1
キーリスト 谷目オルガン34
■配列は高い方から
34 a 6
33 g#
32 g
31 f#
30 f
29 e
28d
27 c#
26 c
25 b
24 a#
23 a
22 g#
21 g
20 f#
19 f
18 e
17 d
16 c#
15 c
14 b
13 a#
12 a
11 g
10 f#
9 f
8 e
7 d
6 c
5 b
4 a#
3 a
2 g
1 f 3
です。
34 a 6
33 g#
32 g
31 f#
30 f
29 e
28d
27 c#
26 c
25 b
24 a#
23 a
22 g#
21 g
20 f#
19 f
18 e
17 d
16 c#
15 c
14 b
13 a#
12 a
11 g
10 f#
9 f
8 e
7 d
6 c
5 b
4 a#
3 a
2 g
1 f 3
です。
▲
by a-avenue
| 2012-09-07 14:00
| オルガンのメンテナンスいろは
ハコダテトリエンナーレ中の予定
ハコダテトリエンナーレの最中の発表は下記の予定です。
■9/4(火)
11:40からFMいるか
くらしつづれおリに 出ます、どきどき。
■9/7(金)14時~ 15時~ 16時~ 17時~
★まちづくりセンター前(各15~20分程度)
秋バルと同日オープンとなるハコダテトリエンナーレのオープニングを
手廻しオルガンの演奏とパフォーマンスで彩ります!
■9/7(金)18時~20時
★旧大黒湯(ハコトリ会場兼パル会場)
手廻しオルガンの演奏とパフォーマンス
■9/11(火) 10:15からFMいるか
くらしつづれおリに もういちど出ます、どきどきどき。
■9/15・16・17(各日13時~ 15時~)
★みかづき工房
●三連休・手廻しオルガンの演奏会
新しいオルガンの新機能からくりを使った紙芝居形式を披露予定
入場無料1ドリンクオーダー制 投げ銭歓迎
ご予約優先 ふらりと歓迎
予約は三日月まで 0138-87-0787 留守電吹き込みOK
■9/15 18:40 NHK
全道版のNHKニュースで放送です。
■9/29 11:10からFMいるか
市立函館高校SBC通信に登場です。
谷目さんの母校の放送局の番組だそうです。
■9/29 30(各日13時~ 15時~)
★みかづき工房
●フィナーレ・手廻しオルガン演奏会
ハコトリもついに終了
新しいオルガンの新機能からくりを使った紙芝居形式を披露予定
■9/7~9/30(木曜休み)
★三日月工房
ハコダテトリエンナーレ期間中の常設展示として、写真と手回しオルガンを使った展示
<制作・協力>
●手廻しオルガン演奏とパフォーマンス 紀あさ・みぞろけまりん
●手廻しオルガン製作 谷目基
●衣装制作 横井理子
●手廻しオルガン内の紙コンテンツ提供作家一覧
紀あさ (横浜・写真作家) 写真作品
みぞろけまりん(東京・イラストレーター)イラスト
南椌椌 (東京・絵本作家) 音楽にあわせた絵
こがめいづる (函館・手作り絵本) 折り畳み手作り絵本
長尾頼挙 (函館・デザイナー) コラージュ
大西翔 (函館・絵画) 函館風景絵画
●編曲 谷目基・松永敦
演奏会は5日間各二回ありますが、
どの時間にどの紙コンテンツを披露するかは
ハコトリwebなどでお知らせいたします
http://hakotri.info/
http://twitter.com/hakotri
facebookわかりませんでしたっ・・・
個人的には
http://twitter.com/kino_asa
facebookはkinoasa
www.kinoasa.comです。
どうぞよろしくお願いいたします
■9/4(火)
11:40からFMいるか
くらしつづれおリに 出ます、どきどき。
■9/7(金)14時~ 15時~ 16時~ 17時~
★まちづくりセンター前(各15~20分程度)
秋バルと同日オープンとなるハコダテトリエンナーレのオープニングを
手廻しオルガンの演奏とパフォーマンスで彩ります!
■9/7(金)18時~20時
★旧大黒湯(ハコトリ会場兼パル会場)
手廻しオルガンの演奏とパフォーマンス
■9/11(火) 10:15からFMいるか
くらしつづれおリに もういちど出ます、どきどきどき。
■9/15・16・17(各日13時~ 15時~)
★みかづき工房
●三連休・手廻しオルガンの演奏会
新しいオルガンの新機能からくりを使った紙芝居形式を披露予定
入場無料1ドリンクオーダー制 投げ銭歓迎
ご予約優先 ふらりと歓迎
予約は三日月まで 0138-87-0787 留守電吹き込みOK
■9/15 18:40 NHK
全道版のNHKニュースで放送です。
■9/29 11:10からFMいるか
市立函館高校SBC通信に登場です。
谷目さんの母校の放送局の番組だそうです。
■9/29 30(各日13時~ 15時~)
★みかづき工房
●フィナーレ・手廻しオルガン演奏会
ハコトリもついに終了
新しいオルガンの新機能からくりを使った紙芝居形式を披露予定
■9/7~9/30(木曜休み)
★三日月工房
ハコダテトリエンナーレ期間中の常設展示として、写真と手回しオルガンを使った展示
<制作・協力>
●手廻しオルガン演奏とパフォーマンス 紀あさ・みぞろけまりん
●手廻しオルガン製作 谷目基
●衣装制作 横井理子
●手廻しオルガン内の紙コンテンツ提供作家一覧
紀あさ (横浜・写真作家) 写真作品
みぞろけまりん(東京・イラストレーター)イラスト
南椌椌 (東京・絵本作家) 音楽にあわせた絵
こがめいづる (函館・手作り絵本) 折り畳み手作り絵本
長尾頼挙 (函館・デザイナー) コラージュ
大西翔 (函館・絵画) 函館風景絵画
●編曲 谷目基・松永敦
演奏会は5日間各二回ありますが、
どの時間にどの紙コンテンツを披露するかは
ハコトリwebなどでお知らせいたします
http://hakotri.info/
http://twitter.com/hakotri
facebookわかりませんでしたっ・・・
個人的には
http://twitter.com/kino_asa
facebookはkinoasa
www.kinoasa.comです。
どうぞよろしくお願いいたします
▲
by a-avenue
| 2012-09-07 13:00
| 谷目基さんの木製オルガンと函館
ハコトリ ハガキです


だけど
はがきだけど
宛名をかくところがなーい
7日の函館
まちづくりセンター前で
14時 15時 16時 17時からと
大黒湯で
18時から20時
はがき手渡させていただきますので
どうか受け取りにいらしてください。。。
▲
by a-avenue
| 2012-09-04 09:03
| コラボレーション×KINO
身を削る
そんな感じで
今日はまだすこしわらえちゃうような
調律の甘い音が出る。
一曲ひいてみたら
こどものらくがきのような音がして
たのしかった。
時間的にはかなりギリギリなんだけど
ここまできたら間に合うと思っている
少しくらい間に合ってないトコロがあるかもしれない
でもそこから先は見せる側の仕事だ
「こんなギリギリでP.BOUWさんにもわらわれちゃうな
谷目くんまたそんなギリギリでって」
そういう谷目さんに
「P.BOUWさんは笑わないと思います」
と答えた
本当に間に合うのかなぁって不安になることは
私にもあって
ちょっと前に、まだ間に合うかわかんないけどって
P.BOUWさんにすこし冗談のようにいったら
P.BOUWさんが言った。
---一台一台使う方のために製作するオルガンは、
そうでないオルガンよりも何倍も大変で似て非なるものです。
谷目くんは身を削る想いで製作していることと思います。
ですからオルガンに魂が宿り人に感動を与えることが出来るのでしょう。
谷目さんにそう伝えると
「P.BOUWさんだなぁ・・・」
「身を削る・・・って宮崎(駿)さんもいってました
もともと才能なんかないところで作品を作るんだから
つるの恩返しみたいなもので身を削って作ってるって」
手廻しオルガンをひとりで作っているときは
「泣きながら作ってたりするときもあります。
それだけP.BOUWさんとの出会いは僕にとって大きかった・・・」
この頃は函館にいつもいるけど、
長崎と函館の間の港町に住んでいます。
今日はまだすこしわらえちゃうような
調律の甘い音が出る。
一曲ひいてみたら
こどものらくがきのような音がして
たのしかった。
時間的にはかなりギリギリなんだけど
ここまできたら間に合うと思っている
少しくらい間に合ってないトコロがあるかもしれない
でもそこから先は見せる側の仕事だ
「こんなギリギリでP.BOUWさんにもわらわれちゃうな
谷目くんまたそんなギリギリでって」
そういう谷目さんに
「P.BOUWさんは笑わないと思います」
と答えた
本当に間に合うのかなぁって不安になることは
私にもあって
ちょっと前に、まだ間に合うかわかんないけどって
P.BOUWさんにすこし冗談のようにいったら
P.BOUWさんが言った。
---一台一台使う方のために製作するオルガンは、
そうでないオルガンよりも何倍も大変で似て非なるものです。
谷目くんは身を削る想いで製作していることと思います。
ですからオルガンに魂が宿り人に感動を与えることが出来るのでしょう。
谷目さんにそう伝えると
「P.BOUWさんだなぁ・・・」
「身を削る・・・って宮崎(駿)さんもいってました
もともと才能なんかないところで作品を作るんだから
つるの恩返しみたいなもので身を削って作ってるって」
手廻しオルガンをひとりで作っているときは
「泣きながら作ってたりするときもあります。
それだけP.BOUWさんとの出会いは僕にとって大きかった・・・」
この頃は函館にいつもいるけど、
長崎と函館の間の港町に住んでいます。
▲
by a-avenue
| 2012-09-02 19:00
| 谷目基さん手廻しオルガン製作記
紙芝居が入らない
小さな試練はいくつもいくつも現れます
「笛のカットの目測を誤ったので・・・
後で直せるのですが
ここは見える部分なので違う木を置くわけにいかないんで
今日の夜こっそり直します」
と応急処置

それから今度は
「あ・・・紙芝居が入らない・・・」
カミテ側に紙芝居ロールの入るスペースはなんとかあるけど
抜き差しする余地がなく
笛を後方に下げることに
チューブでやっていればいいのですが木で風の通り道作っているので
そうすると風の通り道の直上が笛穴じゃなくなるけど、どうなるの???
こうなります!

上図の下部がフイゴからの風の出口
4cm分の木の道を通って上部に開けた穴から笛へと風が出ます
なんとー
こんなことをする度に
一度つけた笛を取っては外し取っては外し
(あ、これ閉じたり閉まったりと一緒だ)
・・・とっては外し とってははずし・・・
そして4cmさげた結果ぴったり!!!

「天才だ・・・」
と谷目さんから谷目さん宛の感嘆がもれる。
「あれ、ここまでぴったりにしちゃうと
シャボン用のチューブどこ通るんだろう」
悩んだ結果下図左下の白目の木の端っこの内側
4cm下げたので以前奥に余地がなくて一部削りおとした前列の笛カバーを
削らないものにもどしてもいいことになり復活
それから笛をたてている木がどうも空気の抜け穴があったようなので
牛皮でふさぐ


560
風の通り道を全部チューブにしてしまえば多分こういうことにはならないんじゃないのかなと思うんだけど
木で道を作ってるので小さい抜け穴との戦いが出る
でもその分出来上がりはすっきりした構造になるんだと思います
「牛さん羊さん総動員です
こんなとこにまで皮使うとは思わなかった」
「笛のカットの目測を誤ったので・・・
後で直せるのですが
ここは見える部分なので違う木を置くわけにいかないんで
今日の夜こっそり直します」
と応急処置

それから今度は
「あ・・・紙芝居が入らない・・・」
カミテ側に紙芝居ロールの入るスペースはなんとかあるけど
抜き差しする余地がなく
笛を後方に下げることに
チューブでやっていればいいのですが木で風の通り道作っているので
そうすると風の通り道の直上が笛穴じゃなくなるけど、どうなるの???
こうなります!

上図の下部がフイゴからの風の出口
4cm分の木の道を通って上部に開けた穴から笛へと風が出ます
なんとー
こんなことをする度に
一度つけた笛を取っては外し取っては外し
(あ、これ閉じたり閉まったりと一緒だ)
・・・とっては外し とってははずし・・・
そして4cmさげた結果ぴったり!!!

「天才だ・・・」
と谷目さんから谷目さん宛の感嘆がもれる。
「あれ、ここまでぴったりにしちゃうと
シャボン用のチューブどこ通るんだろう」
悩んだ結果下図左下の白目の木の端っこの内側
4cm下げたので以前奥に余地がなくて一部削りおとした前列の笛カバーを
削らないものにもどしてもいいことになり復活
それから笛をたてている木がどうも空気の抜け穴があったようなので
牛皮でふさぐ


風の通り道を全部チューブにしてしまえば多分こういうことにはならないんじゃないのかなと思うんだけど
木で道を作ってるので小さい抜け穴との戦いが出る
でもその分出来上がりはすっきりした構造になるんだと思います
「牛さん羊さん総動員です
こんなとこにまで皮使うとは思わなかった」
▲
by a-avenue
| 2012-09-02 18:00
| 谷目基さん手廻しオルガン製作記
9月2日の午後だよー
いろいろ毎日オルガンすこしずつできたりしてるんですけど
ブログの更新がおいつかない
すみません
今日のことから順番にさかのぼって書きましょう
いつか過去とつながるかな
『日記の今日』は『日記の昨日』とつながらないことが
あるんですね
記すってふしぎなことです
書いたことだけが、ある
今日は楽譜読み取り装置まわりの完成です。
そのためにいろいろあるのよやることが



そして
できました!

ブックの通り道は
「あとから無垢の木にしたいんだけど
とりあえずいったん今日のところはMDFで。
今回この部分で許される厚みが薄いので
無垢だと剃りが出ちゃう。
反らない無垢ってないかな・・・それか厚くつくって
ここ(空気の通り道のパイプ部分)だけ削るか・・・」
などとなやみつつ
でも無事ブックが通るようになりました。
わぁい。

「(ブックの通り道は、廻し手から見て
左から右に流れ、手前ではなく奥に沿うのが正しい筋なので)
ロールは実はまっすぐではなくて
ほんのすこし右側に流す際に手前に出すようにしています。
そうするとこっち側(左半分)がぴったり奥に沿うので」
ほへー
「プリンターの紙送りなんかもロールの力が均等じゃないですよね
中央と端では強さが違うって何台かばらしてみてわかりました」
それはなんか直感的にそんな気がします。
オルガンブックがハンドルの動きで完全に読み取れるようになったので
穴のあいていないブックをハンドル廻して送らせてもらいました
(いつもよりだいぶ)重い・・・
手廻しオルガンのブックは穴があいていないときが一番ハンドルが重くなるそうです。
空気がでていく場所がないから。
なるほどー
それでもまだそんなにつらくなく廻せるから
だいぶいい感じだと思います。
ところでこの頃は私も制作で必死なので
谷目さんの工房に来ては写真を撮るかたわらで
工房のwifiをお借りして
写真プリントの発注などをしています。
日曜なので谷目さんがお子さんにお昼を作ったりしている間も
私はお昼もとらずに作業してたら
なんと
大きいメロンまるごと半分もらっちゃいました
どれくらい大きいかというと
じゃじゃんっ

すごーい
手回しオルガンのハンドルの倍以上大きい!!!
手回しオルガンのハンドルがどれくらい大きいかみてみたい人はぜひ
函館市、みかづき工房に見に来てください。
ハコダテトリエンナーレは
いよいよ今週金曜から!!
hakotori.info
ところでメロンよりハンドル小さいと
廻しにくいとおもわれたらどうしよう
オルガン弾きがホラ吹きですが
ちゃんとハンドルだれでもまわせるから
安心していらしてくださいね
ブログの更新がおいつかない
すみません
今日のことから順番にさかのぼって書きましょう
いつか過去とつながるかな
『日記の今日』は『日記の昨日』とつながらないことが
あるんですね
記すってふしぎなことです
書いたことだけが、ある
今日は楽譜読み取り装置まわりの完成です。
そのためにいろいろあるのよやることが



そして
できました!

ブックの通り道は
「あとから無垢の木にしたいんだけど
とりあえずいったん今日のところはMDFで。
今回この部分で許される厚みが薄いので
無垢だと剃りが出ちゃう。
反らない無垢ってないかな・・・それか厚くつくって
ここ(空気の通り道のパイプ部分)だけ削るか・・・」
などとなやみつつ
でも無事ブックが通るようになりました。
わぁい。

「(ブックの通り道は、廻し手から見て
左から右に流れ、手前ではなく奥に沿うのが正しい筋なので)
ロールは実はまっすぐではなくて
ほんのすこし右側に流す際に手前に出すようにしています。
そうするとこっち側(左半分)がぴったり奥に沿うので」
ほへー
「プリンターの紙送りなんかもロールの力が均等じゃないですよね
中央と端では強さが違うって何台かばらしてみてわかりました」
それはなんか直感的にそんな気がします。
オルガンブックがハンドルの動きで完全に読み取れるようになったので
穴のあいていないブックをハンドル廻して送らせてもらいました
(いつもよりだいぶ)重い・・・
手廻しオルガンのブックは穴があいていないときが一番ハンドルが重くなるそうです。
空気がでていく場所がないから。
なるほどー
それでもまだそんなにつらくなく廻せるから
だいぶいい感じだと思います。
ところでこの頃は私も制作で必死なので
谷目さんの工房に来ては写真を撮るかたわらで
工房のwifiをお借りして
写真プリントの発注などをしています。
日曜なので谷目さんがお子さんにお昼を作ったりしている間も
私はお昼もとらずに作業してたら
なんと
大きいメロンまるごと半分もらっちゃいました
どれくらい大きいかというと
じゃじゃんっ

すごーい
手回しオルガンのハンドルの倍以上大きい!!!
手回しオルガンのハンドルがどれくらい大きいかみてみたい人はぜひ
函館市、みかづき工房に見に来てください。
ハコダテトリエンナーレは
いよいよ今週金曜から!!
hakotori.info
ところでメロンよりハンドル小さいと
廻しにくいとおもわれたらどうしよう
オルガン弾きがホラ吹きですが
ちゃんとハンドルだれでもまわせるから
安心していらしてくださいね
▲
by a-avenue
| 2012-09-02 15:00
| 谷目基さん手廻しオルガン製作記
便利メモ
なんでこれがオルガンつくるためのメモかってあれだけど
必要なんですー
ちょっと高いけど
クロネコヤマトの『超速宅急便』
本州函館間が一日で送れる
http://www.kuronekoyamato.co.jp/chosoku/chosoku.html
必要なんですー
ちょっと高いけど
クロネコヤマトの『超速宅急便』
本州函館間が一日で送れる
http://www.kuronekoyamato.co.jp/chosoku/chosoku.html
▲
by a-avenue
| 2012-09-01 22:42
| オルガンのメンテナンスいろは
1
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |