P.BOUWさんの豆知識コーナー! 笛について
●笛の木の厚みについて
パイプオルガンの人はもっと薄くつくりたいと思うが
ストリートオルガンの場合はある程度暑い方が
温度湿度の影響を受けにくくなっていい
あと厚い方が芯のあるパワフルな音になる。
●笛のストッパー(栓)について
作って一年くらいで木が痩せ終わると
笛の内径と栓の直径の差が出てしまうことがある。
なので最初の一年がたったら笛の栓の革を全部張り替えるという対処法もありうる
製作の際には、なるべく内径と直径の差は小さめに
もし1ミリの革をはる場合、笛の内径と栓の直径の差は2ミリにするのではなく
笛の内径-1.5ミリもしないくらいの、栓の直径にしたい
(きついくらいでつくっておくとあとでちょうどよくなる)
1年に1度調律すればいいくらい固い栓でもいい
(※ちなみに今回P.BOUWさんが一番ゆるかった24番の笛の栓の革試しにを張り替えて下さっています。
あと前列の笛たちも・・・ありがとうございます)
(※さらに豆知識として笛のキャップといった場合は
頭の栓のことではなくて風がでてくる部分についてるパーツのことをさすよ)
●笛の足について
笛の足が
上から下まで同一の径だと抜き差しをしているうちにメスの側が広がって
穴が大きくなってしまったときに対応できない
テーパーにするといい
そうしたらちょっと深く入れたらぴったりになりつづける
(※テーパーの画像検索結果のうちのひとつ。テーパーってこんなんです)

●笛のトラブル対処法
もしも笛の頭が管の中にもぐりこんでしまったら・・・
の頭側を下にして笛のヘリをテーブルなどにカンカンとゆるくたたいていくと
そのうち出てくる
パイプオルガンの人はもっと薄くつくりたいと思うが
ストリートオルガンの場合はある程度暑い方が
温度湿度の影響を受けにくくなっていい
あと厚い方が芯のあるパワフルな音になる。
●笛のストッパー(栓)について
作って一年くらいで木が痩せ終わると
笛の内径と栓の直径の差が出てしまうことがある。
なので最初の一年がたったら笛の栓の革を全部張り替えるという対処法もありうる
製作の際には、なるべく内径と直径の差は小さめに
もし1ミリの革をはる場合、笛の内径と栓の直径の差は2ミリにするのではなく
笛の内径-1.5ミリもしないくらいの、栓の直径にしたい
(きついくらいでつくっておくとあとでちょうどよくなる)
1年に1度調律すればいいくらい固い栓でもいい
(※ちなみに今回P.BOUWさんが一番ゆるかった24番の笛の栓の革試しにを張り替えて下さっています。
あと前列の笛たちも・・・ありがとうございます)
(※さらに豆知識として笛のキャップといった場合は
頭の栓のことではなくて風がでてくる部分についてるパーツのことをさすよ)
●笛の足について
笛の足が
上から下まで同一の径だと抜き差しをしているうちにメスの側が広がって
穴が大きくなってしまったときに対応できない
テーパーにするといい
そうしたらちょっと深く入れたらぴったりになりつづける
(※テーパーの画像検索結果のうちのひとつ。テーパーってこんなんです)

