1
寝台特急カシオペア カシオペアという町の物語
そんなこんなでとっても快適な客室なのだけれど
同行者氏は、ほぼずっと展望ラウンジカーにいました。
ラウンジでも客室でも見える景色はあんまりかわらないと思うんだけどなぁときくと
「いろんな人と話ができるよ」
ああ・・・なるほど。
車窓に映りながらラウンジへ行ってみました。
ちいさな休憩スポットもあったり

車内販売のものを買うことのできる売店があったり

ラウンジでは思い思いに過ごす人たち

話かけるのもかけないのもどちらも自然にゆるされそうな時間がながれていました。
それから夜ご飯。
カシオペアのダイニングカーは食事の時間が決まっていて21時半までは予約制。
https://www.jreast.co.jp/cassiopeia/dining/
それ以降は先着順で入ることができるラウンジだけれど、そう多くの席はないので、
仙台過ぎる前あたり(20時半前ころ)から、はやい人だと並んでいるみたい。
でもこの日の列の様子としては、21時前くらいにならんでも間に合う感じにみえました。
前後で並んでいる人と並びながら会話して、話がはずんで同じテーブルに。
「これがあるからカシオペアなんだよね」
メニューです。

チョイスはハンバーグっ

おもったより、ジューシィでおいしかったです。

食堂車は23時にはクローズ。

ここで相席した方は、カシオペアスィートに泊まっているとのことで、お食事後に
「お部屋をみせていただけませんか?」とおねがいしたら快諾をいただき・・・
どきどきのカシオペアスィートへ♪
スィートは1階と2階と両方をひとりじめ
まず1階から、こちらはソファ。

ウェルカムドリンクセット、モーニングコーヒー、朝刊がお部屋に届けられます、とのことで
これがそのウェルカムセット、小樽ワインいいなぁ

シャワーもプライベートで、室内にあり、お湯は18分も使えるようです。(3人分相当)

シャワーセットも購入しなくても備え付け。中身も豪華だぁ

そして室内の階段をあがって、2階のベッドルーム!
わぁい。
これがカシオペアスィートだよーーー

ああ、たのしいな。
流れていく車窓の風景とともに流れていく時間と出会う人たち。
声を交わすひと。袖触れ合い、過ぎる人。




盛岡で降りると話すと、
「もったいない。朝起きて白銀なのがいいのに。
雪煙をたてて走るのもいいよ」
いつか、があるかわからないけど、いつかこの夜の先の朝を、ここで迎えてみたいな


カシオペアは、物語だ・・・
出逢いがあり、風景があり、時間がある、おいしいご飯も、そして思い出。
ここはカシオペアという町なんだな
そう思った。
上野から札幌まで、17時間だけの夢の町。
朝になれば消える町は日ごと繰り返しまた生まれていたのだけれど
3月になって新幹線が走るとき、本当に思い出の町に変わってしまう。
それはすこしではなく、さみしかった。
北海道新幹線のスペシャルサイトをみる。
「物語がはじまる、北海道新幹線」
http://hokkaido-shinkansen.com/
そう・・・新幹線はきっと、【物語】ではなくて、【物語のはじまり】。
今回のは同行者も夕食をともにした人も、どちらもカシオペアが大好きで、札幌には一泊もせずカシオペアで帰ってくるのだといった。それはカシオペア自体が物語だから、それでも楽しい。それが楽しい。
4月になって北海道新幹線にのって東京を出て函館に向かって
今より速く、寝台よりずっと速く着いたその先で、その土地にもし降り立ったとき、
あれ、ここは・・・カシオペアと同じくらいすてきな町じゃないか・・・って思ってもらえるような時間が
このまちのどこかにあると私は思っているけど
これからもそうありますように
多くの人とこの町がであえますように
盛岡で下車してカシオペアの背中を見送る

カシオペアの魔法をすこしわけてもらえたらいいな



さて、盛岡駅。

この駅にもカウントダウンボートありました、97日前、23時


盛岡からは深夜バスにて東京に引き返し戻ってきました。

おはようございます。東京駅は96日前、午前8時です。

旅をしていて、ゆくさきで「この町がすき」という人に会うとうれしくなります。
函館も横浜もそんな人たちに出会ってきたから、この町の時間の中にいたいな、と思ったのです。
この初めてのカシオペアの旅を、カシオペアが大好きな人たちと過ごすことができてよかった。
とてもしあわせな旅の時間でした。
。
同行者氏は、ほぼずっと展望ラウンジカーにいました。
ラウンジでも客室でも見える景色はあんまりかわらないと思うんだけどなぁときくと
「いろんな人と話ができるよ」
ああ・・・なるほど。
車窓に映りながらラウンジへ行ってみました。
ちいさな休憩スポットもあったり

車内販売のものを買うことのできる売店があったり

ラウンジでは思い思いに過ごす人たち

話かけるのもかけないのもどちらも自然にゆるされそうな時間がながれていました。
それから夜ご飯。
カシオペアのダイニングカーは食事の時間が決まっていて21時半までは予約制。
https://www.jreast.co.jp/cassiopeia/dining/
それ以降は先着順で入ることができるラウンジだけれど、そう多くの席はないので、
仙台過ぎる前あたり(20時半前ころ)から、はやい人だと並んでいるみたい。
でもこの日の列の様子としては、21時前くらいにならんでも間に合う感じにみえました。
前後で並んでいる人と並びながら会話して、話がはずんで同じテーブルに。
「これがあるからカシオペアなんだよね」
メニューです。

