1
ブックの紙送りの調整方法 2 (紙芝居オルガン)
六角8本は2013年の夏に外側を追加している
外側で調整をしてほしい
内側は微調整用
-----------------------------
紙を挟んだときに手で引っ張って容易に紙が動くようでは
しまり具合が弱すぎる
(からまわりするならなおのこと)
-----------------------------
あけるしめるは ネジと同じ理解
時計回しが閉める
半時計回しが緩める
-----------------------------
左側ローラー
●一旦、左は上下とも六角を反時計まわりにゆるゆる(三日くらい戻しても可)
●右側ローラーにかからないように穴なし紙をはさんで、ハンドルまわしても空気抜ける音せず無音になるまで時計まわりに六角、とくに高音側の上六角を重点に
→もし高音がなっていたら高音側の六角(上の方)閉める
逆も逆
-----------------------------
右側ローラー
右側を強くしていくと紙が送れるようになる
からまわりしているようでは弱すぎる
ただ右を強くすると左もその分強くしないとピッピ音がまた出てしまうので
右をつよくして紙を送れるように調整しながら
左もすこしずつつよくして 釣り合いをとり
ピッピ音を退治する
----------------------------------
以前の自己流ほうほう
↓
●次に、穴があいてないが折り目はならしてある紙を両ローラーにかかる状態でハンドルまわしてみて、折り目
でも音がでないギリギリポイントを行き詰つ戻りつで探す←これで今さんぽとまらなくなりましたー\(^-^)/
これで正しいですか?
-----------------------------------
右側ローラー下のチェック
読み取り部をあけて
右側ローラーの下を手で軽くおさえて
赤ベルトをつけてハンドルを回すと
とまるようでは弱い
外側で調整をしてほしい
内側は微調整用
-----------------------------
紙を挟んだときに手で引っ張って容易に紙が動くようでは
しまり具合が弱すぎる
(からまわりするならなおのこと)
-----------------------------
あけるしめるは ネジと同じ理解
時計回しが閉める
半時計回しが緩める
-----------------------------
左側ローラー
●一旦、左は上下とも六角を反時計まわりにゆるゆる(三日くらい戻しても可)
●右側ローラーにかからないように穴なし紙をはさんで、ハンドルまわしても空気抜ける音せず無音になるまで時計まわりに六角、とくに高音側の上六角を重点に
→もし高音がなっていたら高音側の六角(上の方)閉める
逆も逆
-----------------------------
右側ローラー
右側を強くしていくと紙が送れるようになる
からまわりしているようでは弱すぎる
ただ右を強くすると左もその分強くしないとピッピ音がまた出てしまうので
右をつよくして紙を送れるように調整しながら
左もすこしずつつよくして 釣り合いをとり
ピッピ音を退治する
----------------------------------
以前の自己流ほうほう
↓
●次に、穴があいてないが折り目はならしてある紙を両ローラーにかかる状態でハンドルまわしてみて、折り目
でも音がでないギリギリポイントを行き詰つ戻りつで探す←これで今さんぽとまらなくなりましたー\(^-^)/
これで正しいですか?
-----------------------------------
右側ローラー下のチェック
読み取り部をあけて
右側ローラーの下を手で軽くおさえて
赤ベルトをつけてハンドルを回すと
とまるようでは弱い
▲
by a-avenue
| 2013-10-27 13:00
| オルガンのメンテナンスいろは
複音笛の調律
なんと
笛を口で吹いての調律っていうのは外気と違う温度の空気を使うから
NGなんだそうです
複音笛の場合は手前の方に三角形の紙を畳んだものを入れて
手前の笛の音をストップ
その状態でジャスト調律
紙を外して二本とも音をだして
すこし+調律
(紙芝居で-になるから)
だって。
吹く音のゆらぎは、ほわんほわん
笛を口で吹いての調律っていうのは外気と違う温度の空気を使うから
NGなんだそうです
複音笛の場合は手前の方に三角形の紙を畳んだものを入れて
手前の笛の音をストップ
その状態でジャスト調律