●笛のトラブル対処法
もしも笛の頭が管の中にもぐりこんでしまったら・・・
の頭側を下にして笛のヘリをテーブルなどにカンカンとゆるくたたいていくと
そのうち出てくる
■
[PR]
▲
by a-avenue
| 2014-07-31 22:51
| P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
|
Trackback
|
Comments(0)
P.BOUWさんの豆知識コーナー! その他いろいろ
カーボンがないときはベビーパウダーを使ってもいい
ゴムやブラがネトネトしているときは
1 除光液でコーディングを剥がす
2 またはベビーパウダーをふりかけてはらいおとす
ミツロウの作り方は
10から20%のミツロウに
オリーブオイルでも椿オイルでもいいから
油を混ぜる
(ちなみにP.BOUWさんのミツロウの瓶には、混ぜた油の種類が書いてありましたー)
今回須藤さんのところで初めて使ったパイプオルガン専用のアルミ箔をサンドイッチしたチューブの名前は
フレキシブルチューブといいます。
ビニールと違って温度湿度の変化に影響されないのがいい
革だけの部分は弱くなっちゃうし
湿気にも弱い
本来外で使うものだから外にずっと置かれても動くようにする工夫がいる。
そこをどうするかは(パイプオルガンにはない)ストリートオルガン独自のノウハウがあります
ブロアさんのオルガンはつくりがキレイ
ゴムやブラがネトネトしているときは
1 除光液でコーディングを剥がす
2 またはベビーパウダーをふりかけてはらいおとす
ミツロウの作り方は
10から20%のミツロウに
オリーブオイルでも椿オイルでもいいから
油を混ぜる
(ちなみにP.BOUWさんのミツロウの瓶には、混ぜた油の種類が書いてありましたー)
今回須藤さんのところで初めて使ったパイプオルガン専用のアルミ箔をサンドイッチしたチューブの名前は
フレキシブルチューブといいます。
ビニールと違って温度湿度の変化に影響されないのがいい
革だけの部分は弱くなっちゃうし
湿気にも弱い
本来外で使うものだから外にずっと置かれても動くようにする工夫がいる。
そこをどうするかは(パイプオルガンにはない)ストリートオルガン独自のノウハウがあります
ブロアさんのオルガンはつくりがキレイ
■
[PR]
▲
by a-avenue
| 2014-07-31 19:00
| P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
|
Trackback
|
Comments(0)
今のなぞ(内部質問用)読み取り部六角
(※ 解決済 メモなのでふつうの方は読み飛ばしてください)
困っている現象としては
ブックの折り目の凹凸がある部分をこえようとするときにスピードがさがる
(テンポがゆらぐ 折り目が越えられない)
とくに薄い方のブック
谷目さんの現在の見解は34をもうすこし締める
でも図の下の34に関する指示の理由がわからない
1と2を動かしたときに、4はてきとうで主に3だけで反動をコントロールする理由はなぜか?
まず谷目さんの図の意味を読解しようとすると




と、書いたら
谷目さんから
『4枚目の3番と2番が同じと言うのはまったく逆です。
2番を締めるとAに強く寄ってしまうので、3番を緩めてその力を
弱くします。
これをしないと、ハンドルが重くなり、最悪の場合ブックが破損してしまいます。』
というメールがきてた・・・
語弊があったけど
そういう意味の同じではなくて、
3を締めても2を締めても どちらも
【Aに寄るという同じ結果をもたらす】 という意味での同じ・・・と書きたかったです
だから
2番を締めるとAに強く寄ってしまうので、
3番を緩めてその力を弱くします。
という谷目さんのメールの文章と
同じ形の文面にすると
2番を締めるとAに強く寄ってしまうし
3番を締めても【2を締めたときと 同じように】Aに寄ってしまいます
→そのため、2番を締めたときは3を緩める必要がでる
という理解なので、ここはたぶんまちがって理解してるわけじゃないとおもうのだけれど・・
つづけると
でもこの時に
【締めることでAに寄る】という同一の結果が発生する理由自体は厳密には同じではなく
2を締めた場合はブックが前方にいこうとする力を、2の位置で止める力が存在するために
Bから【離れようとして進んでいる】というよりはBに【寄ることができずに止められながら】進んでいる
3を締めた場合はその意味では逆で
3を締めることでBから離れてしまう前方への力が強まって、Bから離れようとして進む
そして