チョイスはハンバーグっ

おもったより、ジューシィでおいしかったです。

食堂車は23時にはクローズ。

ここで相席した方は、カシオペアスィートに泊まっているとのことで、お食事後に
「お部屋をみせていただけませんか?」とおねがいしたら快諾をいただき・・・
どきどきのカシオペアスィートへ♪
スィートは1階と2階と両方をひとりじめ
まず1階から、こちらはソファ。

ウェルカムドリンクセット、モーニングコーヒー、朝刊がお部屋に届けられます、とのことで
これがそのウェルカムセット、小樽ワインいいなぁ

シャワーもプライベートで、室内にあり、お湯は18分も使えるようです。(3人分相当)

シャワーセットも購入しなくても備え付け。中身も豪華だぁ

そして室内の階段をあがって、2階のベッドルーム!
わぁい。
これがカシオペアスィートだよーーー

ああ、たのしいな。
流れていく車窓の風景とともに流れていく時間と出会う人たち。
声を交わすひと。袖触れ合い、過ぎる人。




盛岡で降りると話すと、
「もったいない。朝起きて白銀なのがいいのに。
雪煙をたてて走るのもいいよ」
いつか、があるかわからないけど、いつかこの夜の先の朝を、ここで迎えてみたいな


カシオペアは、物語だ・・・
出逢いがあり、風景があり、時間がある、おいしいご飯も、そして思い出。
ここはカシオペアという町なんだな
そう思った。
上野から札幌まで、17時間だけの夢の町。
朝になれば消える町は日ごと繰り返しまた生まれていたのだけれど
3月になって新幹線が走るとき、本当に思い出の町に変わってしまう。
それはすこしではなく、さみしかった。
北海道新幹線のスペシャルサイトをみる。
「物語がはじまる、北海道新幹線」
http://hokkaido-shinkansen.com/
そう・・・新幹線はきっと、【物語】ではなくて、【物語のはじまり】。
今回のは同行者も夕食をともにした人も、どちらもカシオペアが大好きで、札幌には一泊もせずカシオペアで帰ってくるのだといった。それはカシオペア自体が物語だから、それでも楽しい。それが楽しい。
4月になって北海道新幹線にのって東京を出て函館に向かって
今より速く、寝台よりずっと速く着いたその先で、その土地にもし降り立ったとき、
あれ、ここは・・・カシオペアと同じくらいすてきな町じゃないか・・・って思ってもらえるような時間が
このまちのどこかにあると私は思っているけど
これからもそうありますように
多くの人とこの町がであえますように
盛岡で下車してカシオペアの背中を見送る

カシオペアの魔法をすこしわけてもらえたらいいな



さて、盛岡駅。

この駅にもカウントダウンボートありました、97日前、23時


盛岡からは深夜バスにて東京に引き返し戻ってきました。

おはようございます。東京駅は96日前、午前8時です。

旅をしていて、ゆくさきで「この町がすき」という人に会うとうれしくなります。
函館も横浜もそんな人たちに出会ってきたから、この町の時間の中にいたいな、と思ったのです。
この初めてのカシオペアの旅を、カシオペアが大好きな人たちと過ごすことができてよかった。
とてもしあわせな旅の時間でした。
。
■
[PR]
▲
by a-avenue
| 2015-12-20 23:25
| 北海道新幹線7 開業100日前
|
Trackback
|
Comments(0)
寝台特急カシオペア お部屋とシャワー
まずは気になる客室へ
扉をあけて部屋の中を見て・・・

窓のシェードを開けてパノラマ撮影も♪

初めて乗るのだけど、この日の座席は、ツインの中でも車端のツインで、
普通のツインは2階建のうちの、1階か2階のどちらかなのですが
各車両に一室だけ平屋ツインとよばれる、上階のない1階建の部屋があり
天井に手を伸ばしてもぶつかりませんでした~。

初めて乗るのでわからないことイロイロ
クローゼットかと思ってあけたら

客室そなえつけお手洗いでした!

お手洗いは
洗面台にもなります。

水でるよ~。コンセントの穴もここに。

鏡をひらけば

コップやハブラシも出てきます。

まだ寝るには早いけど、どうやって寝台になるのか試したいっ

机の上のカシオペアパンフを開いて説明書きをみつつ・・・

まず椅子の座を引き出してから

背を外して倒しますと

あら快適!

シーツも敷きましょう

パノラマー

寝心地もふわふわシートですやすやできそう

2人分敷くとこうなります。

満足♪
走り出して一時間くらいで、ウェルカムドリンク(オレンジジュースにしました)がきて
ややして大宮すぎるあたりで検札がきます。

18時半に予約したシャワーの時間がきたら、シャワー券(320円)と一緒に買ったシャワーセット(430円)を持ってシャワールームへ。

シャワーセットはカシオペアの袋に入っているので記念にほしくて買っちゃったけど
実は買って持ってきた方がやすいかも。。。
シャワールームは30分使えるけど、お湯をだせるのはそのうちの6分間だけ。

カードを差し込むとカウントダウンが開始、

流しっぱなしでなくて、洗い流す時だけお湯をだすように工夫して使うと合計3分くらいで髪まで洗えました。

おふろあがりなので無駄に浴衣を着てみるけど、泊まらないからすぐ脱ぐけど、、、

あと、ダイニングカーは浴衣もスリッパも禁止だそうです。
シャワーからもどった頃、ちょうど車内販売がやってきました。

お土産もいろいろほしくなる~けどお風呂上りだからアイスっ

客室にはテレビがあってすこし電波安定しないときもあるけどBSの番組が見られたり

現在地がわかったりします。

アイスをたべながらゆったりだよー
ウフフ
。
扉をあけて部屋の中を見て・・・

窓のシェードを開けてパノラマ撮影も♪

初めて乗るのだけど、この日の座席は、ツインの中でも車端のツインで、
普通のツインは2階建のうちの、1階か2階のどちらかなのですが
各車両に一室だけ平屋ツインとよばれる、上階のない1階建の部屋があり
天井に手を伸ばしてもぶつかりませんでした~。

初めて乗るのでわからないことイロイロ
クローゼットかと思ってあけたら

客室そなえつけお手洗いでした!

お手洗いは

洗面台にもなります。

水でるよ~。コンセントの穴もここに。

鏡をひらけば

コップやハブラシも出てきます。

まだ寝るには早いけど、どうやって寝台になるのか試したいっ

机の上のカシオペアパンフを開いて説明書きをみつつ・・・

まず椅子の座を引き出してから

背を外して倒しますと

あら快適!

シーツも敷きましょう

パノラマー

寝心地もふわふわシートですやすやできそう

2人分敷くとこうなります。

満足♪
走り出して一時間くらいで、ウェルカムドリンク(オレンジジュースにしました)がきて
ややして大宮すぎるあたりで検札がきます。

18時半に予約したシャワーの時間がきたら、シャワー券(320円)と一緒に買ったシャワーセット(430円)を持ってシャワールームへ。

シャワーセットはカシオペアの袋に入っているので記念にほしくて買っちゃったけど
実は買って持ってきた方がやすいかも。。。
シャワールームは30分使えるけど、お湯をだせるのはそのうちの6分間だけ。

カードを差し込むとカウントダウンが開始、

流しっぱなしでなくて、洗い流す時だけお湯をだすように工夫して使うと合計3分くらいで髪まで洗えました。

おふろあがりなので無駄に浴衣を着てみるけど、泊まらないからすぐ脱ぐけど、、、

あと、ダイニングカーは浴衣もスリッパも禁止だそうです。
シャワーからもどった頃、ちょうど車内販売がやってきました。

お土産もいろいろほしくなる~けどお風呂上りだからアイスっ

客室にはテレビがあってすこし電波安定しないときもあるけどBSの番組が見られたり

現在地がわかったりします。

アイスをたべながらゆったりだよー
ウフフ
。
■
[PR]
▲
by a-avenue
| 2015-12-20 19:00
| 北海道新幹線7 開業100日前
|
Trackback
|
Comments(0)
寝台特急 カシオペアに乗るまで
上野~発の夜行列車♪ 上野~初の夜行列車♪
ついに、初のカシオペア!!!
偶然が重なって、今日乗れると決まったのは昨夜のこと。
しかも、明日は横浜で仕事があるから、盛岡まで乗って夜行バスで帰ってくる、という、
カシオペアに乗るためだけの旅。
さぁ、カシオペア・・・に乗る前に・・・いつもの写真、一枚。

この上野駅のカウントダウンボードも、北海道新幹線の開業100日前から設置。ただこれも東京駅と同じ広告併用式で、
「何日前」って必ず出てるわけじゃなくて時間が経つと北海道の観光地のCMにかわっちゃうもの。
これ実は困るんです・・・「何日前」が出てるときが短いから、ひとりでいるとき、ご通行人様にカメラが頼めないの>_<ブラックアウトもいたしますし・・・T_T

広告だしてもいいけど、たとえばどこかのボタン押したら日付でしばらく固定、みたいな、撮影用機能つけてほしーい!!!
と切実に思ってます、、、
(気をとりなおして)
カシオペアの出発は13番線
(ちなみにカウントダウンボードのそばのホームですので、乗車前にカウントダウンボード写真はゼヒ♪)

16時20分発は15時半頃の入船。15時10分で見学の方も含めてこんなに。

入船前に人がたまる場所は2箇所、
一か所目4号車乗車口付近、五ツ星広場のあたり。

ここはなぜならんでいるかというと
列車到着後に3号車の食堂車でシャワー券が発売されるのですが、その購入のための列で、早い人だと2時くらいからここにいるそう。(写真15時6分)

そして、ホーム端の、入船してくる車輌を真剣に見つめる撮影ポイント

入船してきました!!!



いざ!初カシオペア~

撮影がすんだら、すぐにしたいのは、
さきほどのシャワー券を買うことのほか、


(シャワー時間帯をひとりあたり30分予約できます、カードに時間を書いてくれます)
先頭車両の展望ラウンジのお席をげっとするといいのだって。あら、もう先客さん。(15時45分)

ラウンジカーはけっこう広いし、みんな個室の方にもいるから、そんなにここが込み合うことはなかったです。

シートはふわふわじゃないけど、快適

逆にシャワー券の方は、ひとりずつ時間を聞きながら購入しているのでかなりの時間列が途切れません(写真15時48分) この券はこの日、出発前に完売。


先頭車両付近には出発まで撮影したい人たちいっぱい。



定刻に出発、車窓にはお見送りの人々。



いってきまーす!!

。
ついに、初のカシオペア!!!
偶然が重なって、今日乗れると決まったのは昨夜のこと。
しかも、明日は横浜で仕事があるから、盛岡まで乗って夜行バスで帰ってくる、という、
カシオペアに乗るためだけの旅。
さぁ、カシオペア・・・に乗る前に・・・いつもの写真、一枚。

この上野駅のカウントダウンボードも、北海道新幹線の開業100日前から設置。ただこれも東京駅と同じ広告併用式で、
「何日前」って必ず出てるわけじゃなくて時間が経つと北海道の観光地のCMにかわっちゃうもの。
これ実は困るんです・・・「何日前」が出てるときが短いから、ひとりでいるとき、ご通行人様にカメラが頼めないの>_<ブラックアウトもいたしますし・・・T_T

広告だしてもいいけど、たとえばどこかのボタン押したら日付でしばらく固定、みたいな、撮影用機能つけてほしーい!!!
と切実に思ってます、、、
(気をとりなおして)
カシオペアの出発は13番線
(ちなみにカウントダウンボードのそばのホームですので、乗車前にカウントダウンボード写真はゼヒ♪)

16時20分発は15時半頃の入船。15時10分で見学の方も含めてこんなに。

入船前に人がたまる場所は2箇所、
一か所目4号車乗車口付近、五ツ星広場のあたり。

ここはなぜならんでいるかというと
列車到着後に3号車の食堂車でシャワー券が発売されるのですが、その購入のための列で、早い人だと2時くらいからここにいるそう。(写真15時6分)

そして、ホーム端の、入船してくる車輌を真剣に見つめる撮影ポイント

入船してきました!!!



いざ!初カシオペア~

撮影がすんだら、すぐにしたいのは、
さきほどのシャワー券を買うことのほか、


(シャワー時間帯をひとりあたり30分予約できます、カードに時間を書いてくれます)
先頭車両の展望ラウンジのお席をげっとするといいのだって。あら、もう先客さん。(15時45分)

ラウンジカーはけっこう広いし、みんな個室の方にもいるから、そんなにここが込み合うことはなかったです。

シートはふわふわじゃないけど、快適

逆にシャワー券の方は、ひとりずつ時間を聞きながら購入しているのでかなりの時間列が途切れません(写真15時48分) この券はこの日、出発前に完売。


先頭車両付近には出発まで撮影したい人たちいっぱい。



定刻に出発、車窓にはお見送りの人々。



いってきまーす!!

。
■
[PR]
▲
by a-avenue
| 2015-12-20 17:00
| 北海道新幹線7 開業100日前
|
Trackback
|
Comments(0)
100日前記念、北海道新幹線サミット
北海道新幹線開業100日前記念、
北海道新幹線サミット!
12月16日(水)
13時から、ロワジールホテル函館3階 彩光
でおこなわれたものに行ってきました
ゆきちゃんと主催と来賓のみなさまでくす玉割り!


多くの方々が集まっておられました、ほとんどスーツ姿です
個人的に印象に残ったスピーチは、木古内町長の大森さん。
「私、実は、青函トンネル掘ってまして
青函トンネルの開通式に出たときには、
葉っぱとともに本州から溢れてくる光、
そして、冷たい風を感じました」
吹いてくる風が、見える様です。
プログラム
主催者挨拶 北海道知事 髙橋はるみさん
来賓挨拶 JR北海道社長 島田修さん
くす玉を開業100日前セレモニー登壇来賓の6名様
(衆議院議長逢坂誠二さん、衆議院議長前田一男さん、
北海道議会議員佐々木俊雄さん、函館市長工藤とし樹さん、
北斗市長高谷寿峰さん、木古内町長大森伊佐緒さん)と
髙橋さん島田さんがご一緒に
パネリストは北海道各地から6名
(函館ロープウェイ竹村隆さん、北斗交通渡邊克仁さん、
旭山動物園坂東元さん、北海道体験観光推進協議会坂本昌彦さん
鶴雅グループ大西雅之さん)
進行 北海道新聞五十嵐正剛さん
うち高橋さんと大森さんは
10年前の⚫️⚫️のときから
ずっと現職だそう。
それぞれがそれぞれの見解を順に述べる形だったので
話し合いがきけなかったのが残念だったけど
(一番手のロープウェイさんがちょっと話が長すぎたかな・・・みんな長い感じになってしまった気がしました)
かなりの役職の方々だけあって、期待感だけでなく
札幌延伸の時に函館が生き残っているためにはどうするべきかという
危機感も多くとりあげられていました。
夜は同じ部屋で、楽しくトークショー。
お出迎えにゆきちゃんと、北洋銀行のほっくー。

ゆきちゃんは出演準備ですぐ消えちゃったので、ほっくーとなかよしショット

参加は無料で予約も不要だったのだけれど
意外にもこちらの楽しそうなのの方が席にゆとりがありました。
イベントってふしぎ

(画像参照元はコメント欄に記載しています)
。
北海道新幹線サミット!
12月16日(水)
13時から、ロワジールホテル函館3階 彩光
でおこなわれたものに行ってきました
ゆきちゃんと主催と来賓のみなさまでくす玉割り!


多くの方々が集まっておられました、ほとんどスーツ姿です

個人的に印象に残ったスピーチは、木古内町長の大森さん。
「私、実は、青函トンネル掘ってまして
青函トンネルの開通式に出たときには、
葉っぱとともに本州から溢れてくる光、
そして、冷たい風を感じました」
吹いてくる風が、見える様です。
プログラム
主催者挨拶 北海道知事 髙橋はるみさん
来賓挨拶 JR北海道社長 島田修さん
くす玉を開業100日前セレモニー登壇来賓の6名様
(衆議院議長逢坂誠二さん、衆議院議長前田一男さん、
北海道議会議員佐々木俊雄さん、函館市長工藤とし樹さん、
北斗市長高谷寿峰さん、木古内町長大森伊佐緒さん)と
髙橋さん島田さんがご一緒に
パネリストは北海道各地から6名
(函館ロープウェイ竹村隆さん、北斗交通渡邊克仁さん、
旭山動物園坂東元さん、北海道体験観光推進協議会坂本昌彦さん
鶴雅グループ大西雅之さん)
進行 北海道新聞五十嵐正剛さん
うち高橋さんと大森さんは
10年前の⚫️⚫️のときから
ずっと現職だそう。
それぞれがそれぞれの見解を順に述べる形だったので
話し合いがきけなかったのが残念だったけど
(一番手のロープウェイさんがちょっと話が長すぎたかな・・・みんな長い感じになってしまった気がしました)
かなりの役職の方々だけあって、期待感だけでなく
札幌延伸の時に函館が生き残っているためにはどうするべきかという
危機感も多くとりあげられていました。
夜は同じ部屋で、楽しくトークショー。
お出迎えにゆきちゃんと、北洋銀行のほっくー。

ゆきちゃんは出演準備ですぐ消えちゃったので、ほっくーとなかよしショット

参加は無料で予約も不要だったのだけれど
意外にもこちらの楽しそうなのの方が席にゆとりがありました。
イベントってふしぎ

(画像参照元はコメント欄に記載しています)
。
■
[PR]
▲
by a-avenue
| 2015-12-16 14:42
| 北海道新幹線7 開業100日前
|
Trackback
|
Comments(1)
はやぶさ隊の100日前
そろそろ北海道新幹線開業100日前!
ぴったり100日前は、12月17日で
その直前の土日が12日(土)と13日(日)です。
13日は、函館金森赤レンガ倉庫にて、
新幹線になっちゃった人々・はやぶさ隊を含む、
北海道新幹線応援チームによる
クリスマスツリーを点灯式!
パレードの先頭にはやぶさ隊

ソリに乗ったイカール星人(画面左)、足がみえないとエリンギっぽいねぇ・・・

北海道新幹線開業100日前カウントダウンイベントに訪れた東北郷土芸能、津軽三味線(青森県)・さんさ踊り(岩手県)・仙台すずめ踊り(宮城県)それぞれのお綺麗どころも登場。
新幹線に乗っちゃって!

なんだかホントに乗っているみたいですね^^
道南の北海道新幹線応援隊のキャプテン暁月めぐみさんは
車掌さんかアテンダントさんで・・・
函館の誇るワルいゆるキャラ、イカール星人もごいっしょに
こちらは駅員さんかしら。
さあ点灯、花火もあがります。

新幹線が花火を見ております~。
今年のクリスマス・ツリーも
新幹線になっちゃった?
白・紫・緑の三色の北海道新幹線のカラーかなぁ

イカール星人の侵略のせいか
めずらしく雪のない
12月中旬にしてはとても温かい冬です。
ソコニユキハアルカ

。
ぴったり100日前は、12月17日で
その直前の土日が12日(土)と13日(日)です。
13日は、函館金森赤レンガ倉庫にて、
新幹線になっちゃった人々・はやぶさ隊を含む、
北海道新幹線応援チームによる
クリスマスツリーを点灯式!
パレードの先頭にはやぶさ隊

ソリに乗ったイカール星人(画面左)、足がみえないとエリンギっぽいねぇ・・・

北海道新幹線開業100日前カウントダウンイベントに訪れた東北郷土芸能、津軽三味線(青森県)・さんさ踊り(岩手県)・仙台すずめ踊り(宮城県)それぞれのお綺麗どころも登場。
新幹線に乗っちゃって!

なんだかホントに乗っているみたいですね^^
道南の北海道新幹線応援隊のキャプテン暁月めぐみさんは
車掌さんかアテンダントさんで・・・
函館の誇るワルいゆるキャラ、イカール星人もごいっしょに
こちらは駅員さんかしら。
さあ点灯、花火もあがります。

新幹線が花火を見ております~。
今年のクリスマス・ツリーも
新幹線になっちゃった?
白・紫・緑の三色の北海道新幹線のカラーかなぁ

イカール星人の侵略のせいか
めずらしく雪のない
12月中旬にしてはとても温かい冬です。
ソコニユキハアルカ

。
■
[PR]
▲
by a-avenue
| 2015-12-13 18:00
| 北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
|
Trackback
|
Comments(2)
ブリキのジープ
北海道新幹線関連文学というものがもしあるとしたら
(新幹線文学、ではないところがポイント)
こっそり、この作品を推したい
今年のイルミナシオン映画祭の シナリオ大賞準グランプリ
「ブリキのジープ」 (太田野歩さん)

戦後と呼ばれる時代が始まったころの函館を舞台にした作品で
・・・なので・・・
新幹線でてこないんだけども
新幹線っていうのはこういうものだべや、というのが
よく沁みる、きがする
作者の野歩さんはのっぽさんと読んで
ほんとーにのっぽさんなおひとです。
(個人的には、セリフいっこ、
にも来るんだよ、じゃなくて、に来るんだよっていうような気も
ちょっとするけど)
(新幹線文学、ではないところがポイント)
こっそり、この作品を推したい
今年のイルミナシオン映画祭の シナリオ大賞準グランプリ
「ブリキのジープ」 (太田野歩さん)

戦後と呼ばれる時代が始まったころの函館を舞台にした作品で
・・・なので・・・
新幹線でてこないんだけども
新幹線っていうのはこういうものだべや、というのが
よく沁みる、きがする
作者の野歩さんはのっぽさんと読んで
ほんとーにのっぽさんなおひとです。
(個人的には、セリフいっこ、
にも来るんだよ、じゃなくて、に来るんだよっていうような気も
ちょっとするけど)
■
[PR]
▲
by a-avenue
| 2015-12-10 00:32
| 北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
|
Trackback
|
Comments(0)
函館3時56分発のブルートレイン
最後の寝台急行といわれるはまなすは
函館3時56分発のブルートレイン。
次の日首都圏で用がある日に最も長く函館に居たい時にお世話になる汽車。
土曜の夜の函館・イルミナシオン映画祭の公式パーティーから、
日曜昼のギリヤークさんの川越公演へと移動できる手段は、これしかない。
2015年12月6日
日付は111日前になっていたが、
深夜の駅のカウントダウンはまだ112だった。
函館駅には新幹線への切り替えのための年末の列車運休のお知らせ

駅のホームのKIOSKが閉まっていたお知らせ

15分遅れで入船。

今年の函館は初雪も遅く、平年より20日、昨年より26日遅い11月23日、
それからも降っても雨の日が多く
やっと雪らしい雪が降った日。

あっ
なんと、テツコ的には一番に撮らないといけないアレがないっっ
冬なんだ・・・って
一瞬、そこがいいな・・・って思っちゃったところがテツコじゃない、私
函館駅で列車の前後ろが変わるため
先頭車両の切り離し

この作業のためダイヤ上では函館駅で30分以上止まる。
入船の遅れを取り戻してほぼ定刻に汽車が出る。
全長1924メートルのともえ大橋は
海と山を見ながら渡るのがいいけど、
車窓からながめるのもいいね

今日は明日朝一から動きたいので
念をいれて指定席。
嘗ての80系気動車のグリーン車シートが配置され深く背もたれを倒せるという
ドリームカーの座席。

こんなに倒れます。

ごとごとすやすや・・・
ヘッドマークの
雪に埋もれたはまなすの花は
雪の下で春を待つ花だけど
春が来たら
雪とともに思い出に溶けてゆくのでしょう

青森で新幹線に乗り換えて、朝になれば雪のないまち

函館3時56分発のブルートレイン。
次の日首都圏で用がある日に最も長く函館に居たい時にお世話になる汽車。
土曜の夜の函館・イルミナシオン映画祭の公式パーティーから、
日曜昼のギリヤークさんの川越公演へと移動できる手段は、これしかない。
2015年12月6日
日付は111日前になっていたが、
深夜の駅のカウントダウンはまだ112だった。
函館駅には新幹線への切り替えのための年末の列車運休のお知らせ

駅のホームのKIOSKが閉まっていたお知らせ

15分遅れで入船。

今年の函館は初雪も遅く、平年より20日、昨年より26日遅い11月23日、
それからも降っても雨の日が多く
やっと雪らしい雪が降った日。

あっ
なんと、テツコ的には一番に撮らないといけないアレがないっっ
冬なんだ・・・って
一瞬、そこがいいな・・・って思っちゃったところがテツコじゃない、私
函館駅で列車の前後ろが変わるため
先頭車両の切り離し

この作業のためダイヤ上では函館駅で30分以上止まる。
入船の遅れを取り戻してほぼ定刻に汽車が出る。
全長1924メートルのともえ大橋は
海と山を見ながら渡るのがいいけど、
車窓からながめるのもいいね

今日は明日朝一から動きたいので
念をいれて指定席。
嘗ての80系気動車のグリーン車シートが配置され深く背もたれを倒せるという
ドリームカーの座席。

こんなに倒れます。

ごとごとすやすや・・・
ヘッドマークの
雪に埋もれたはまなすの花は
雪の下で春を待つ花だけど
春が来たら
雪とともに思い出に溶けてゆくのでしょう

青森で新幹線に乗り換えて、朝になれば雪のないまち

■
[PR]
▲
by a-avenue
| 2015-12-06 04:00
| 函館と北海道-旅人以上住人未満
|
Trackback
|
Comments(0)
函館イルミナシオン映画祭
今年のメインは、
この映画祭の2013年のシナリオ大賞から生まれた
オール函館ロケ「函館珈琲」(脚本:いとう菜のは 監督:西尾孔志)の、函館先行公開
AZUMIさんがはまり役・・・

上映後のライブ
あがたさんと寺尾さんとのツーショットっぽく切り取ってみたのは個人的な趣味です。。。

夜は函館山山頂で公式パーティ
霧で消える町も好きです

この映画祭で初監督作品が上映される本多晃子さんとツーショット。
つむじ風食堂の夜のスチルなどをつとめた写真家さんで、写真家から映画監督になっちゃった。
写真の部分になんとなく親近感を感じて昨夜もご一緒に杯を交わしておりました♪

米田さんと西尾監督と函館珈琲で実際につかわれた椅子。
監督はこの夜ずっと椅子を持ってました。

10時20分の最終のロープウェイで降りてくれないと歩いて降りるしかないので
みんなお降りて~と、もりあがり続ける参加者に懇願するアナウンス
雪のロープウェイも好きです

山を降りてから
映画祭の間はあいていないはずのカフェやまじょう、
でも毎晩誰かしらと一緒に帰ってきて店をあけちゃうおーたさん。
こよいは、故・森田芳光監督ゆかりの皆様と・・・






大好きな函館のお店、流れるのは函館の時間、です
。
この映画祭の2013年のシナリオ大賞から生まれた
オール函館ロケ「函館珈琲」(脚本:いとう菜のは 監督:西尾孔志)の、函館先行公開
AZUMIさんがはまり役・・・

上映後のライブ
あがたさんと寺尾さんとのツーショットっぽく切り取ってみたのは個人的な趣味です。。。

夜は函館山山頂で公式パーティ
霧で消える町も好きです

この映画祭で初監督作品が上映される本多晃子さんとツーショット。
つむじ風食堂の夜のスチルなどをつとめた写真家さんで、写真家から映画監督になっちゃった。
写真の部分になんとなく親近感を感じて昨夜もご一緒に杯を交わしておりました♪

米田さんと西尾監督と函館珈琲で実際につかわれた椅子。
監督はこの夜ずっと椅子を持ってました。

10時20分の最終のロープウェイで降りてくれないと歩いて降りるしかないので
みんなお降りて~と、もりあがり続ける参加者に懇願するアナウンス
雪のロープウェイも好きです

山を降りてから
映画祭の間はあいていないはずのカフェやまじょう、
でも毎晩誰かしらと一緒に帰ってきて店をあけちゃうおーたさん。
こよいは、故・森田芳光監督ゆかりの皆様と・・・






大好きな函館のお店、流れるのは函館の時間、です
。
■
[PR]
▲
by a-avenue
| 2015-12-05 22:00
| 函館と北海道-旅人以上住人未満
|
Trackback
|
Comments(0)
2015年12月の函館
今年の冬は温かくて12月になってもまだ雨が降ったりしている。
夜になれば電話ボックスで
あかりたちがお話を始める

街はクリスマスの気配。
いつものギャラリー村岡に寄ると
お孫さんのえまちゃんはろうそくの明かりを吹き消すのがたのしいみたいで
クリスマスのロウソクに火をつけて、とおじいちゃんにお願い。
いくつかのロウソクに灯して吹き消して
「ねぇ 音がするんだよ」
きいてというからロウソクに耳をよせる。
吹き消そうとして息をふきつつ、でも火が消えないくらいでなんどか吹くと
ゆらゆらゆれる火と風が遊びあうような音がする
「火の音だよ」
すてきな音を心にふたたび町へ。
十字街の交差点。
新幹線になっちゃった路面電車
これも・・・なり鉄・・・?!

ほかの電車になっちゃった電車・・・
・・・よく考えるとアイデンティティはどうなのかしら・・・
たとえば横浜で東急電鉄で新幹線になった電車走ってたらびっくりするけど
そんなこときっと疑問にも思わなかったところも、この町のいいところ。
谷地頭に新しくできたカフェClassicに立ち寄り
おまかせでポトフと、エルダーフラワーとりんごのハーブティ

マスターはイラストを描いたりフェルトをつくったりもするそう

ゆったりした店内を貸切り風でマスターとゆっくりおはなし
一年半前に東京から来たという彼は
「函館空港から初めて町をみたとき、
函館山が見えるじゃないですか?
それが江ノ島に見えてすごく親近感がわいて」
谷地頭温泉に寄ってコントワールへ
さつまいものチーズケーキと9種のチーズ、ワインはおまかせ


4.5人のお客さんとたのしくお話
さらに12時にやまじょうへ
おーたさんの盟友さんと音楽語り
盟友さんが帰った後も3時40分までは意識があったけど
その後おーたさんのありがたいお話を睡眠学習していたら
4時に追い出されました
。
夜になれば電話ボックスで
あかりたちがお話を始める

街はクリスマスの気配。
いつものギャラリー村岡に寄ると
お孫さんのえまちゃんはろうそくの明かりを吹き消すのがたのしいみたいで
クリスマスのロウソクに火をつけて、とおじいちゃんにお願い。
いくつかのロウソクに灯して吹き消して
「ねぇ 音がするんだよ」
きいてというからロウソクに耳をよせる。
吹き消そうとして息をふきつつ、でも火が消えないくらいでなんどか吹くと
ゆらゆらゆれる火と風が遊びあうような音がする
「火の音だよ」
すてきな音を心にふたたび町へ。
十字街の交差点。
新幹線になっちゃった路面電車
これも・・・なり鉄・・・?!

ほかの電車になっちゃった電車・・・
・・・よく考えるとアイデンティティはどうなのかしら・・・
たとえば横浜で東急電鉄で新幹線になった電車走ってたらびっくりするけど
そんなこときっと疑問にも思わなかったところも、この町のいいところ。
谷地頭に新しくできたカフェClassicに立ち寄り
おまかせでポトフと、エルダーフラワーとりんごのハーブティ

マスターはイラストを描いたりフェルトをつくったりもするそう

ゆったりした店内を貸切り風でマスターとゆっくりおはなし
一年半前に東京から来たという彼は
「函館空港から初めて町をみたとき、
函館山が見えるじゃないですか?
それが江ノ島に見えてすごく親近感がわいて」
谷地頭温泉に寄ってコントワールへ
さつまいものチーズケーキと9種のチーズ、ワインはおまかせ


4.5人のお客さんとたのしくお話
さらに12時にやまじょうへ
おーたさんの盟友さんと音楽語り
盟友さんが帰った後も3時40分までは意識があったけど
その後おーたさんのありがたいお話を睡眠学習していたら
4時に追い出されました
。
■
[PR]
▲
by a-avenue
| 2015-12-04 04:30
| 北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
|
Trackback
|
Comments(0)
【なり鉄】になるために!? 手袋編2
ガスでなく旧式の電磁調理器なのと
ブレーカーがすぐおちるので最大出力がだしきれないのだけど
まぁなんとかなるんじゃないかと
到着した日に手袋作りに挑戦っ
白い手袋にBEST COLORのピンクを用意

赤ワイン煮のようでしょう?
飲んだらピンクい人になっちゃうよ~ぅ!

1まず一つ入れてみて様子をみる

2いけるんじゃないの、と、四つ目まで入れて

かきまぜます
よくかきまぜて30分混ぜたけど、もしかしたら10分でよかったかも

このあたりで重大なミスに気付く
1.2.は手順をわけちゃいけなかった
いっきに全部ドボンが正解、明らかに一個目のだけ色をよく吸ってしまっている・・・ひゃぁ

右の方がちょっと濃い・・・、あとところどころすこし青色っぽいのはなんでだろう、こげた???
染めたことのある人のブログを見ると
「ソービング処理(余分な染料や助剤を落とす)をしたら色が落ちてしまった」(だからソービングはしません)
というようなことを書いている人がいたので
逆にちょっと色を落とすにはその処理をするべきでは!!
一度水洗いしてから

ソービング10分

いいんでない!?!?

だし汁みたいですがこれも飲んだら大変でしょう

鍋は残念ですが、今後食用には使えません。
ここまで
てぶくろ(2組) 324円
ベストカラー 680円送料540円
なべ 980円
。。。諸経費おおめ。。。
水気をとって、本来はアイロンしろとかいてあるけど無いのでドライヤーあてて
ほしました

明日がたのしみ♪
。
ブレーカーがすぐおちるので最大出力がだしきれないのだけど
まぁなんとかなるんじゃないかと
到着した日に手袋作りに挑戦っ
白い手袋にBEST COLORのピンクを用意

赤ワイン煮のようでしょう?
飲んだらピンクい人になっちゃうよ~ぅ!

1まず一つ入れてみて様子をみる

2いけるんじゃないの、と、四つ目まで入れて

かきまぜます
よくかきまぜて30分混ぜたけど、もしかしたら10分でよかったかも

このあたりで重大なミスに気付く
1.2.は手順をわけちゃいけなかった
いっきに全部ドボンが正解、明らかに一個目のだけ色をよく吸ってしまっている・・・ひゃぁ

右の方がちょっと濃い・・・、あとところどころすこし青色っぽいのはなんでだろう、こげた???
染めたことのある人のブログを見ると
「ソービング処理(余分な染料や助剤を落とす)をしたら色が落ちてしまった」(だからソービングはしません)
というようなことを書いている人がいたので
逆にちょっと色を落とすにはその処理をするべきでは!!
一度水洗いしてから

ソービング10分

いいんでない!?!?

だし汁みたいですがこれも飲んだら大変でしょう

鍋は残念ですが、今後食用には使えません。
ここまで
てぶくろ(2組) 324円
ベストカラー 680円送料540円
なべ 980円
。。。諸経費おおめ。。。
水気をとって、本来はアイロンしろとかいてあるけど無いのでドライヤーあてて
ほしました

明日がたのしみ♪
。
■
[PR]
▲
by a-avenue
| 2015-12-01 01:50
| 北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
|
Trackback
|
Comments(0)
1
カテゴリ
全体
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
ギリヤークさんの健康状態
コラボレーション×KINO
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
未分類
手回しオルガンがくるよ♪
てまわしオルガンのこと
まちの人と
谷目基さんの木製オルガンと函館
谷目基さん手廻しオルガン製作記
函館と北海道-旅人以上住人未満
横浜とみなとのまち
P.BOUWさん手廻しオルガン&長崎
ギリヤーク尼ヶ崎
ギリヤークさんの健康状態
コラボレーション×KINO
オルガンの町 Waldkirch
オルガネッタと
Pierre Charial
オルガンの作り手とその町
手回しオルガンのある場所
手廻しオルガンのある作品
手回しオルガンを弾くひと
オルガンロールを作ってみよう
オルガンブックを作ってみよう
オルガンのメンテナンスいろは
オルガン笛を作ってみよう
手回しオルガンの鳴る仕組
バレルオルガン治してみよう
コンサーティーナをなおそう
人形演劇について
ひとりごと
木のものと
くるくる回そう くるくる回想
北海道新幹線の始まりの日
北海道新幹線2 初めて走る日
北海道新幹線3 新幹線と会いたい冬
北海道新幹線4 ぴったり150日前ツアー
北海道新幹線5 新幹線と会いたい秋
北海道新幹線6 新幹線になりたい!?
北海道新幹線7 開業100日前
北陸新幹線一番列車で初往復
未分類
以前の記事
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 09月
2008年 09月
フォロー中のブログ
最新のコメント
ひとことでいうのは難しい.. |
by a-avenue at 18:48 |
初めまして、楽しくプログ.. |
by 楽器好きです at 01:23 |
今日、NHKの「世界ふれ.. |
by テレビ好き at 22:28 |
サミット http:/.. |
by a-avenue at 20:20 |
jr北海道 記事 ht.. |
by a-avenue at 20:00 |
函館イベント情報局 10.. |
by a-avenue at 19:41 |
なるほどね。 自分の足.. |
by ひろむ at 12:53 |
(横浜西口から10分くら.. |
by a-avenue at 23:54 |
はこだて観光大師、紀あさ.. |
by 宮 at 10:23 |
こんばんは、さっそくコメ.. |
by a-avenue at 21:54 |
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
春を告げる手回しオルガン2018 |
at 2018-03-22 00:17 |
ヨコハマ・パラトリエンナーレ.. |
at 2017-10-13 22:06 |
はやぶさとはやて |
at 2017-08-04 13:04 |
ものをかくこと |
at 2017-06-23 09:58 |
春の予定 |
at 2017-04-19 17:29 |