紙を外して二本とも音をだして
すこし+調律
(紙芝居で-になるから)
だって。
吹く音のゆらぎは、ほわんほわん
▲
by a-avenue
| 2013-10-27 13:00
| オルガンのメンテナンスいろは
赤ゴムベルトのかけ方(紙芝居オルガン)
木のベルト受けの溝上側に赤ベルトを置き
そこを手で押さえて
ハンドル逆回し
または
木のベルト受けの溝下側に赤ベルトを置き
そこを手で押さえて
ハンドル正回し
そこを手で押さえて
ハンドル逆回し
または
木のベルト受けの溝下側に赤ベルトを置き
そこを手で押さえて
ハンドル正回し
▲
by a-avenue
| 2013-10-27 12:00
| オルガンのメンテナンスいろは
ヒゲをつける 笛の音を低くする
笛の2本組はたいていは同じ音の二本組みになってるんだけど
省スペースの問題で前と後ろが違う音な場所があり
そのうちのひとつが14番
前側がより高音な笛でそれと同じ長さなので
本州で440で調律するといつも+30くらいの高め調律になってしまう
「上になにかつけて長さを伸ばそうかとなやんでいた」といったら
谷目さんがレザックを小さく切って
笛のうたくちの横につけてみてくれたらば・・・
わ、+30いっきに下がった
すごーい
省スペースの問題で前と後ろが違う音な場所があり
そのうちのひとつが14番
前側がより高音な笛でそれと同じ長さなので
本州で440で調律するといつも+30くらいの高め調律になってしまう
「上になにかつけて長さを伸ばそうかとなやんでいた」といったら
谷目さんがレザックを小さく切って
笛のうたくちの横につけてみてくれたらば・・・
わ、+30いっきに下がった
すごーい
▲
by a-avenue
| 2013-10-27 11:30
| オルガンのメンテナンスいろは
ハンドルのピンの欠損(紙芝居オルガン)
ハンドル回してもブックが送られないという事態は
数回経験があるが
ブック押さえ部分の六角による調節で直ることがほとんどだったので
故障というよりは
調子を直すという感じだった
今回のはどうもそうも行かず
初期症状は似ていたけれど
だんだん追求していくとブックをはさんでいなくても
クランクからブックおくりに繋がるベルトまでの部分の閉じた系ですでにからまわりしている
この場合ベルトが滑っている疑いもあるがそうではない
気になったことはみっつで
1.ブックはさむ箇所のそばのベルトをかけてまわすローラーに
ベルトをかけずに手でまわしてもひっかかる場所がある
2.見た目にそのローラーにからむギア軸の二番目に余裕がありすぎるようにもみえる
3.なぜかハンドルから続くクランクの下に鉄粉がおちている
今回は2は気にしないでいいとのことで
結果的には3を直したらなおったので
1はなんだったんだろうというメモにとどめます
3の直し方は
ピンが一本抜けそうになっていてそれで軸と軸受けが空回りして
摩擦でそこから金属粉が落ちていたとのこと
ピンの代わりにネジに変更しもしまた何かゆるくなることがあったらネジをしめればいいように変更されました
いろいろあるなぁ
数回経験があるが
ブック押さえ部分の六角による調節で直ることがほとんどだったので
故障というよりは
調子を直すという感じだった
今回のはどうもそうも行かず
初期症状は似ていたけれど
だんだん追求していくとブックをはさんでいなくても
クランクからブックおくりに繋がるベルトまでの部分の閉じた系ですでにからまわりしている
この場合ベルトが滑っている疑いもあるがそうではない
気になったことはみっつで
1.ブックはさむ箇所のそばのベルトをかけてまわすローラーに
ベルトをかけずに手でまわしてもひっかかる場所がある
2.見た目にそのローラーにからむギア軸の二番目に余裕がありすぎるようにもみえる
3.なぜかハンドルから続くクランクの下に鉄粉がおちている
今回は2は気にしないでいいとのことで
結果的には3を直したらなおったので
1はなんだったんだろうというメモにとどめます
3の直し方は
ピンが一本抜けそうになっていてそれで軸と軸受けが空回りして
摩擦でそこから金属粉が落ちていたとのこと
ピンの代わりにネジに変更しもしまた何かゆるくなることがあったらネジをしめればいいように変更されました
いろいろあるなぁ
▲
by a-avenue
| 2013-10-27 10:30
| オルガンのメンテナンスいろは
鬼子母神 の ものがたり
鬼子母神 の ものがたり
私は朝からこれが気になる

あっあいた
10時頃

上川口屋 創業1781年と看板にある伝統の駄菓子やさん

お店の横から
幻かと見まごうばかりの赤いリボンの少女が

すっと走り出て

お菓子を買った

神童だ・・・
ひらりひらりと誰にも追われていないのに
身を翻し続けて
鬼もいないのにかくれんぼし続けている

やがて猫が現れたので
弥勒を語りあうことにしたが
猫には興味がなかった

「お前の目指す人間とは何か?」
「我輩は猫である」
そんな問答の後
おばあさんが手を貸してくれて

まぁミロクみてやらないこともない

黒と白の猫の名前は いしちゃん で
おばあさんの飼い猫
。
私は朝からこれが気になる

あっあいた
10時頃

上川口屋 創業1781年と看板にある伝統の駄菓子やさん

お店の横から
幻かと見まごうばかりの赤いリボンの少女が

すっと走り出て

お菓子を買った

神童だ・・・
ひらりひらりと誰にも追われていないのに
身を翻し続けて
鬼もいないのにかくれんぼし続けている

やがて猫が現れたので
弥勒を語りあうことにしたが
猫には興味がなかった

「お前の目指す人間とは何か?」
「我輩は猫である」
そんな問答の後
おばあさんが手を貸してくれて

まぁミロクみてやらないこともない

黒と白の猫の名前は いしちゃん で
おばあさんの飼い猫
。
▲
by a-avenue
| 2013-10-22 02:36
| 手廻しオルガンのある作品
弥勒 紅テント
サーカステントなんかがたつと
わくわくしませんか
さてシリーズ[手回しオルガンのある作品]
前回の続きの 映画【弥勒~MIROKU~】
弥勒は手回しオルガンは出てこないけど
過去に手回しオルガンの出てきた作品【20世紀少年読本】の監督であった
林海象さんの最新作です。
・・・たぶんこう紹介するのはだいぶレアかもしれないので・・・
一般的には私立探偵濱マイクシリーズでもっとおなじみの林海象監督の最新作です。
弥勒は今まで計5箇所で上映されてきて
トーキーなわけではなくセリフは映画から聴こえてくるけれど
音楽は映画にあわせてオーケストラが奏でるというとても素敵な方法で公開されてきたのですが
今回はさらに場所もすごい!!
東京鬼子母神、唐組の紅テントで映画を上映するという・・・
唐さんがほかの人にテントを貸すのは初だというから
・・・見逃せない・・・
ていうか、テント、たつの、みたい、、、
ということで、実は横浜にキノシタサーカスがやってきたときも
テントたつの見まもっていた私、
現場から撮れたて!紅テントたちましたレポートをお届けします
これはキノシタのキリン・・・

キリンはね、サーカステントが建つときは、みんな「あ、キリンだっ」ていうんだけど
テントがなくなるときはみんな「あ、マサイだ・・・」って
もういなくなっちゃうんだけどすこしうれしいような気がして通る人の名を呼ぶ声をきいていた
さて、紅テント、設営日には前日までの雨も上がって

鬼子母神はいい天気

集合は朝九時、もっと遅くてもいいよと海象監督からは言われていたけれど
イチから見たくて九時前に行ったのに
もう動きは始まっていました

朝の読経が聞こえる中
テントを、伸ばしていきます

メンバーは唐組から20名ほどミロク革命軍から10名ほどだそう

なにかが起こりそうな

起こすためにはまずもっと乾かさないといけないような・・・

テントの柱を手で運び

支柱をまずはがっちりと

総指揮は唐組の久保井さん

一個目の柱が立ちます

人力で引っ張って二個目

そんなこんなでがんばりますと

だいぶ

中はまだからっぽ

秋だけど境内のイチョウはまだあおくて

でも秋ですし寒くないように座布団もご用意

だんだん日が暮れて、電気が通り灯りがつきました!!

テント横の幕を張る頃には六時、外は真っ暗

できてきた


床も

構造物完成でいったん小休憩

しかしここまではまだ劇場テント
映画館テントにするためにミロク革命軍の出番 ずんずん

真っ白スクリーンを張ります

そして・・・


完成・・・!!!

およそ七時
紅いテントの色の中の白いスクリーンが受け止めた光に
早朝から作り上げてきた革命軍の雄姿がつぶやく
「これ泣きそう」
明日までにスクリーンが床からの湿気を含まないように持ち上げて

今日はこれで終了
「電気消しまーす」

これだけでは終わらず夜の現場番を革命軍から二人、唐組から一人
外とほぼ変わらない気温になるため夜はとても冷えるそう
唐組の経験者が
「ここは網走と呼ばれていてね・・・」
唐組みのみんなが
「いわれてない!!!」
でも実際19時でけっこうさむかったので暖かくして見にくるといいと思います。
以上現場からでした
。
わくわくしませんか
さてシリーズ[手回しオルガンのある作品]
前回の続きの 映画【弥勒~MIROKU~】
弥勒は手回しオルガンは出てこないけど
過去に手回しオルガンの出てきた作品【20世紀少年読本】の監督であった
林海象さんの最新作です。
・・・たぶんこう紹介するのはだいぶレアかもしれないので・・・
一般的には私立探偵濱マイクシリーズでもっとおなじみの林海象監督の最新作です。
弥勒は今まで計5箇所で上映されてきて
トーキーなわけではなくセリフは映画から聴こえてくるけれど
音楽は映画にあわせてオーケストラが奏でるというとても素敵な方法で公開されてきたのですが
今回はさらに場所もすごい!!
東京鬼子母神、唐組の紅テントで映画を上映するという・・・
唐さんがほかの人にテントを貸すのは初だというから
・・・見逃せない・・・
ていうか、テント、たつの、みたい、、、
ということで、実は横浜にキノシタサーカスがやってきたときも
テントたつの見まもっていた私、
現場から撮れたて!紅テントたちましたレポートをお届けします
これはキノシタのキリン・・・

キリンはね、サーカステントが建つときは、みんな「あ、キリンだっ」ていうんだけど
テントがなくなるときはみんな「あ、マサイだ・・・」って
もういなくなっちゃうんだけどすこしうれしいような気がして通る人の名を呼ぶ声をきいていた
さて、紅テント、設営日には前日までの雨も上がって

鬼子母神はいい天気

集合は朝九時、もっと遅くてもいいよと海象監督からは言われていたけれど
イチから見たくて九時前に行ったのに
もう動きは始まっていました

朝の読経が聞こえる中
テントを、伸ばしていきます

メンバーは唐組から20名ほどミロク革命軍から10名ほどだそう

なにかが起こりそうな

起こすためにはまずもっと乾かさないといけないような・・・

テントの柱を手で運び

支柱をまずはがっちりと

総指揮は唐組の久保井さん

一個目の柱が立ちます

人力で引っ張って二個目

そんなこんなでがんばりますと

だいぶ

中はまだからっぽ

秋だけど境内のイチョウはまだあおくて

でも秋ですし寒くないように座布団もご用意

だんだん日が暮れて、電気が通り灯りがつきました!!

テント横の幕を張る頃には六時、外は真っ暗

できてきた


床も

構造物完成でいったん小休憩

しかしここまではまだ劇場テント
映画館テントにするためにミロク革命軍の出番 ずんずん

真っ白スクリーンを張ります

そして・・・


完成・・・!!!

