1
うに むらかみ 函館本店
函館の友人から
ここなら間違いないと聞いてはいたのですが
間違いないが…お値段も高級なお店だったので
一度も入ったことはなかったのですが
この夏函館で一緒にパフォーマンスをともにしたnani-sole氏が
函館最後の日にごちそう食べたいというので
泣く泣く>_<
はじめてのミョウバン不使用のウニの体験
塩水ウニっていうの?
私ウニって実は本州ではあまり好きではない
(北海道なら食べれる)くらいなんだけど
ここのは
・・・美味しかった・・・!!!
びっくりマーク三個つけとくっ
しあわせに溶けました
いいお値段だったけど
また行ってみたいなぁ・・・

写真はミニ丼
今度はぜったいふつうサイズ行きたい
余談だけど函館朝市って
けっこういろんなお店の人がいろんな声をかけてくれるでしょう?
私はもういっこ打ち合わせがあったので
nani-soleくんを市場に残して街に戻ったのだけれど
そしたら届いたメールが
『ひとりになったら全く声かけられなくなった!!』
^^;
そーゆーもんなんだぁ
ここなら間違いないと聞いてはいたのですが
間違いないが…お値段も高級なお店だったので
一度も入ったことはなかったのですが
この夏函館で一緒にパフォーマンスをともにしたnani-sole氏が
函館最後の日にごちそう食べたいというので
泣く泣く>_<
はじめてのミョウバン不使用のウニの体験
塩水ウニっていうの?
私ウニって実は本州ではあまり好きではない
(北海道なら食べれる)くらいなんだけど
ここのは
・・・美味しかった・・・!!!
びっくりマーク三個つけとくっ
しあわせに溶けました
いいお値段だったけど
また行ってみたいなぁ・・・

写真はミニ丼
今度はぜったいふつうサイズ行きたい

余談だけど函館朝市って
けっこういろんなお店の人がいろんな声をかけてくれるでしょう?
私はもういっこ打ち合わせがあったので
nani-soleくんを市場に残して街に戻ったのだけれど
そしたら届いたメールが
『ひとりになったら全く声かけられなくなった!!』
^^;
そーゆーもんなんだぁ
▲
by a-avenue
| 2014-08-18 12:00
| 函館と北海道-旅人以上住人未満
芸術祭 時間を作っているもの
はじまりました
函館の夏、はこだて国際民俗芸術祭
今日は三夜目で、今年の手回オルガンには最初の夜
今夜から六夜までここで。
芸術祭の夜の終わりのゲート前で
手回しオルガンを回す
祭りの夜のとばりをすこしずつおろすような
この時間がとてもすきです。
この時間を作っているのは
ここで足を止めてくれるすべてのこのお祭りに訪れた方々だと
おもっています
今夜ここでこの時に一緒に立って下さって
ありがとうございました
でももうひとり
とっても大事な人がいるのです
それは・・・
光で
実はだれがやってくれているかは知りません。
でもあそこにたって回し始めると
すっとそこに光をたしてくれる芸術祭側の誰かがいるのです。
手回しオルガンで作っているものに
光があたることがその時間をすこしだけ
もっと先の何かにいこうとさせてくれることを
しってくれてるひとに守られていること
どれだけありがたいことでしょう
お祭りの枠をつくることは
お祭りの中をつくることより
ある意味ずっとじわじわと長く続く折り重ねた造作の集積で
ただ照明光を入れたその人だけじゃなく
その人がそこにいるということをつくっているひとたち
そのお祭りの中を泳ぐときに
この海に感謝と
この刺しこむ光に
こころから ありがとうと
。
函館の夏、はこだて国際民俗芸術祭
今日は三夜目で、今年の手回オルガンには最初の夜
今夜から六夜までここで。
芸術祭の夜の終わりのゲート前で
手回しオルガンを回す
祭りの夜のとばりをすこしずつおろすような
この時間がとてもすきです。
この時間を作っているのは
ここで足を止めてくれるすべてのこのお祭りに訪れた方々だと
おもっています
今夜ここでこの時に一緒に立って下さって
ありがとうございました
でももうひとり
とっても大事な人がいるのです
それは・・・
光で
実はだれがやってくれているかは知りません。
でもあそこにたって回し始めると
すっとそこに光をたしてくれる芸術祭側の誰かがいるのです。
手回しオルガンで作っているものに
光があたることがその時間をすこしだけ
もっと先の何かにいこうとさせてくれることを
しってくれてるひとに守られていること
どれだけありがたいことでしょう
お祭りの枠をつくることは
お祭りの中をつくることより
ある意味ずっとじわじわと長く続く折り重ねた造作の集積で
ただ照明光を入れたその人だけじゃなく
その人がそこにいるということをつくっているひとたち
そのお祭りの中を泳ぐときに
この海に感謝と
この刺しこむ光に
こころから ありがとうと
。
▲
by a-avenue
| 2014-08-08 00:25
| 函館と北海道-旅人以上住人未満
八月の予定 夏 夏♪
いよいよ!!8月
8月といえば函館!!
どこにいても夏だけど、今年も函館の夏^-^/
またここでお会いできることをとてもうれしく思います。
まずは
はこだて国際民俗芸術祭
●8月7.8日、芸術祭の木曜金曜
終わりごろにどこかにいるかも
正面出口からでてみて
●8月9.10日、芸術祭の土曜日曜~!!
いよいよ初披露!!
てまわしオルガンのキノと足長のナニソレ
コラボステージ!!
真剣に奔放初公開
あ、いえ、本邦初公開
『三文オペラ』を思い起こさせるような手回しオルガンの辻音楽師が引き連れるのは、
『天井桟敷の人々』で見たような白い道化師。
ところがこの道化師、天井を越えてしまうほど大きい…!?
そんな奔放な物語・・・
★8月9日(土)
ブンダステージ(元町公園) 16:25~16:55
フレアエリア(ペリー広場) 18:15~18:45
★8月10日(日)
ブンダステージ(元町公園) 15:25~15:55
フレアエリア(ペリー広場) 17:50~18:20
だんだん熟成する予定・・・間あけて2回くらい見に来てください(笑)

●8月12日(火)11時
函館競輪場 水遊び広場
なんと!
競馬場のかわいいPRキャラクターりんりんと、函館観光大使の暁月めぐみさんと、手回しオルガンの初めての同時登場!!
わぁ。りんりんや暁月めぐみさんは手回しオルガンを回してくれるでしょうか?
ドキドキ
●8月14日(木)朝8時半頃
函館駅前のホテル シャローム・イン2 の駐車場
芸術祭で見逃した方、もう一度みたい方、朝がお好きな方・・・
ふたたび、てまわしオルガンのキノと足長のナニソレ が
函館駅から西部地区の反対側にちょっといったところの道の右側のホテルの駐車場でやります。ご宿泊の方に限らずどなたでも無料でご覧になれます。
さらにこの前夜にご宿泊のお客様には
なんと7時半から8時半までピエロのモーニンググリーティングサービス付きの朝ごはんとか、手回しオルガン生演奏付きの朝ごはんとか、食べて頂けてしまいます。
いっそ前夜からお泊まりになって!
●8月15日(金) 8月16日(土)
大沼ポロト動物園
何時に出るかなど詳細はまだ未定ですが、大沼初登場~!!
移動動物園です、詳細は
2014年8月2日~8月17日
9:00~16:00
体験工房&レストラン ポロト館
北海道亀田郡七飯町字大沼185-5
お問い合わせ 0138-67-2533

●8月17日(日)
こやぎの丘のちいさな夏まつり
http://www.koyagi.info
函館市内でこんなに空も気持ちいい!!
そんなちょっと奥まできてみませんか?
湯の川駅から車で10分。
車も持っていない私が、1時間に1本しかないバスで通っている大好きな場所です♪ ヤギいっぱいいるよ~!!

●ほか函館なにか突発的にやるかも
何か決まったらまた書きます♪
-----------ここまでが函館-----------------
●8月23日24日(土)(日)
(売り出し中 全国からのお問い合わせ歓迎 この日まだあいてます ^^)
●8月25日26日(月)(火)
【浜名湖】グランドエクシブ浜名湖
※これのみドイツオルガンの予定です
●8月27日(水)
【表参道】プレイタイム東京
●8月31日(日)
【横浜】昼ごろ 創造と森の声
【横浜】夕方 ヨコハマポートサイドフェスタ
そして
紙芝居の協力作家さまのご紹介です。
芸術祭のコラボステージの紙芝居は、東京在住のイラストレーター紙屋瞳さんに絵を描いていただきました。
こやぎの丘の小さな夏まつりで初公開予定の紙芝居は、函館在住の村瀬修さんにお話を描いていただきました。
ありがとうございました。
この夏のどこかでお会いできましたら、うれしいです
。
8月といえば函館!!
どこにいても夏だけど、今年も函館の夏^-^/
またここでお会いできることをとてもうれしく思います。
まずは
はこだて国際民俗芸術祭
●8月7.8日、芸術祭の木曜金曜
終わりごろにどこかにいるかも
正面出口からでてみて
●8月9.10日、芸術祭の土曜日曜~!!
いよいよ初披露!!
てまわしオルガンのキノと足長のナニソレ
コラボステージ!!
真剣に奔放初公開
あ、いえ、本邦初公開
『三文オペラ』を思い起こさせるような手回しオルガンの辻音楽師が引き連れるのは、
『天井桟敷の人々』で見たような白い道化師。
ところがこの道化師、天井を越えてしまうほど大きい…!?
そんな奔放な物語・・・
★8月9日(土)
ブンダステージ(元町公園) 16:25~16:55
フレアエリア(ペリー広場) 18:15~18:45
★8月10日(日)
ブンダステージ(元町公園) 15:25~15:55
フレアエリア(ペリー広場) 17:50~18:20
だんだん熟成する予定・・・間あけて2回くらい見に来てください(笑)

●8月12日(火)11時
函館競輪場 水遊び広場
なんと!
競馬場のかわいいPRキャラクターりんりんと、函館観光大使の暁月めぐみさんと、手回しオルガンの初めての同時登場!!
わぁ。りんりんや暁月めぐみさんは手回しオルガンを回してくれるでしょうか?
ドキドキ
●8月14日(木)朝8時半頃
函館駅前のホテル シャローム・イン2 の駐車場
芸術祭で見逃した方、もう一度みたい方、朝がお好きな方・・・
ふたたび、てまわしオルガンのキノと足長のナニソレ が
函館駅から西部地区の反対側にちょっといったところの道の右側のホテルの駐車場でやります。ご宿泊の方に限らずどなたでも無料でご覧になれます。
さらにこの前夜にご宿泊のお客様には
なんと7時半から8時半までピエロのモーニンググリーティングサービス付きの朝ごはんとか、手回しオルガン生演奏付きの朝ごはんとか、食べて頂けてしまいます。
いっそ前夜からお泊まりになって!
●8月15日(金) 8月16日(土)
大沼ポロト動物園
何時に出るかなど詳細はまだ未定ですが、大沼初登場~!!
移動動物園です、詳細は
2014年8月2日~8月17日
9:00~16:00
体験工房&レストラン ポロト館
北海道亀田郡七飯町字大沼185-5
お問い合わせ 0138-67-2533

●8月17日(日)
こやぎの丘のちいさな夏まつり
http://www.koyagi.info
函館市内でこんなに空も気持ちいい!!
そんなちょっと奥まできてみませんか?
湯の川駅から車で10分。
車も持っていない私が、1時間に1本しかないバスで通っている大好きな場所です♪ ヤギいっぱいいるよ~!!

●ほか函館なにか突発的にやるかも
何か決まったらまた書きます♪
-----------ここまでが函館-----------------
●8月23日24日(土)(日)
(売り出し中 全国からのお問い合わせ歓迎 この日まだあいてます ^^)
●8月25日26日(月)(火)
【浜名湖】グランドエクシブ浜名湖
※これのみドイツオルガンの予定です
●8月27日(水)
【表参道】プレイタイム東京
●8月31日(日)
【横浜】昼ごろ 創造と森の声
【横浜】夕方 ヨコハマポートサイドフェスタ
そして
紙芝居の協力作家さまのご紹介です。
芸術祭のコラボステージの紙芝居は、東京在住のイラストレーター紙屋瞳さんに絵を描いていただきました。
こやぎの丘の小さな夏まつりで初公開予定の紙芝居は、函館在住の村瀬修さんにお話を描いていただきました。
ありがとうございました。
この夏のどこかでお会いできましたら、うれしいです
。
▲
by a-avenue
| 2014-08-05 17:18
| 手回しオルガンがくるよ♪
長崎浜んまちでした
長崎浜んまちは
町としては300年以上、商店街としても100年以上も続く老舗の商店街で
ものの本をみていると
創業百年くらいではここでは新しい方なのだとか!?
8月1日2日の浜んまち夏まつりの手回しオルガンを回してきました



終わった後は町のちびっ子たちにも
くるくる体験してみてもらったり

年齢層の高めの商店街かもと事前に伺っていたので、浜つながりもあるしと、横浜メリーの紙芝居ももっていっていたのですが、2日間4公演とも前方はがっつりキッズで持ち出せなかった…のを
全公演と全体験が終わってから大人向けに一度だけ…

町の映画に詳しい方によると
横浜メリーは封切り時に長崎では上演されていなかったんだって
浜んまちを歩くなら
浜市商店連合会が出している
濱んまちお店図鑑をまず手にしてみるのがおすすめ!
いろんなすてきなお店いっぱいでみているだけでわくわくします
非売品なのですが実は配布しているので欲しいというともらえます。
カフェとかお店とかに置いてあることもあって、私は最初カフェで読んですごくおもしろかったのだけど、
そーですね、どこにいったらもらえるのかは梅月堂さんの壁に書いてあったから、
もし何処にもみつからなかったらまず梅月堂さんを訪ねてみてはいかがでしょう?(^-^)
町としては300年以上、商店街としても100年以上も続く老舗の商店街で
ものの本をみていると
創業百年くらいではここでは新しい方なのだとか!?
8月1日2日の浜んまち夏まつりの手回しオルガンを回してきました



終わった後は町のちびっ子たちにも
くるくる体験してみてもらったり

年齢層の高めの商店街かもと事前に伺っていたので、浜つながりもあるしと、横浜メリーの紙芝居ももっていっていたのですが、2日間4公演とも前方はがっつりキッズで持ち出せなかった…のを
全公演と全体験が終わってから大人向けに一度だけ…

町の映画に詳しい方によると
横浜メリーは封切り時に長崎では上演されていなかったんだって
浜んまちを歩くなら
浜市商店連合会が出している
濱んまちお店図鑑をまず手にしてみるのがおすすめ!
いろんなすてきなお店いっぱいでみているだけでわくわくします
非売品なのですが実は配布しているので欲しいというともらえます。
カフェとかお店とかに置いてあることもあって、私は最初カフェで読んですごくおもしろかったのだけど、
そーですね、どこにいったらもらえるのかは梅月堂さんの壁に書いてあったから、
もし何処にもみつからなかったらまず梅月堂さんを訪ねてみてはいかがでしょう?(^-^)
▲
by a-avenue
| 2014-08-03 23:37
1
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
コラボレーション×KINO
ギリヤークさんの健康状態
突然社会学の時間
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
突然社会学の時間
未分類
以前の記事
2018年 06月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
新ベーシックインカム論 |
at 2018-06-28 23:45 |
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |