駅で


ここでお昼にして
食堂のおばあちゃんに駅はどこにできるのと聞く
「迂回路の先にいくと一件の家があってそのあたり」
そこの工事の人にきくと
すこし硬い声で
「どこにできるのかは発表されていないんです。」
そのまま話をきいてみると
今している工事は新幹線の準備であることは確かだが、
かならずしもこの位置に駅ができるわけではなく
新函館から渡島大野の在来線とつなぐことは確かだが
それがどこになるかはわからない
なんだかすこし難しそうだ

北斗を走ると新幹線のことを書いた看板を時々目にする。

函館で最初の新幹線か
と思ってから
北海道で最初のだと気付く。
いつだったか谷目さんが函館山の上で町を見ながら言った。
「新幹線が出来たら泣くでしょうね」
うれしくて?かなしくて?ときいた
「うれしくて だってすごく便利になる」
一意に受けとっていいのか考えながら
町の人たちは、何人か話した限りだと
だいたい歓迎方向みたいな感触がする。
桜どころへと続く北斗の道では
(函館江差自動車道)
桜とタンポポと新幹線工事

いつかむかし話になる 今はまだおわらない風景
そういえば
実はもっと前から函館にある・・・

しんかんせん
■
[PR]
▲
by a-avenue
| 2012-05-12 00:00
| 谷目基さんの木製オルガンと函館
|
Trackback
|
Comments(0)
桜の頃に 生まれる前のオルガンの記憶
工房の扉を叩くと棒にニスが塗られているところで
「きりたんぽみたいでしょう?」

・・・おいしそう
読み取ったあとのブックが通る道の部品だそう
前回からずっとこの仮の筐体の中で位置決めのテストなどがされていて
なんだか色々と着々と進んでいる。
木の中が風の通り道。
後ろから一列
前から二列

チューブはまだホコリ防止のキャップの意味でとめてあるだけ
ふいごの裏
「風圧、変えやすいようにスプリングにしてみようかと」

小さな工夫、うれしい、とても便利そう^-^
風圧は120から180
小学校にあがったばかりの末っ子くんが
はやめの夕方に帰ってきて工房にひょっこりあらわれる
今日はまだ
「なんにも鳴らないよー?」
と彼が仮のハンドルをまわすオルガン。

「あしたのあしたのあしたには終わるー?」
小学一年生の日本語がかわいくて
「笛が鳴るようになったら遊びにつれてってあげるって言っていて・・・」
あしたのあしたのあしたなら日曜日
お陽さまはぽかぽか、花びらもはらはら
この町の桜の散る頃に、笛の音が鳴るようになりました
きっとそんな生まれる前の記憶
「きりたんぽみたいでしょう?」

・・・おいしそう
読み取ったあとのブックが通る道の部品だそう
前回からずっとこの仮の筐体の中で位置決めのテストなどがされていて
なんだか色々と着々と進んでいる。
木の中が風の通り道。
後ろから一列
前から二列

ふいごの裏
「風圧、変えやすいようにスプリングにしてみようかと」

風圧は120から180
小学校にあがったばかりの末っ子くんが
はやめの夕方に帰ってきて工房にひょっこりあらわれる
今日はまだ
「なんにも鳴らないよー?」
と彼が仮のハンドルをまわすオルガン。

「あしたのあしたのあしたには終わるー?」
小学一年生の日本語がかわいくて
「笛が鳴るようになったら遊びにつれてってあげるって言っていて・・・」
あしたのあしたのあしたなら日曜日
お陽さまはぽかぽか、花びらもはらはら
この町の桜の散る頃に、笛の音が鳴るようになりました
きっとそんな生まれる前の記憶
■
[PR]
▲
by a-avenue
| 2012-05-10 16:30
| 谷目基さんの木製オルガンと函館
|
Trackback
|
Comments(1)
アニメgifでわかる手廻しオルガンの制御機構
P.BOUWさんから
すてきなページを教えていただきました
http://www.beginnerslessenpc.nl/Draaiorgel%20Allerlei.htm
オランダ語だと思いますが
de werking van een draaiorgel
っていわれたら
多分
working of 手廻しオルガン
とかそんな感じ?
・・・を勝手に伝わりながら
これすごいです!!
アニメgifなので
写真や文字では表現しづらかった部分が
全部わかります。
はやいのでひと目で全部見ると
わかった気になれます
が・・・多分わかんないので
本気でわかりたかったら
左から順番にいっこずつ見ていくといいと思います
海外サイトにつき画像無断引用ですが・・・ちらっとこんな感じ・・・

keyless, pneumatisch orgel
ニューマティック式のキーレスです。
以前文字でがんばって書いたこの記事とあわせてご覧ください
http://aavenue.exblog.jp/15734593/
すてきなページを教えていただきました
http://www.beginnerslessenpc.nl/Draaiorgel%20Allerlei.htm
オランダ語だと思いますが
de werking van een draaiorgel
っていわれたら
多分
working of 手廻しオルガン
とかそんな感じ?
・・・を勝手に伝わりながら
これすごいです!!
アニメgifなので
写真や文字では表現しづらかった部分が
全部わかります。
はやいのでひと目で全部見ると
わかった気になれます
が・・・多分わかんないので
本気でわかりたかったら
左から順番にいっこずつ見ていくといいと思います
海外サイトにつき画像無断引用ですが・・・ちらっとこんな感じ・・・

keyless, pneumatisch orgel
ニューマティック式のキーレスです。
以前文字でがんばって書いたこの記事とあわせてご覧ください
http://aavenue.exblog.jp/15734593/
■
[PR]
▲
by a-avenue
| 2012-05-01 01:53
| 手回しオルガンの鳴る仕組
|
Trackback
|
Comments(0)
1
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
ギリヤークさんの健康状態
コラボレーション×KINO
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
ギリヤークさんの健康状態
コラボレーション×KINO
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
未分類
以前の記事
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
最新のコメント
ひとことでいうのは難しい.. |
by a-avenue at 18:48 |
初めまして、楽しくプログ.. |
by 楽器好きです at 01:23 |
今日、NHKの「世界ふれ.. |
by テレビ好き at 22:28 |
サミット http:/.. |
by a-avenue at 20:20 |
jr北海道 記事 ht.. |
by a-avenue at 20:00 |
函館イベント情報局 10.. |
by a-avenue at 19:41 |
なるほどね。 自分の足.. |
by ひろむ at 12:53 |
(横浜西口から10分くら.. |
by a-avenue at 23:54 |
はこだて観光大師、紀あさ.. |
by 宮 at 10:23 |
こんばんは、さっそくコメ.. |
by a-avenue at 21:54 |
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |
春の予定 |
at 2017-04-19 17:29 |