およそ七時
紅いテントの色の中の白いスクリーンが受け止めた光に
早朝から作り上げてきた革命軍の雄姿がつぶやく
「これ泣きそう」
明日までにスクリーンが床からの湿気を含まないように持ち上げて

今日はこれで終了
「電気消しまーす」

これだけでは終わらず夜の現場番を革命軍から二人、唐組から一人
外とほぼ変わらない気温になるため夜はとても冷えるそう
唐組の経験者が
「ここは網走と呼ばれていてね・・・」
唐組みのみんなが
「いわれてない!!!」
でも実際19時でけっこうさむかったので暖かくして見にくるといいと思います。
以上現場からでした
。
▲
by a-avenue
| 2013-10-22 02:00
| 手廻しオルガンのある作品
林海象監督の・・・弥勒
このブログのカテゴリは
【手回しオルガンのある作品】なのですが
このカテゴリで一番最初にご紹介したのが
【20世紀少年読本】 →そのときの
私、あまり俳優が誰とか監督が誰とかに詳しい人じゃないから
意識してなかった…のですが、
(認識する順序が一般的とまるで逆だけど)
この【20世紀少年読本】の監督の林海象さんって、濱マイクの監督なんですね・・・
だったら、3月の
横浜みなと映画祭のときに横浜nitehi worksでお目にかかったことあるあの方だ・・・けど
その時の 横浜みなと映画祭記事→http://www.hamakei.com/column/272/
・・・き、きづいてなかった・・・
今度の新作「弥勒」をこの秋に横浜東京でやることと
会場のひとつに紅テントをということはその時にきいていて
紅テントで映画っていうのは行ってみたいな・・・と思っていたのです
紅テント黒テントなんてもう都市伝説くらいの印象なのだけど
wikipediaからですが象徴的っぽい部分を掲載してみましょうか
-----------
1969年1月3日、東京都の中止命令を無視し、新宿西口公園にゲリラ的に紅テントを建て、『腰巻お仙・振袖火事の巻』公演を決行。200名の機動隊に紅テントが包囲されながらも最後まで上演を行った。これが世に知られる「新宿西口公園事件」である。上演後、唐十郎、李麗仙ら3名が「都市公園法」違反で現行犯逮捕された。
この頃から、マスコミにしばしば取り上げられるようになった。「天井桟敷」の寺山修司、「早稲田小劇場」の鈴木忠志、「黒テント」の佐藤信と共に「アングラ四天王」と呼ばれ、アングラ演劇の旗手とみなされた。
-----------
その紅テントを、唐十郎さんが初めて人に貸すという
気にはなってて、
なんかその周辺をこのごろいろいろみてたら、
誰かが
20世紀少年読本もスクリーンで見たいって書いてて
・・・ん・・・てことは・・・
なっとく
すごくつながった感があったので
弥勒横浜公園前夜に六本木で行なわれた
監督トークイベントに行ってしまいました!!
いくつかの話をメモで
映画がはじまって120年
27で映画を初めて56才
次の100年を作るのはここにいる(学生たち)
(弥勒の)第一部では目にフォーカスがいっているといわれたが
映画は一番美しいものにフォーカスをあわせる
第一部では目、第二部では闇にフォーカスしている
弥勒では(通常とは逆だが)あらすじを知ってからみてほしい
セリフは稲垣足穂の小説「弥勒」のものそのままか
作ったセリフかどちらかで適当に作り替えたセリフはひとつもない
そこまでいった人しか人は救えないでしょう
映画ってわからないから撮るんです
全員がある部分はわからない
あらゆるストーリーがそうであるけれど
ゲルニカなんかはどっちかというと最初批判的だった
でも
自分が見ていて、なぜ泣いているのかわからない
・・・一番美しいものにフォーカスをあわせる
・・・なぜ泣いているのかわからない
こういうことをたまにひとのことばできくといい
手廻しオルガンのすごいのは、やさしいものでありながら、なぜないているのかわからない、そこにすっとつれていく
外側からじゃなくてつれてく
手はきっと、そういう意味のものだった
とかそんなことに気づきながら。
------------------
★ここからちょっと長いけどおもしろいエピソード
以前
神様の声を聴けるという人といっしょに歩いていて