調整の際にとるべき均衡は
まず1と2の均衡
(高音低音とも空気抜ける音がしない
するする紙がぬけずに1と2の六角が若干の押さえ力になっている状態)
とその後3と4の調整
(ブックの紙がスムーズに送れる)
に対して
たとえば
1と2の均衡は壊さずに
もうすこし紙を送りたいとかのときに
3と4の間での均衡調整はできないのですか?
↓
つまり図の下には
1を強めたら3を強める
2を強めたら3を弱める
とあるけど
逆に
1と2の均衡調整が終わった後で
■おくる力を増やしたいという理由で
■3を強めたい場合
3を強めたら
4も同時に強めればそれでもいいのか
4はなんらかの理由であまり効いてないとかで1を強めなきゃだめのか?
がなぞです・・・
一応ここの件でもらったメール回答メモ
>>4番の適当というのは、3番の締めに適した締めという意味で、影響がでない程度に締めて欲しいです。
--------------------------------------------------------------------------
ちょっと質問の仕方をかえてみます・・・
別の言い方で質問してみますと。。。
疑問点は★の5か所です。
読み取り部の六角が制御するものは下記の三つ
●ブックがAに寄るかBに寄るか
●ピッピ音や空気が抜ける音を消す
●ブックを前方へ送る推進力を与える
【これで全部ですよね?】★
●ブックがAに寄るかBに寄るか
→ 理想の最終調整位置はAにくっつきBに1~2mmあいてくっつかない位置
→ 調整は、1 2 3 4のバランス
→ 1を強めたら3も強め
2を強めたら3を弱める
【ところで】★
単にABのどっちに寄るかだけでいったら
1を強めたら釣り合いの取り方としては 2を強める3を強める4を弱める
の3通りの方法がある気がするのです。
2は同一サイドなので2でやると次に2の調整をしたときに
いたちごっこになるから、2ではなく3か4でやりたい気はします。
4ではなく3で調整する理由は何ですか?
同様に2を強めた場合も 1を強める3を弱める4を強める の3通りがある気がします
1 2のどっちの調整も同じ何か(3番)でやりたいという意図ですか?
→ 逆にいえば1 2のどっちもを同じ何か(4番)で調整することにして
→ 1を強めたら4を弱め
2を強めたら4を強める
という方針をとってもいいのでしょうか
それとも3と4にはなんらかの意味の違いがあってだめなのでしょうか?
●ピッピ音や空気が抜ける音を消す
→ 1 2のみによる制御
1をしめれば高音が2をしめれば低音が消える
またはブックの調整で消す つなぎ目の凸はペーパーで削る、折れ目の凹はビンで押す
【ここひとつ質問】★
ピッて音がしたら、ブックの表を削ったり押したりしてたのですが
もしかしてブックの裏をですか・・・? あるいは両方ですか???
●ブックを前方へ送る推進力を与える
→1 2 で作る抵抗値と3 4で作る推進力の差だが
通常3 4 よりも 1 2 を先に調整しおえているため、3 4 で調整
3 4を締めた方が前にすすみやすくなる【であってますか???】★
→ 3をしめたら4も同じくらいしめる【でいいのでしょうか???】★
-----------------------------------------------------------------------------
電話によるここまでの回答のメモ
Aフェンスにちかづけるのは
1と3
2は
低音制御だが
そもそも24はフェンスから遠いから13ほどきかない
3をささえる影の女房としての
4
4はなるべくよわいほうがいい
Q
4は3の半分くらいおさえてるくらいか?
A
バネを六角が押し下げていれば充分
逆に4を、しめるほど
よみとりへっどがパッチンとしまらなくなる弊害がでる
34ともにバネがゆがむほどには押さえない程度
12はブックの浮きをおさえる役割
ブックが湿気をすってたらおり目が弱くなる
全部のブックの折り目にコーティングした方がいい気がするが
柿渋がいいのか何がいいのか
まだいいコーティング剤がみつからないので探しておきます
----------------------
別件でしつもん
これは
貯蓄ふいごのリブのない部分の動画
なのですが
ここはこのくらいは膨らんでも正常の範囲ですか?
前、破損したのもこのへんだったから、念のためでご確認で…
⚫️以下谷目さんからの電話回答のメモ
ふいごは
横須賀でもリブが短いかときかれたが、
ふいごがふくらむとこすれる部分に
裏から革がはってあり
その革の部分のリブがないせいで
ふいごは多少ふくらむが
おそらく問題ない。
その補強がないと逆に前に穴があいた位置がと同じ位置に穴があくと思う。
「今度のふいごは自信があります。おそらく10年くらいもちます!」だそう
ただ湿気に弱いので、
大雨の日に霧の日には外で回さないように。
運搬は雨天でも問題なし
雨の日の室内も問題なし
困っている現象としては
ブックの折り目の凹凸がある部分をこえようとするときにスピードがさがる
(テンポがゆらぐ 折り目が越えられない)
とくに薄い方のブック
谷目さんの現在の見解は34をもうすこし締める
でも図の下の34に関する指示の理由がわからない
1と2を動かしたときに、4はてきとうで主に3だけで反動をコントロールする理由はなぜか?
まず谷目さんの図の意味を読解しようとすると




と、書いたら
谷目さんから
『4枚目の3番と2番が同じと言うのはまったく逆です。
2番を締めるとAに強く寄ってしまうので、3番を緩めてその力を
弱くします。
これをしないと、ハンドルが重くなり、最悪の場合ブックが破損してしまいます。』
というメールがきてた・・・
語弊があったけど
そういう意味の同じではなくて、
3を締めても2を締めても どちらも
【Aに寄るという同じ結果をもたらす】 という意味での同じ・・・と書きたかったです
だから
2番を締めるとAに強く寄ってしまうので、
3番を緩めてその力を弱くします。
という谷目さんのメールの文章と
同じ形の文面にすると
2番を締めるとAに強く寄ってしまうし
3番を締めても【2を締めたときと 同じように】Aに寄ってしまいます
→そのため、2番を締めたときは3を緩める必要がでる
という理解なので、ここはたぶんまちがって理解してるわけじゃないとおもうのだけれど・・
つづけると
でもこの時に
【締めることでAに寄る】という同一の結果が発生する理由自体は厳密には同じではなく
2を締めた場合はブックが前方にいこうとする力を、2の位置で止める力が存在するために
Bから【離れようとして進んでいる】というよりはBに【寄ることができずに止められながら】進んでいる
3を締めた場合はその意味では逆で
3を締めることでBから離れてしまう前方への力が強まって、Bから離れようとして進む
そして

調整の際にとるべき均衡は
まず1と2の均衡
(高音低音とも空気抜ける音がしない
するする紙がぬけずに1と2の六角が若干の押さえ力になっている状態)
とその後3と4の調整
(ブックの紙がスムーズに送れる)
に対して
たとえば
1と2の均衡は壊さずに
もうすこし紙を送りたいとかのときに
3と4の間での均衡調整はできないのですか?
↓
つまり図の下には
1を強めたら3を強める
2を強めたら3を弱める
とあるけど
逆に
1と2の均衡調整が終わった後で
■おくる力を増やしたいという理由で
■3を強めたい場合
3を強めたら
4も同時に強めればそれでもいいのか
4はなんらかの理由であまり効いてないとかで1を強めなきゃだめのか?
がなぞです・・・
一応ここの件でもらったメール回答メモ
>>4番の適当というのは、3番の締めに適した締めという意味で、影響がでない程度に締めて欲しいです。
--------------------------------------------------------------------------
ちょっと質問の仕方をかえてみます・・・
別の言い方で質問してみますと。。。
疑問点は★の5か所です。
読み取り部の六角が制御するものは下記の三つ
●ブックがAに寄るかBに寄るか
●ピッピ音や空気が抜ける音を消す
●ブックを前方へ送る推進力を与える
【これで全部ですよね?】★
●ブックがAに寄るかBに寄るか
→ 理想の最終調整位置はAにくっつきBに1~2mmあいてくっつかない位置
→ 調整は、1 2 3 4のバランス
→ 1を強めたら3も強め
2を強めたら3を弱める
【ところで】★
単にABのどっちに寄るかだけでいったら
1を強めたら釣り合いの取り方としては 2を強める3を強める4を弱める
の3通りの方法がある気がするのです。
2は同一サイドなので2でやると次に2の調整をしたときに
いたちごっこになるから、2ではなく3か4でやりたい気はします。
4ではなく3で調整する理由は何ですか?
同様に2を強めた場合も 1を強める3を弱める4を強める の3通りがある気がします
1 2のどっちの調整も同じ何か(3番)でやりたいという意図ですか?
→ 逆にいえば1 2のどっちもを同じ何か(4番)で調整することにして
→ 1を強めたら4を弱め
2を強めたら4を強める
という方針をとってもいいのでしょうか
それとも3と4にはなんらかの意味の違いがあってだめなのでしょうか?
●ピッピ音や空気が抜ける音を消す
→ 1 2のみによる制御
1をしめれば高音が2をしめれば低音が消える
またはブックの調整で消す つなぎ目の凸はペーパーで削る、折れ目の凹はビンで押す
【ここひとつ質問】★
ピッて音がしたら、ブックの表を削ったり押したりしてたのですが
もしかしてブックの裏をですか・・・? あるいは両方ですか???
●ブックを前方へ送る推進力を与える
→1 2 で作る抵抗値と3 4で作る推進力の差だが
通常3 4 よりも 1 2 を先に調整しおえているため、3 4 で調整
3 4を締めた方が前にすすみやすくなる【であってますか???】★
→ 3をしめたら4も同じくらいしめる【でいいのでしょうか???】★
-----------------------------------------------------------------------------
電話によるここまでの回答のメモ
Aフェンスにちかづけるのは
1と3
2は
低音制御だが
そもそも24はフェンスから遠いから13ほどきかない
3をささえる影の女房としての
4
4はなるべくよわいほうがいい
Q
4は3の半分くらいおさえてるくらいか?
A
バネを六角が押し下げていれば充分
逆に4を、しめるほど
よみとりへっどがパッチンとしまらなくなる弊害がでる
34ともにバネがゆがむほどには押さえない程度
12はブックの浮きをおさえる役割
ブックが湿気をすってたらおり目が弱くなる
全部のブックの折り目にコーティングした方がいい気がするが
柿渋がいいのか何がいいのか
まだいいコーティング剤がみつからないので探しておきます
----------------------
別件でしつもん
これは
貯蓄ふいごのリブのない部分の動画
なのですが
ここはこのくらいは膨らんでも正常の範囲ですか?
前、破損したのもこのへんだったから、念のためでご確認で…
⚫️以下谷目さんからの電話回答のメモ
ふいごは
横須賀でもリブが短いかときかれたが、
ふいごがふくらむとこすれる部分に
裏から革がはってあり
その革の部分のリブがないせいで
ふいごは多少ふくらむが
おそらく問題ない。
その補強がないと逆に前に穴があいた位置がと同じ位置に穴があくと思う。
「今度のふいごは自信があります。おそらく10年くらいもちます!」だそう
ただ湿気に弱いので、
大雨の日に霧の日には外で回さないように。
運搬は雨天でも問題なし
雨の日の室内も問題なし
■
[PR]
▲
by a-avenue
| 2014-07-26 21:47
| オルガンのメンテナンスいろは
|
Trackback
|
Comments(0)
函館のユルくないゆるキャラたち
函館のゆるキャラたちといえば
筆頭はやはりイカール星人
http://www.ika-r.com/
ですが
なにしろ彼らは
ハコダテのゆるキャラなのに
ハコダテ侵略を狙っているというユルくなさ・・・
昨今では
函館朝市にイカール星神社までできてしまったものですから
http://blog.ika-r.shop-pro.jp/?eid=630084
ハコダテだいぶ侵略されてきています。
イカール星人につづいてのメジャーは
ゴー太くんかな
五稜郭タワーの・・・この子はふつうにいやされます
貴重なほんとのゆるキャラです

イカダベッサー
これは見た目いやされないかもしれないけどいいやつです
函館の街の平和と食を守る正義のヒーロー、それがイカダベッサー
彼がイカール星人と戦えばいいのに・・・と思わないこともないけど
イカダベッサーは、宇宙密漁団ナマラボイド と戦っているんだって

そしてゆるくない・・・または
これこそが真のゆるゆるさといえないこともない
ゴッシー

五稜郭野田ボート店のごっしー
ゆるキャラ美脚選手権をやったらなんばーわん
まちがいなし
登場の姿もすごいけど

その概念がたまらない

ネッシー的に五稜郭のお堀に棲んでいるのか
ゴッシー
でも、陸に上がったら
上がった瞬間から人魚姫なのか
ゴッシー
そういえば、声はでないね
ゴッシー
そんな微妙にゆるくないゆるキャラの産地
函館
さらに周辺の道南エリアでも・・・
ゆるくなかったっていうかこいつもゆるゆるすぎたっていうか
目の焦点のあわない北斗市公式ゆるキャラ
ずーしーほっきー
ゆるいと信じられているんだろうけど
なんとなくひげはえてるように見えちゃう
鹿部のカールスくん
なーんと、カールスくんは、手回しオルガン回してくれたことあるんだよ♪

なんてのも
ゆるすぎないかもな気もします
そんな世の中のユルと戦う!?
すてきな函館道南のユルキャラさんたち
みんないっしょに写真とってくれる
心やさしい方々でした♪
筆頭はやはりイカール星人
http://www.ika-r.com/
ですが
なにしろ彼らは
ハコダテのゆるキャラなのに
ハコダテ侵略を狙っているというユルくなさ・・・
昨今では
函館朝市にイカール星神社までできてしまったものですから
http://blog.ika-r.shop-pro.jp/?eid=630084
ハコダテだいぶ侵略されてきています。
イカール星人につづいてのメジャーは
ゴー太くんかな
五稜郭タワーの・・・この子はふつうにいやされます
貴重なほんとのゆるキャラです

イカダベッサー
これは見た目いやされないかもしれないけどいいやつです
函館の街の平和と食を守る正義のヒーロー、それがイカダベッサー
彼がイカール星人と戦えばいいのに・・・と思わないこともないけど
イカダベッサーは、宇宙密漁団ナマラボイド と戦っているんだって

そしてゆるくない・・・または
これこそが真のゆるゆるさといえないこともない
ゴッシー

五稜郭野田ボート店のごっしー
ゆるキャラ美脚選手権をやったらなんばーわん
まちがいなし
登場の姿もすごいけど

その概念がたまらない

ネッシー的に五稜郭のお堀に棲んでいるのか
ゴッシー
でも、陸に上がったら
上がった瞬間から人魚姫なのか
ゴッシー
そういえば、声はでないね
ゴッシー
そんな微妙にゆるくないゆるキャラの産地
函館
さらに周辺の道南エリアでも・・・
ゆるくなかったっていうかこいつもゆるゆるすぎたっていうか
目の焦点のあわない北斗市公式ゆるキャラ
ずーしーほっきー
ゆるいと信じられているんだろうけど
なんとなくひげはえてるように見えちゃう
鹿部のカールスくん
なーんと、カールスくんは、手回しオルガン回してくれたことあるんだよ♪

なんてのも
ゆるすぎないかもな気もします
そんな世の中のユルと戦う!?
すてきな函館道南のユルキャラさんたち
みんないっしょに写真とってくれる
心やさしい方々でした♪
■
[PR]
▲
by a-avenue
| 2014-07-24 10:00
| 函館と北海道-旅人以上住人未満
|
Trackback
|
Comments(0)
エフエム戸塚でした!
初のエフエム戸塚出演でした
エフエム戸塚は、
東戸塚駅の西口っていう
ひがしへにしへ
駅おりてすぐです
スタジオは二階にありますが
オンエアの音が一階の
外のベンチでくつろげるエリアまで聴こえていていい感じです。
さて、とつかevening station
http://www.fm-totsuka.com/show/show03
パーソナリティは
すしこです、のブログでおなじみの
松田寿子さん

すしこさんは、ダイエー東戸塚店の
クリスマス点灯の手回しオルガンのときも
ゴールデンウィークのあおば祭の手回しオルガンのときもみていてくださり
いつかまた近くでやることがあったらということで…今週末はおとなり横浜西区のこどもまつりで演奏するのでそのおしらせなど♪
ほかにもすしこさんはオルゴールがお好きだったりもするとってもすてきな方なのです。
終わってからごいっしょに

そして、ちょっとパーソナリティ風ショットも、撮っていただきごきげんです♪

すしこさん、エフエム戸塚のみなさま
ありがとうございました(^-^)
。
エフエム戸塚は、
東戸塚駅の西口っていう
ひがしへにしへ
駅おりてすぐです
スタジオは二階にありますが
オンエアの音が一階の
外のベンチでくつろげるエリアまで聴こえていていい感じです。
さて、とつかevening station
http://www.fm-totsuka.com/show/show03
パーソナリティは
すしこです、のブログでおなじみの
松田寿子さん

すしこさんは、ダイエー東戸塚店の
クリスマス点灯の手回しオルガンのときも
ゴールデンウィークのあおば祭の手回しオルガンのときもみていてくださり
いつかまた近くでやることがあったらということで…今週末はおとなり横浜西区のこどもまつりで演奏するのでそのおしらせなど♪
ほかにもすしこさんはオルゴールがお好きだったりもするとってもすてきな方なのです。
終わってからごいっしょに

そして、ちょっとパーソナリティ風ショットも、撮っていただきごきげんです♪

すしこさん、エフエム戸塚のみなさま
ありがとうございました(^-^)
。
■
[PR]
▲
by a-avenue
| 2014-07-23 19:11
| 横浜とみなとのまち
|
Trackback
|
Comments(0)
ブック紙送りの調整方法4
ピッピ音を消そうとして
高音のピッピは左上をしめるのか?
それともピッピはいつも高音な気がするから、そーでもないの?
と悩んでたら
すてきな解説をもらった

そして前回の3の記事の段階で
何箇所か誤解してた
最も大きいのは、
六角2と六角3をしめたらBフェンスに近づくとおもってたの!
Aフェンスなの?!なんでー?
右上しめたら、右上にいきそうな気がするんだけど…
わからんけど…そうじゃないんだ…って思って調整したらそこそこなんとか
あとは明日微調整しよう
高音のピッピは左上をしめるのか?
それともピッピはいつも高音な気がするから、そーでもないの?
と悩んでたら
すてきな解説をもらった

そして前回の3の記事の段階で
何箇所か誤解してた
最も大きいのは、
六角2と六角3をしめたらBフェンスに近づくとおもってたの!
Aフェンスなの?!なんでー?
右上しめたら、右上にいきそうな気がするんだけど…
わからんけど…そうじゃないんだ…って思って調整したらそこそこなんとか
あとは明日微調整しよう
■
[PR]
▲
by a-avenue
| 2014-07-18 01:20
| オルガンのメンテナンスいろは
|
Trackback
|
Comments(0)
いい一日の作り方
「今日はいい一日ね」
大道芸を始めて早い頃に
道でもらったことばを
今も大切にしている
それだけでいい
って
ずっとおもっていて
何をみたかも
私が何かも憶えてなくていいって
いい芸だったじゃなくて
いいショーだったじゃなくて
---今日はいい一日ね
そう想ったら
それがなんでだったか
起きたらわすれていてもいい
その時間の感触。
今日は朝から
日吉casa坂の上の

佐野彩夏さんの個展にいって

横浜中央図書館の

森直実さんの個展にいって
喫茶へそまがりさんの
ジャズナイト

ののちの
ルタンペルデュで
カウンターの内側から眺める

ハモニカクリームズのライブ

満月だし
スーパームーンだし
これでたのしくないはずがないー

って感じの一日ですが
ハモニカクリームズききながら
「いい一日だなぁ」って思って
そうか…いい一日っていうのは
(音の中じゃなくて)
見てる人の中にあるのかって…
音と出逢ってそのときに
それはことばになるのかもしれないけど
(音といる時間だけでそれが生まれることもあるけど。それはまたそれでめざすべきことのひとつ)
重なったそれまでのここまでの時間に
ただ一音足して
「いい一日」
丁寧につくられた野菜たちをほっこりあっためて、
最後にかけるマジックペッパー
ああそんなものなのかな
街かどで誰かと交差する、
出逢うまでの時間を見ることはないけど
奏でながら交わる先の
存在の内在と
触れるとかゆれるとか
2010年の9月のこと
。
大道芸を始めて早い頃に
道でもらったことばを
今も大切にしている
それだけでいい
って
ずっとおもっていて
何をみたかも
私が何かも憶えてなくていいって
いい芸だったじゃなくて
いいショーだったじゃなくて
---今日はいい一日ね
そう想ったら
それがなんでだったか
起きたらわすれていてもいい
その時間の感触。
今日は朝から
日吉casa坂の上の

佐野彩夏さんの個展にいって

横浜中央図書館の

森直実さんの個展にいって
喫茶へそまがりさんの
ジャズナイト

ののちの
ルタンペルデュで
カウンターの内側から眺める

ハモニカクリームズのライブ

満月だし
スーパームーンだし
これでたのしくないはずがないー

って感じの一日ですが
ハモニカクリームズききながら
「いい一日だなぁ」って思って
そうか…いい一日っていうのは
(音の中じゃなくて)
見てる人の中にあるのかって…
音と出逢ってそのときに
それはことばになるのかもしれないけど
(音といる時間だけでそれが生まれることもあるけど。それはまたそれでめざすべきことのひとつ)
重なったそれまでのここまでの時間に
ただ一音足して
「いい一日」
丁寧につくられた野菜たちをほっこりあっためて、
最後にかけるマジックペッパー
ああそんなものなのかな
街かどで誰かと交差する、
出逢うまでの時間を見ることはないけど
奏でながら交わる先の
存在の内在と
触れるとかゆれるとか
2010年の9月のこと
。
■
[PR]
▲
by a-avenue
| 2014-07-13 00:31
| 横浜とみなとのまち
|
Trackback
|
Comments(0)
柳下美恵のモボ・モガ計画
サイレント映画のピアニスト柳下美恵さん
の
モボモガ計画、テル民の松田充博さんの回を聴きにいってきました
函館から戻ってすぐだったので開始時刻には間に合わず途中からでしたが
板に貼っただけのスピーカーの写真とか
実は世界のテルミン人口は、日本が一番多いのでは
などいろいろと面白いお話をお聞きすることができました
KORGが近々3万円代くらいの新しいテルミンを出す予定らしい!?とか
気になるニュースも!
というよりも松田さんの動画の切り替え装置かっこよかったなぁ…
ぱぱぱってボタンいっこで次の動画がでるんです~
VJソフトって DJの動画版みたいなやつ使うんだって
あと松田さんはとても自由な弾き手さんでお話もおもしろかったです
さて
この柳下美恵のモボ・モガ計画
実は私も11月のゲストで登場です
何お話しようかなー
柳下美恵さんのHP
http://mie7thheaven.tumblr.com/post/77519111071
の
モボモガ計画、テル民の松田充博さんの回を聴きにいってきました
函館から戻ってすぐだったので開始時刻には間に合わず途中からでしたが
板に貼っただけのスピーカーの写真とか
実は世界のテルミン人口は、日本が一番多いのでは
などいろいろと面白いお話をお聞きすることができました
KORGが近々3万円代くらいの新しいテルミンを出す予定らしい!?とか
気になるニュースも!
というよりも松田さんの動画の切り替え装置かっこよかったなぁ…
ぱぱぱってボタンいっこで次の動画がでるんです~
VJソフトって DJの動画版みたいなやつ使うんだって
あと松田さんはとても自由な弾き手さんでお話もおもしろかったです
さて
この柳下美恵のモボ・モガ計画
実は私も11月のゲストで登場です
何お話しようかなー
柳下美恵さんのHP
http://mie7thheaven.tumblr.com/post/77519111071
■
[PR]
▲
by a-avenue
| 2014-07-09 20:00
| 手回しオルガンがくるよ♪
|
Trackback
|
Comments(0)
函館 七夕の歌 の音
夕方になると幼稚園かや学校がおわったこどもたちが
浴衣で町にくりだすこの日
七夕のうたを歌うと
昔は本当にろうそくがもらえた時代もあったそうだけど
今はおかしがもらえるみたい
このごろでは町にルールができていて
七夕の竹を飾ってだしている家には行ったらお菓子がもらえて
そうでないと訪ねちゃいけないんだって
でもそれをしらずに今年は子供がこないねぇ。。。なんていう
おじいちゃんおばあちゃんがいたこともあったとか。
音はこんな歌。
函館は旧暦はなくて暦通りの7月7日が七夕です
ララーラララララ ララララララミ
たけーにたんざく たなばたまつり
ラーソソソラミ
おーいにいわお
ラーラララソ ラーーラソラ
ろーそく一本 ちょーだいな
浴衣で町にくりだすこの日
七夕のうたを歌うと
昔は本当にろうそくがもらえた時代もあったそうだけど
今はおかしがもらえるみたい
このごろでは町にルールができていて
七夕の竹を飾ってだしている家には行ったらお菓子がもらえて
そうでないと訪ねちゃいけないんだって
でもそれをしらずに今年は子供がこないねぇ。。。なんていう
おじいちゃんおばあちゃんがいたこともあったとか。
音はこんな歌。
函館は旧暦はなくて暦通りの7月7日が七夕です
ララーラララララ ララララララミ
たけーにたんざく たなばたまつり
ラーソソソラミ
おーいにいわお
ラーラララソ ラーーラソラ
ろーそく一本 ちょーだいな
■
[PR]
▲
by a-avenue
| 2014-07-07 18:25
| 函館と北海道-旅人以上住人未満
|
Trackback
|
Comments(0)
畑で手回しオルガン
みんなのはたけで七夕祭り
畑で手回しオルガン!でした!

(撮影)小荒井隆(この一枚のみ)
手回しオルガンを回したり
苗も植えます♪


演奏とバーベキューのあとは
包丁を借りて
何かとりにいくぞー!

ブロッコリーをとります♪


キュウリをとります♪♪
これでいい?

食べていい?

レタスもとります♪♪♪

とれたー!

FMいるかのいるか号中継
佐藤はるかさんが来てくれました
FMいるかのブログにリンク

(写真出典 上記ブログ)
こどもたちのパワーに負けそうになりつつ
いっぱい回したり回してもらったりいっぱい食べたり
たのしかったー
ささきようすけさんの笹飾り作りワークショップで出来上がった花束の笹飾り??

(りずいいらんどに連れていってあげたいっ)
終わったあとは
ささきさんがこの夜のイベントの
内装を手がけたライブハウスを見せてもらいました
お昼とはうってかわってクール!にカッコいー!

今年の七夕、晴れるかな?
。
畑で手回しオルガン!でした!

手回しオルガンを回したり
苗も植えます♪


演奏とバーベキューのあとは
包丁を借りて
何かとりにいくぞー!

ブロッコリーをとります♪


キュウリをとります♪♪
これでいい?

食べていい?

レタスもとります♪♪♪

とれたー!

FMいるかのいるか号中継
佐藤はるかさんが来てくれました
FMいるかのブログにリンク

こどもたちのパワーに負けそうになりつつ
いっぱい回したり回してもらったりいっぱい食べたり
たのしかったー
ささきようすけさんの笹飾り作りワークショップで出来上がった花束の笹飾り??

終わったあとは
ささきさんがこの夜のイベントの
内装を手がけたライブハウスを見せてもらいました
お昼とはうってかわってクール!にカッコいー!

今年の七夕、晴れるかな?
。
■
[PR]
▲
by a-avenue
| 2014-07-05 17:59
| 函館と北海道-旅人以上住人未満
|
Trackback
|
Comments(0)
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
ギリヤークさんの健康状態
コラボレーション×KINO
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
ギリヤークさんの健康状態
コラボレーション×KINO
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
未分類
以前の記事
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
最新のコメント
ひとことでいうのは難しい.. |
by a-avenue at 18:48 |
初めまして、楽しくプログ.. |
by 楽器好きです at 01:23 |
今日、NHKの「世界ふれ.. |
by テレビ好き at 22:28 |
サミット http:/.. |
by a-avenue at 20:20 |
jr北海道 記事 ht.. |
by a-avenue at 20:00 |
函館イベント情報局 10.. |
by a-avenue at 19:41 |
なるほどね。 自分の足.. |
by ひろむ at 12:53 |
(横浜西口から10分くら.. |
by a-avenue at 23:54 |
はこだて観光大師、紀あさ.. |
by 宮 at 10:23 |
こんばんは、さっそくコメ.. |
by a-avenue at 21:54 |
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |
春の予定 |
at 2017-04-19 17:29 |