宇宙とは何か
とかそういう質問にはしっかり答えてくれるが
映画とは何か、っていうのにはなかなか答えられない
それで思ったんです
神様は映画みたことないんじゃないかって
神様に映画をみせたいなって思って
下鴨神社(世界遺産)での『彌勒』の奉納上映で神様に映画を見せた
本殿の中にスクリーンはさすがに許されなかったので
となりの社から本殿に向けた角度のスクリーンを
ただそれを観客が見てしまうと、観客が神様にお尻を向けていることになるので
観客用のスクリーンは90度ずらしてすこし大きい布のスクリーンを。
神様用のスクリーンは小さいからお客さんから見ると隠れていて見えない。
そしてアナウンスし忘れたので見ている人たちはどこに神様向けスクリーンがあるかわからなかったはず
本物のスクリーンは薄暗くても投影できたが人間用の布のスクリーンはもっと暗くならないと映らず
開始になかなか時間がかかった
神社なのでテストが許されないから距離を測って投影の練習を別のところでして本番一発であてた
下鴨神社からやっと許可をもらった時
神社なんだけど弥勒は仏教だから
「実は仏教なんですけど」・・・っていったら「ぜんぜんかまいません」といわれた、さすが神々。
祝詞も特別なものだった
「人はキネマというものを作り、、、から始まり林海象というまれびとが・・・って」
誰も録音していないのがおしいがそれどころではなかった
http://miroku0369.tumblr.com/
現在4回上映で横浜が5回目
オーケストラ付きの公演で毎回違う演出をしている。
スクリーンから飛び出してきた人物が映画にいざなったり、
映画は毎回いっしょだけど、少しずつ毎回違うことをする。
------------------
そんなわけで
今日はこれから、横浜の
彌勒 フィルムオーケストラバージョン関東公演開幕
http://www.0369.jp/news.php?keyno=101
にいってきます
紅テントだけ見ようかなと思っていたんだけど
オーケストラでやる映画ということだけど
横浜は(テントや野外と比べたら)音響的には最高の会場だし
ここで完成するはずです
だそう
(でも紅テントはやっぱりみたい)
ちなみに紅テントでの演出は
「もともと演じる場所だから(敬意を払って)演技は最低限にする」
そうです
弥勒
http://www.0369.jp/
【手回しオルガンのある作品】なのですが
このカテゴリで一番最初にご紹介したのが
【20世紀少年読本】 →そのときの
私、あまり俳優が誰とか監督が誰とかに詳しい人じゃないから
意識してなかった…のですが、
(認識する順序が一般的とまるで逆だけど)
この【20世紀少年読本】の監督の林海象さんって、濱マイクの監督なんですね・・・
だったら、3月の
横浜みなと映画祭のときに横浜nitehi worksでお目にかかったことあるあの方だ・・・けど
その時の 横浜みなと映画祭記事→http://www.hamakei.com/column/272/
・・・き、きづいてなかった・・・
今度の新作「弥勒」をこの秋に横浜東京でやることと
会場のひとつに紅テントをということはその時にきいていて
紅テントで映画っていうのは行ってみたいな・・・と思っていたのです
紅テント黒テントなんてもう都市伝説くらいの印象なのだけど
wikipediaからですが象徴的っぽい部分を掲載してみましょうか
-----------
1969年1月3日、東京都の中止命令を無視し、新宿西口公園にゲリラ的に紅テントを建て、『腰巻お仙・振袖火事の巻』公演を決行。200名の機動隊に紅テントが包囲されながらも最後まで上演を行った。これが世に知られる「新宿西口公園事件」である。上演後、唐十郎、李麗仙ら3名が「都市公園法」違反で現行犯逮捕された。
この頃から、マスコミにしばしば取り上げられるようになった。「天井桟敷」の寺山修司、「早稲田小劇場」の鈴木忠志、「黒テント」の佐藤信と共に「アングラ四天王」と呼ばれ、アングラ演劇の旗手とみなされた。
-----------
その紅テントを、唐十郎さんが初めて人に貸すという
気にはなってて、
なんかその周辺をこのごろいろいろみてたら、
誰かが
20世紀少年読本もスクリーンで見たいって書いてて
・・・ん・・・てことは・・・
なっとく
すごくつながった感があったので
弥勒横浜公園前夜に六本木で行なわれた
監督トークイベントに行ってしまいました!!
いくつかの話をメモで
映画がはじまって120年
27で映画を初めて56才
次の100年を作るのはここにいる(学生たち)
(弥勒の)第一部では目にフォーカスがいっているといわれたが
映画は一番美しいものにフォーカスをあわせる
第一部では目、第二部では闇にフォーカスしている
弥勒では(通常とは逆だが)あらすじを知ってからみてほしい
セリフは稲垣足穂の小説「弥勒」のものそのままか
作ったセリフかどちらかで適当に作り替えたセリフはひとつもない
そこまでいった人しか人は救えないでしょう
映画ってわからないから撮るんです
全員がある部分はわからない
あらゆるストーリーがそうであるけれど
ゲルニカなんかはどっちかというと最初批判的だった
でも
自分が見ていて、なぜ泣いているのかわからない
・・・一番美しいものにフォーカスをあわせる
・・・なぜ泣いているのかわからない
こういうことをたまにひとのことばできくといい
手廻しオルガンのすごいのは、やさしいものでありながら、なぜないているのかわからない、そこにすっとつれていく
外側からじゃなくてつれてく
手はきっと、そういう意味のものだった
とかそんなことに気づきながら。
------------------
★ここからちょっと長いけどおもしろいエピソード
以前
神様の声を聴けるという人といっしょに歩いていて
宇宙とは何か
とかそういう質問にはしっかり答えてくれるが
映画とは何か、っていうのにはなかなか答えられない
それで思ったんです
神様は映画みたことないんじゃないかって
神様に映画をみせたいなって思って
下鴨神社(世界遺産)での『彌勒』の奉納上映で神様に映画を見せた
本殿の中にスクリーンはさすがに許されなかったので
となりの社から本殿に向けた角度のスクリーンを
ただそれを観客が見てしまうと、観客が神様にお尻を向けていることになるので
観客用のスクリーンは90度ずらしてすこし大きい布のスクリーンを。
神様用のスクリーンは小さいからお客さんから見ると隠れていて見えない。
そしてアナウンスし忘れたので見ている人たちはどこに神様向けスクリーンがあるかわからなかったはず
本物のスクリーンは薄暗くても投影できたが人間用の布のスクリーンはもっと暗くならないと映らず
開始になかなか時間がかかった
神社なのでテストが許されないから距離を測って投影の練習を別のところでして本番一発であてた
下鴨神社からやっと許可をもらった時
神社なんだけど弥勒は仏教だから
「実は仏教なんですけど」・・・っていったら「ぜんぜんかまいません」といわれた、さすが神々。
祝詞も特別なものだった
「人はキネマというものを作り、、、から始まり林海象というまれびとが・・・って」
誰も録音していないのがおしいがそれどころではなかった
http://miroku0369.tumblr.com/
現在4回上映で横浜が5回目
オーケストラ付きの公演で毎回違う演出をしている。
スクリーンから飛び出してきた人物が映画にいざなったり、
映画は毎回いっしょだけど、少しずつ毎回違うことをする。
------------------
そんなわけで
今日はこれから、横浜の
彌勒 フィルムオーケストラバージョン関東公演開幕
http://www.0369.jp/news.php?keyno=101
にいってきます
紅テントだけ見ようかなと思っていたんだけど
オーケストラでやる映画ということだけど
横浜は(テントや野外と比べたら)音響的には最高の会場だし
ここで完成するはずです
だそう
(でも紅テントはやっぱりみたい)
ちなみに紅テントでの演出は
「もともと演じる場所だから(敬意を払って)演技は最低限にする」
そうです
弥勒
http://www.0369.jp/
▲
by a-avenue
| 2013-10-17 23:00
| 手廻しオルガンのある作品
1
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |